• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年07月23日

ロードスター ドア 開かない

ロードスター ドア 開かない みなさん どうも、ぶら坊です。

とある平日の朝。
いつもは軽四で通勤してますが、仕事帰りにコイン洗車場でロードスターを洗車したかったので、この日の通勤はロードスターを選択しました。


ボディカバーを剥ぐってトランクに収納、ドアのロックを解除。
アウタードアハンドルに指をかけて開けようとしたら…

ん?ドアが開かない??

少し前に同じようにドア開かなくなった事があったのですが、その時はもう一度ロックして再び解除したら無事に開きました。
今回もそれで開くかなと簡単に思っていたら…
何度もロック→解除を繰り返しても一向に開かない…。

それならば内側からなら開くんじゃないかな?と助手席から乗って内側から開けようとするも…
うんともすんとも(- -;)

そういえば近頃ドアを開ける時にアウタードアハンドルを引く時の感触が軽いなーって思ってました。
一度ドアが開かなくなった事も含めて故障する前兆だったのでしょうね。
その日は仕方ないので運転席のドアが開かないまま会社へ。


以前どこかでドアが開かなくなったって記事は読んだような記憶があったのですが、内容までは憶えてなくて。。。
このままじゃ困るので職場で時間がある時にスマホで調べてみました。
困った時のグーグル先生で「ロードスター  ドア 開かない」で検索。

そんなにヒットしないかなぁと思っていたら、思いのほか多くの記事がヒット!
ドアが開かなくなる現象はロードスター(NAに関しては)では結構定番なトラブルのようです。
知らなかった…(^_^;)

先人の方々の記事を色々と読ませて頂き、ドア内部のバネの破損と断定。
翌日の休日に修理することにしました。



で、翌日の休日。
修理するまでに10回程度助手席から乗り降りしました。
最初は大変だなと感じていましたが、慣れてくるとブレースバーやハンドルを握って腰を浮かしてスイスイっとスムーズに乗り降りできるように。
慣れって凄いです(笑)

しかし、いくら助手席から乗るのが上手くなっても、やっぱり修理しなきゃね。
修理はドアの内張りを剥がさないと出来ないのですが、ドアが閉まったままだと作業がやり辛そう。
なんとかロックを解除したい。



で、内張りの上部だけ剥がして、先端が曲がっている棒状の道具を使いロック解除を試みる。
ちなみにこの棒状の道具はエアコンの吹き出し口を抜くのに持っていたものです。
しばらくロック解除を試みましたが…どうしても開かず。
残念無念…。




やむを得ずドアが閉まったままで内張り剥がしを決行。
矢印の4箇所のネジを緩めるのですが、肘掛けの下側2本のネジがシートと近いのでちょっと緩め辛かったです。
※ドアを開いた後に撮影。




で、いきなり『やった~開いたよ~!(嬉)』の図(^^)

内張りを剥がし、更に半透明のビニールをネバネバのブチルに気を付けながら剥がし、矢印の棒状の箇所を動かしたらロック解除できました。
たかがドアが開いただけなのに、こんなに嬉しくなるものなんですね(しみじみ)
ツイーターのカプラーがどうしても外れなかったので、このまま作業することに。




ドアが閉まったままで内装が剥がせるのかなと不安でしたが、最初に上のほうを剥がしていたのでそのまま手で上のほうから順番に剥がしていったら意外とすんなり剥がれてくれました。
せっかく買った内張り剥がしはほとんど使わず…(苦笑)
ま、いつか活躍してくれるでしょ。




修理はドアの内部になりますが、窓を降ろしていたので窓が作業スペースをふさいでました。
で、窓を上げようとキーを回してパワーウインドウのスイッチを操作したのですが…

あれ、動かない!?
いくらスイッチを操作しても、パワーウインドウが動かない。
ウソでしょ…(T_T)困ったなぁ。。。

で、困った時のグーグル先生で再び調べることに。
「ロードスター パワーウインドウ 動かない」で検索。

キーシリンダーの接点不足で、潤滑スプレーを吹きかけたら直ったという先人のお知恵を拝借し、さっそく同じように潤滑スプレーをキーシリンダーに吹きかけてみましたが、1mmも動かず…。

ダメもとでパワーウインドウのカプラーを調べるもちゃんと繋がってるし…どこか断線か?それか接触不良?
もし断線なら場所さえ判ればなんとかなるかもしれないけど、断線の場所を特定できる知恵はなく、ど素人の自分にはどうしようもない。

運転席のドアが開かないのも困るけど、両方の窓が全開のままなのはもっと困るじゃないか…(滝涙)
途方に暮れ、やはりプロに依頼するしかないかなぁと思った矢先にあることを思い出す。




パワーウインドウのオンオフスイッチがオフになってました(^ ^;)
どうやら内張りを剥がした際に当たってしまってオフになった模様。
最初に気が付けよ…オレ。
情けなくて自分に腹が立ちましたが、スイツチをオンにしてパワーウインドウが無事に上がると安堵しました。


情けないミスでつまづきましたが、作業再開です。

iPhoneをドア内部に入れて撮影しました。
〇で囲った所が本来バネが付いてる箇所みたいです。
純正のバネは既に落ちてしまっているようなので手探りで探しました。




で、純正バネ救出。
先人の皆さんが書かれてたように、片方の引っ掛かる箇所が折れてます。
長きに渡り何度も何度も開けることによる疲労破損かな?

まだ毎日の通勤に乗っていた頃の冬、ドアが凍って開かない状態だったのに気が付かずにドアを開けようとしてドアハンドルを引いたことが過去に数回ありました。
今考えるとあれはバネに負担をかけたなぁと思いますね(反省)


今回のドアのバネ修理は、先人のお知恵によると3通りの方法があるようです。

① 新品の純正バネに交換
純正と書きましたがこのバネはロードスター用の純正パーツとしては出ないようです。
ですが、タイタン用のバネ(W114-58-313)が適合するとのこと。
純正部品だし、3通りの修理方法でおそらくこの①が一番いいのでは?と思いますが、私はドアの故障の翌日に修理を決行したので部品はすぐに手に入らないだろうと。で①は却下。

② 折れた純正バネを再生して付ける
色々な方の記事を読ませて頂き、この方法も結構多かったです。
バネの折れた箇所を少し伸ばして成型し直して付ける。
一番手っ取り早いのはこの②だと思います。
ただ、18年も経過したバネだし(前オーナーが交換してなければ)直して付けても経年劣化したバネだとまた折れるのでは?と不安要素が多い。やはり新品がいいなと。で②も却下。

③ 汎用品のバネで代用
私はこの③を選択しました。

ホームセンターで購入されたバネで修理されてた、ohkawa@Vspさんの整備手帳を参考にさせて頂き、自分もホームセンターで同じ汎用品のバネを購入しました。税込124円。
お知恵に感謝です。



ラジオペンチでバネを引っ張りながら穴に引っ掛ける。
ただこれだけのことですが、矢印のように手をドア内部に突っ込んでの〇で囲った辺りの作業なので、これがなかなか上手く行かない。
バネを何度落としたことか…。

明かりを照らしながらの作業なのですが、LEDライトをうっかり忘れてしまってiPhoneのアプリの懐中電灯が唯一の明かり。
しかし、手間取っている間にiPhoneのバッテリー残量が20%を切って焦る焦る!
焦って作業してると…



あ゛~~!ブチルが~~!
って急いでるのに撮影してしまった(^^;)
いつかブチルもなんとかしたいな(ガムテープで剥がすやつ)と思うも作業作業。




で、ようやく付きました!(嬉涙)
何度チャレンジしても失敗するので、最終的にバネの引っ掛かる箇所をラジペンで少し広げてやるとなんとか付きました。
バネが付いたので、ドアのロックと解除が正常か確認。
大丈夫でした。C= (-。- ) フゥー




剥がした内装を元通りにして作業終了。
先人の皆さんのお知恵を借りてなんとか直りました。
ありがとうございましたm(_ _)m

バネを何度も落として、その度に手探りで取っていたので、腕がこんなになってしまいました。
自分が不器用な証ですな(苦笑)




作業後のラーメンはウマイね~
ラーメンを食べ終えてから、洗車しに行きました。




アウタードアハンドルを引く感触が強くなっていい感じ(^^)

やっぱり運転席から乗るのがいいな(笑)
ブログ一覧 | Roadster | 日記
Posted at 2015/07/23 03:15:54

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

俺達の旅
バーバンさん

昨日のプチキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

初代MR2、もういっちょいこう♪
P.N.「32乗り」さん

一泊二日お泊まりツーリング🚗〜♪
ちゅん×2さん

マイカー通勤
nobunobu33さん

うどん県✕ヤドン号
ヒデノリさん

この記事へのコメント

2015年7月23日 6:10
おはようございます。

バネ折れの原因は
ラーメンの過摂取です。
今後、ラーメンを食べない様に!
コメントへの返答
2015年7月23日 20:55
こんばんは。

ラーメンは過摂取しておらず、至って普通の摂取量です。
本日、病院の診察日でしたが、血液検査の結果では血中豚骨濃度は正常値でした(笑)

雨神様が雨を降らせ過ぎて湿気でバネが腐食して折れた可能性も捨てきれません。
次回お会いした時に小1時間程問い詰めたいと思います♪
2015年7月23日 6:52
俺は2だったなぁ・・・
コメントへの返答
2015年7月23日 20:56
既に経験済みでしたか。
さすがDIYの方(笑)

②ってまた折れないかな?
って思っちゃう心配性なぶら坊です(^^;)
2015年7月23日 7:39
ラーメンは要らんブログです(笑)

しかし今は困った時は検索すれば大概の事は一発で分かりますから便利になったものですね!

ちなみに僕はYahoo!知恵袋を利用してます(^^)
コメントへの返答
2015年7月23日 20:57
いやいや、ラーメン画像も重要ですよ。
ブログ内容よりもラーメン画像に釘付けになってる方がどこかにいる…かも?

仰るようにネットに皆さん書き残してることで困った時に助かることが多いですよね。
今回の件も昔なら絶対に直せなかったと思いますから、有難いなぁって思います。

Yahoo!知恵袋はたまに閲覧するだけで利用したことはないです。
ラーメンを美味しそうに撮るコツを質問してみたい(笑)
2015年7月23日 7:54
お疲れさまでした。そしてパワーウィンドウのONOFFスイッチを初めて知りました。
僕のには無いのです。

次はキーホールのバネ交換ですね、わかります。
コメントへの返答
2015年7月23日 20:59
不器用なので疲れました(^^;)

パワーウィンドウのオンオフスイッチ、v-haiさんのにはないのですか。
恥ずかしながら、僕はすべてのNAにあるものだと勝手に思ってました。
年式によって違うのですかねぇ。

>キーホールのバネ交換
抜かりなく写真見られてますね、さすがです。
v-haiさんのキーシリンダーOHのブログ拝見しましたが、アレは不器用な僕には無理です(^^;)
ネジとか無くすの得意ですし(笑)
なんとかしたいなとは思っているんですけどねぇ。。。
2015年7月23日 9:10
パワーウィンドウのONOFFスイッチ僕のも無いですが NB乗ってたときに知らなくて パワーウインドウスイッチが悪いのかと バラしてあずった記憶が^^。
コメントへの返答
2015年7月23日 21:00
おおっ!仲間じゃないですか~!
なんだかちょっと嬉しいです(^^)
あのスイッチって日頃はまったく使わないのですっかり忘れてたんですよ。

rodoさんの今のNAにも例のスイッチ無いんですね。
シリーズ2から採用されたのかな~?
2015年7月23日 21:12
今度壊れたらお願いします!

報酬は、勿論とんこつラーメンで♪
コメントへの返答
2015年7月23日 21:30
僕不器用なので、「まかせてください!」って胸を張って言えないですが…

とんこつラーメンの為なら…
やらせて頂きます!(^-^)ゝ
2015年7月23日 23:48
こんな経験あるあるです!

あとちょいのところで、ペンチからスプリングが
すべり落ちる・・・「クソー!」

しかし何でもネットで調べられる
便利な世の中になりました。
コメントへの返答
2015年7月24日 18:50
ばってんさんも経験おありでしたか!

そうなんです。
作業がやり辛い所だったので、何度も何度もバネを落としてしまって…
不器用なので余計に時間がかかってしまいました…。

何か分らないことがあればすぐにネットで調べられるので今は本当に便利になりましたよね。
今回の事も多くの方が書き残した記事のお陰で直せましたので感謝感謝です。

プロフィール

「@ちゅうにっち さん 今日は突然の出会いでしたが、アレをありがとうございました。
また改めてどこかでご一緒できればと思ってます(^^)」
何シテル?   07/06 17:29
JB64ジムニー乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

またまた岩城島へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/06 07:21:12
オイル消費対策について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/31 07:56:31
タイミングの悪い3連休 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/01 21:31:30

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2021年2月、半年待ちで納車。
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
13年式NB8C  RS-Ⅱ 本当に楽しいブラボーな車でした。 この車に出会えて本当に ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
平成9年式NA8C B2 Limited 車台番号406323
その他 その他 その他 その他
ミニカーのフォトギャラリー用です。

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation