• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年01月08日

図工の時間②

図工の時間② メインベアリング・ハウジング リヤ側。

←このように使います。

クランクのリヤシールですね。
今のオイルシールとは随分違いますが、古い車は、ほとんどこういった形状のリヤシールを使ってました。ちなみに、1965年頃のディムラーV8エンジンも同形状のリヤシールを使ってましたので1950~60年代は、このシールが主流だったと思います。当時は、現在の様なシールが無かったのかと言いますと、そうでも無いみたいです。ディムラーのフロントシールは現在の形したシールで、何故かリヤシールのみこの形状を採用していました。どんなメリットがあるのか僕には分かりませんが・・・

で、何でこの作業を先にやるかと言うと、

皆さんもそうだと思いますが、クランクキャップを取り付ける時は、締める度にクランクを手で回し、正規の位置に取り付けられているかを確認しながら作業すると思います。
古いエンジンの場合、はぐみも大きいのでこの作業は必修なのですが・・・
張りのある新品のリヤシールが付いている(構造上先にシールを付ける必要がある)と手では回せないぐらいめちゃ重くなります。(4気筒でピストンまで入れた時のトルクぐらい)

で、そのまま組むと組ミスに気付かないぐらい重いので、休みの期間中に新品シールを馴染ませる為に先にココだけ組んでおいたワケです。

・・・ってクソの役にも立たないノウハウ紹介でした(笑
ブログ一覧 | めざせ!リッター30HP♪ | 日記
Posted at 2010/01/08 10:53:26

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ピアッツア、アスカ、そして ・・・
P.N.「32乗り」さん

愛車と出会って1年!
のび~さん

今日は土曜日(ナ・ゴーヤフレンチ ...
u-pomさん

今日も2台洗車( ◞・౪・)◞
zx11momoさん

5月26日❣️アロハガーデンたてや ...
みー☆☆☆さん

マック🍔
ワタヒロさん

この記事へのコメント

2010年1月8日 11:42
>クソの役にもたたないノウハウ
(爆
でも面白かったです
シールを後から組める現代のエンジンは幸せです(笑


530グラムは軽いですなー。クローズインでブローしたエンジンのコンロッドですよね。
目標にして今週末に削りまーす
コメントへの返答
2010年1月8日 12:36
そうです。そのコンロッドです。目標にするとブローしますよ(爆
データ見ると、その後は、540gぐらいで組んでましたね。でも、8000rpmぐらいなら大丈夫かな?どーせ削ってもクローズインは防げないわけだし。。。

って、今だに強化ボルト出てないの?アメリカにも無いんっスかねー?
2010年1月8日 14:26
あるかも?
僕の使い方ならノーマルで平気だと思いますけど
ノーマルコンロッドの合い口って中高で口開き対策されてるんですってねー
コメントへの返答
2010年1月8日 18:59
そうですね。もー長くイヂリ続けてますもんねー。まつざきさんクラスの人なら自分の使い方に合わせて、チョイスできますもんね♪僕がとやかく言う事じゃない。
でも、昔みたいに「悪魔の囁き」に乗ってくれないのがちょっとさみしい(爆

「中高」僕も読みました。でも、限界は分からないっすもんね。
えっ、限界はもーええって?(笑
2010年1月8日 16:55
alfaT/Sのリアシールは最後でオケ(笑
その代わり、ヨク漏れる(大笑
腰下は壊れないのが第一ですよ(爆
馬は頭で出しませう(核爆
コメントへの返答
2010年1月8日 19:04
バランスシャフトのリヤシールもよく漏れますよねー。何台修理したことか。。。
あっ、シャフト取っぱらった@監督さんには関係無いか(爆

プロフィール

「げっ 雪だがね」
何シテル?   02/06 07:41
中古外車屋整備士です。 みんカラお試し運転中。突然ヤメたらごめんね。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー ミニ
嫁所有。 ストレートカットMTがラインナップされてる車なんかそー無いよなぁ・・・ スペア ...

過去のブログ

2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation