• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

S・O・Zのブログ一覧

2014年12月27日 イイね!

今年最後の高額商品!!!???

本日届きましたw
というか、年内に届くと思っていなかったのでびっくりしました。




あ、そうそう結局フルタービン化は年を越えてからになりました。
ショップに確認したところ、現在制作している車両が完成に時間がかかるようで、1月でもという話もありましたけど、FDの車検が3月にあるので車検を受けてからという話でまとまりました。

フルタービンのときに、FDはリアワイドフェンダーを投入するので、外装は藤田エンジニアリングフルエアロになります。
ホイールも本当は合わせたサイズを購入すればいいのですが、予算がないので現在のホイールを生かしてのワイド化ツライチにしないといけません。

計算上フロント20mm、リア40mmが収まる計算になります。
本当はフロントが現在15mmのワイトレを付けていますが、ワイトレは薄くなればなるほど「割れ」の危険性が高くなってきますので、フロントは5mm足して20mmとしました。

それと、強度も高いものということで高品質ジュラルミンを使い、信頼性の高いメーカーがいいなーと思い色々調べて探していたところ、佐藤精機さんにお願いすることにしました。
KSPエンジニアリングさんもかなりよさそうでしたが、一番の決め手はアルマイト加工してくれるところでした・・・w






リアは40mm厚みでしたので「特注」でしか制作ができなかったのですが、フロント20mmは通常の既製品でお願いしました。
ところが、既製品だと車両側ハブ径が73φになるとのことで、ハブリングを挟める必要があるとの連絡がありまして、せっかくだったので金額は高くなりますが、20mmも特注でFDハブ径に合わせて制作していただきました。

ホイールも現在のTE37 06限定モデル(ハブ径73.1φ)に合わせた専用設計です。


ホイールをはめてみないと分かりませんが、1mm以下の隙間に対しては「フィラーテープ」で対応するとします。


金額としてはかなりの高額商品となりますが、ワイドトレットスペーサーは故障すると即事故につながる部分ですので、かなり慎重に選んだつもりです。本来はワイド化に合ったホイールが一番なのは分かっているのですがね・・・・・。


商品見てると飾っておきたくなるぐらい綺麗な商品ですw
それぐらい精度が高い商品だと思います。

金額の内訳は以下の通り。参考まで。



フロント マツダ PCD114.3 5穴 レッドアルマイト加工 20mm厚 特注  23220円
リア   マツダ PCD114.3 5穴 レッドアルマイト加工 40mm厚 特注  31860円

合計55080円










Posted at 2014/12/27 15:48:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | FD日記 | 日記
2014年12月18日 イイね!

納車された!

納車された!昨日17日(大安)に無事N-ONEが納車されましたw

最近の軽自動車って本当によく作られていますよね。
小型車と大差がないぐらい装備も充実していますし、ちょっとびっくりしています。


年末の休みのときに、フルデッドニングとタイヤハウスの静音化、オーディオ取付、ホイール交換などなど丸2日かけて一気に仕上げます。

少しでも楽にできるようにと、速攻でバイザーはずしてやりました(爆)


田舎なもんで、嫁と一緒に納車後すぐに神社にお祓いに行ってきました(・w・)



安全運転で長く付き合っていきたいと思います。

納車前にホンダのコーティングでなくて、アークバリアを施行しています。






Posted at 2014/12/18 13:24:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常日記 | 日記
2014年12月08日 イイね!

PC電源から安定化電源を作る(完)

忘年会続きで少しヘトヘトでござる。

部品がやっと揃ったので、放置してた安定化電源を一気に完成させます。

まずは、PC電源の箱にターミナルなどを設置するために穴などを開けていきます。
ターミナルによっては中身に干渉する可能性や、配線の取り回しがきつい等でてきますので、仮合わせしてみてなるべく隙間があいてるとこに穴を開けるようにします。

見た目にこだわるとエライ目にあいますw





穴あけが終わったら、配線の長さ等などを最終的に決めてハンダコテで配線とターミナル、LEDなどを固定していきます。






ハンダつけたり、取り回し考えたりして作業すること3時間ぐらい・・・・・・。








じゃーん!
完成しましたw


手前が2系統の12Vの取り出し口です。

分かりにくいですが、反対側に3.3Vと5Vの電源取り出し口があります。

緑のLEDはコンセントを挿した時点で光るように、赤のLEDは主電源ONにしたら光るように設計しました。




が・・・・・・・・・・・紫線+5VSの配線から電源取ったはずなのに、主電源ONにしないと光らないwwwwwwwww

ということで、主電源ONにしたら緑と赤のLEDが点灯します。色の違いにまったくの意味はないです。


左下のスイッチは自動車でいうAACのスイッチみたいなもので、12V取り出し口右側が常時電源が流れているという形にしました。







スイッチが上のときは電圧かかってませんね。


で、スイッチをパチッっと下にすると、、、、、









12Vきっちり流れます。



右側の取り出し口は常に12Vがでてますね。









続いて反対側です。


左側が5Vの電源口。右側が3.3Vの電源口となります。









まったくもって問題ないです。














こっちも問題








あれ?








5Vでてるやんけ!!!!









あれーーーーー、、、、配線間違ってなかったのになぁ・・・・・。

ただ私も色だけで配線を判断してたので、ハンダつけするときにちゃんと確認したほうがいいですね。

+5VSにしてもそうですね・・・・w


もう面倒なので修正はしません!




というわけで、早速スピーカーとアンプを取り付けて通電テスト!

アンプは少し前に有名になった中華デジタルアンプですw











1692HXはイメチェンでコーンを赤に、グリルカバーはMB QUART OSC216に付属されているものを中古で購入し真ん中だけ赤に塗装しました。

塗装はめーーーーーーーーーっちゃ適当なのでムラムラです。


あとはスピーカーにLEDでも埋め込んでやろうかと妄想中です。




お決まりですが。


製作は自己責任でお願いします。


Posted at 2014/12/08 15:12:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常日記 | 日記
2014年12月01日 イイね!

PC電源から安定化電源を作る

どうも!


N-ONEの納車までもうすぐとなり、年末から年明けの休日を利用してデッドニングなどの作業をする予定にしています。
作業内容は以下の通り!

①天井、FRドア、トランクのデッドニング
②スピーカー交換+ナビ取付
③アンダーフロアー+足回りの錆対策塗装
④社外ホイール交換
⑤LEDでちょっとだけ内装改良

以上を2日ぐらいでやろうと思ってるのですが、はたして・・・・・。


スピーカーも中古などで揃えたのですが、事前にテスト等しておきたいなと思い部屋でナビ起動しようと思い、楽天とかで販売してる100V→12Vのコンバーター(3000円ぐらい)を購入したのですが、電圧が低いのか?ナビが起動不可でしたw
LED点灯用の道具として保管します・・・・(ほぼゴミ化かも・・・・)

そこで、不要になっていたPC電源ひっぱりだして起動してみたらOKでした!

しかし、プラグイン式の電源でないため配線がごちゃごちゃしてて邪魔なので、この際12V用の安定化電源に改造したろうってことで作業開始。
てか、最初からこうしたら良かった・・・・トホホ(;;)





12Vが2系統でそれぞれ20Aの電流までいけますので、HIDを2灯点灯させることもできます。
55WのHIDでも突入電流にも耐えれますね。


まずは、箱を開けて配線をある程度カットしていきます。
PC電源を使って安定化電源を作っている記事はたくさんあるので、詳しく知りたい方は探してみるといいと思います。

マザボに挿す24ピンコネクターにある緑色の配線と黒色の配線をショートさせます。
こうしないとPC電源はコンセントを挿して電源ONしても動かない仕様になっています。
電源によっては緑配線でないかもしれないので、ちゃんと調べてからショートさせてください。

まず使うことはないと思いますが、3.3V(オレンジ線)と5V(赤色線)も取り出しが可能ですので一応こちらも今回は取り出し口を作ります。
ちなみに12Vは黄色です。






配線カットが終われば、黄色配線をたどっていけば基盤の部分にV1・V2と系統によって分けられていますので、系統ごとに配線をテープなどでまとめておきます。

アース(黒線)はプラス線(3.3V・5V・12V)の取り出す電圧に関係なく、同じ本数を残しておきます。






取り出す配線が決まれば、必要のない配線をカットしてショートしないように収縮チューブで保護していきます。







収縮チューブはライターで炙って、ラジオペンチですぐにギューーーっと潰せばさらに安心です。













かなり地味な作業ですが、安全のためです・・・・。











あ、あと大事なこと・・・・。
12V電源はPC電源の仕様上5V電源に不可がかかっていないと、電圧が10V~11Vまで下がった状態のままです。
ジャンクのHDDやファンなどを取り付ければ問題ないのですが、邪魔になるので私はPC電源に内蔵されているファンをカットして、常時稼働するように5V配線に直接結線しました。

完成後電圧を測ってみると12.33Vで常に安定しています。


あとは、ターミナルなどを取り付けるだけなのですが、まだ発注していないのでこのまま一度元に戻します。








取付ける予定のスピーカーはこちら!







アゼストの1692HXとクラリオンSRT1754です!
問題はアゼストの1692HXがかなり巨大で奥行があるので、スピーカーの内張りはカットしないといけないだろうな~~~。

この組合せにさらに、中華製デジタルアンプを取り付けます。


楽しみ楽しみw




※制作は自己責任でお願いします
Posted at 2014/12/01 15:33:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常日記 | 日記

プロフィール

「[パーツ] #RX-7 RX6Bタービンキット http://minkara.carview.co.jp/userid/364434/car/269373/7864880/parts.aspx
何シテル?   07/23 15:52
洋楽ジャンキーで、FDが大好きなやつです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/12 >>

  123456
7 8910111213
14151617 181920
212223242526 27
28293031   

リンク・クリップ

FUJITA ENGINEERING アフラックス フロントカウル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/05 06:50:16
CRAFT COMPANY 
カテゴリ:チューニングショップ
2009/01/01 20:31:45
 
藤田エンジニアリング 
カテゴリ:チューニングショップ
2009/01/01 20:30:29
 

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
平成26年(2014年) 12月17日に納車 普段の通勤や買い物用として今後活躍してくれ ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
6型 タイプRバサースト 平成14年式(購入時シート以外すべてノーマル) ■エンジン ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation