※写真はこちらホームページより拝借させていただきました。
このヘッドライト、アブフラッグ製のものでもうすでに何年か前に廃盤になっています。
固定ヘッドライトといえば、RE雨宮さんのスリークライトをはじめ、何社か販売していましたよねー。
私も最初は雨宮さんのスリークライトがいいなー!と思っていたのですが、あまり見かけないタイプのものもいいかもなーと思いながら、上記ホームページを見つけてコレダ!って思いましたw
見つけた当時はまだ販売していたのですが、お金がなくいつか買おう!と思っていたところ、気が付けば生産終了になってました・・・・・Orz
急いでアブフラッグさんに問い合わせたところ、メインに使っているHIDランプが生産終了となったため販売も終了したとのお話しをお聞きし諦めていたのですが、ランプセットはないけれどカバーだけなら何とかできるかもと、本当に親切にご対応していただきカバーだけを手に入れることができました。
アブフラッグさん本当にありがとうございました。
カバーを手に入れて2年ほどが経ち、今度のタービン交換後に取り付ける予定となりました。
ちなみに、メインで使用しているHIDランプはPIAA製のHP610という生産終了品で、これも当時はかなり高価なランプでした。
ですので、中古でもなかなか出回らずどうしようかと悩み、CATZ製の似たようなサイズのライトを落札しては合わせてみたりなどをしてたのですが、なかなかいいサイズがありませんでした。
CATZ製を選んだのは、配光の評判が良かったからです。どうしてもFDは固定ライトにすると暗い!っていう意見が多かったので、何とか明るくて対向車にも迷惑にならない物はないかなーと探していたというのもあります。
その残骸たちが整備手帳にも書いた、フォグライト復活にでてくるランプたちです。
最終的に、HP610のハロゲンバージョンが実はありまして、それをとりあえず中古で手に入れました。
ランプは、レンズ部分と背後のカバーの部分と2つに分かれる構造になっているので、背後のカバーはこれを流用することにしました。
レンズの部分はPIAAにHP610の補修としてレンズの販売はないのか問い合わせたところ、何と在庫があるとのことで、早速注文して材料はすべて揃いました。
値段は・・・・まあそこそこしました。。。。。
ちなみに、HP610と610の違いはリフレクター部にシェードがあるかないかだけの違いのようです。
HIDのほうにはシェードがついていないので、これはバルブを塗装するなどして対処しようと思います。
基本的にフォグランプをロービームとして使うので、配光に関しては対向車に迷惑にならないよう、慎重に考えて取付ることにしています。
あ、あとこの3つ目ランプですが、本来はフェンダー側にある大きいライトがロービーム、残りの2個がハイビームになるみたいですが、私はちょっと加工して変更します。
普段よく使用するロービームを大きいランプ+下側の中サイズのランプ、ハイビームを一番上にくる小さいやつにします。
中サイズはPIAA004シリーズ、小はPIAA002シリーズの両方ともスポット配光のランプです。
中サイズのほうはバルブも決定し、バルブに塗装をして対向車の迷惑にならないようにすでに加工は完了しています。
取付けているランプもいつ生産終了になるか分からないので、リフレクター焼けなどの原因になる75Wなどの発熱が高いHIDや、安い大陸製のもの、紫外線が多い髙いケルビン数などのバルブなどは避ける予定です。
できれば日本製で統一したいですね~。
安物買いの銭失いにならぬよう、多少高くてもいいものを揃えたいです。
Posted at 2014/11/08 15:47:20 | |
トラックバック(0) |
FD日記 | 日記