• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Mr.cableのブログ一覧

2013年03月24日 イイね!

実は静音計画?

実は静音計画?最近147GTAのエアロをみんカラで見かけるようになり、カッコだけではなく効果をともなったイジリ方をしたいと、空力についてちょっと調べてみました。飛行機などにも使われていて故意に乱流を起こすことで空気の流れの剥離を遅らせ、安定につながるというボルテックスジェネレータ。三菱のランエボⅧのヒレで有名ですよね。最近ではトヨタのアクアでボディサイドにフィンが。
ところで、よく見かけるルーフアンテナ。「なんでこんなところに付けてるの?」と不思議でしたが、これもヒレの大きいバージョンか!と納得(合ってるかどうかは専門家ではないので責任もてませんが。。。)

さて、147GTAの空力をもっと良くするのはどうしよう?と考えてたところにエーモンの新製品の静音計画に風切り音低減フィンセットなるものが登場。これも考え方としてはボルテックスジェネレータですね。
このセットのドアミラー用Aって、ドアミラーの下にポッチのようなものを貼り付けるんですが、147のオーナーとして、ハッ!としました。



今まで、「なんでこんなところにポッチ付いてるの?」と思ってたこいつ

形状から付ける場所まで、このドアミラー用Aとそっくりではないですか。


147って空力対策かなり考えてるんだな~確かに以前ドアミラーの取り付け部分が変更されていて驚いた事があります。

わかるでしょうか?僅かにスポイラー形状になってますが、初期型はつるんとしているんです。確かに147GTAのルーフスポイラーは後ろをハネ上げた形状になってたりします。



ただ、最終型のフラットワイパー仕様になって、ボンネットとフロントウィンドウのラインで、右側のアームの付け根部分が飛び出してるのが気になってました。この前同じ147GTAのみん友さんのを見せてもらいましたが、初期型のアーム部分は風の抵抗を抑える形状となってました。

アームの前部分がスラントしてるんです。
多分フラットワイパーの有利性を重視して変更になったのでしょうが、コスト面なのか効率面なのか、この仕様になってアームが味気なくなったんですね。以前のはアームに「alfaromeo」の刻印まで入っていてお洒落でした。ただこの仕様に変更になった時には、すでに本国での147GTAの生産中止がアナウンスされていたので致仕方なしといったところでしょう。


アルファで考えてた事をエーモンが製品化するならと、新製品を見てみるとボンネット用として出ている製品。これって所謂ボンネットスポイラーでしょ?なので早速取り付けてみました。

エンジン音がバンバン入ってくるGTAには音は関係ないですが、整流という観点でみると効果が期待できます。147のデザインの緻密さが今になってわかったわけですが、一つだけわからないのがあります。



これってやっぱり空力特性を考えているパーツ?

サイドウインドウの横についているので147オーナーの人にはおなじみでしょうが、この豆のような形をしたものには何か意味があるのでしょうか?


やんちゃなイタリア娘は7年の時を経ても尚、未だに謎の存在なのです。


Posted at 2013/03/24 12:14:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | アルファロメオ | クルマ
2013年03月10日 イイね!

147GTAとバッテリーとの相性を考える

147GTAとバッテリーとの相性を考える車載バッテリーをオデッセイのPC1200からPC1200MTJに交換して、2年7ヶ月程が過ぎました。
2つの大きな違いは、熱対策でメタルジャケット装備になった事です。初代のオデッセイは約2年半でご臨終。最期は本体がパンパンに膨れあがって、見るからにダメとわかる状態でした。

2代目はメタルジャケット装備で熱害には強いと判断して、引き続きドライバッテリーをインストール。メーカーによれば通常のバッテリーの2~3倍の耐久性という謳い文句と、CCA(コールドクランキングアンペア)が大きいというメリットがあるとのことです。常にフル充電が寿命には一番いい条件なので、なるべく充放電を繰り返さないように、バッテリー充電器も装備しているので、5年もてば元をとれると思ってましたが、この時点で弱ってきている。

そこで、今回は国産MFバッテリーを買いました。まだ、寿命ではありませんが、車検に預けている最中に1度バッテリー上がりを起こしたと聞いたからです。多分不動1週間程度でバッテリー上がりを起こすとは・・・
ショップの店主からも、少し長期で出かけたりするのは不安かも?と言われました。
2年半でここまで性能が落ちるのはちょっと?という感じです。割と頻繁に補充電はしていたので、これがドライバッテリーの実力かと思います。

今回買ったのはCAOSの61ー25L/WD
両者のスペックを比較すると、147GTA用でのオデッセイは、CAOSの半分程度の容量しかない。
でも、価格はCAOSと寿命判断のライフウインクのオプション込での倍以上します。
実はドライバッテリーは重くて、CAOSに交換することで、約2kgの軽量化が図れます。
GTAはアイドリングでの発電量が低い上に、ファンがガンガン回ります。ナビやセキュリティがついている事を考えると、街乗り主体なら容量の大きなMFバッテリーが有利でしょうね。

でも国産MFバッテリーも買ってすぐに積むのは禁物。

充電器をつなぐと、開封してすぐでもこの状態です。バッテリー本体のインジケータは良好の表示ですから、やはり補充電用に充電器があると安心ですね。
ライフウインクは開始時の電圧を基準に寿命判断するので、フル充電してからの換装が安心です。
Posted at 2013/03/10 16:40:03 | コメント(4) | トラックバック(0) | アルファロメオ | クルマ

プロフィール

「カーライフの旬は短い。自分の思うようにドライブできる体力気力も、あと10年程度か?」
何シテル?   06/25 18:58
アルピーヌ A110GTに乗り換えました ALFA147GTA最終型(ヌヴォラ)オーナーです。 イタリアンデザインとV6サウンドにヤラれ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/3 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Mr.cableさんのアルピーヌ A110 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/14 12:48:59
車高調交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/02 14:33:30
不明 サイドエアフロートリム(と言う名のダミーダクト) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/08 08:21:15

愛車一覧

アルピーヌ A110 アルピーヌ A110
20240615 納車! 軽さはせいぎとはよく言ったもの。七難隠すどころか強烈なイン ...
アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
ヌヴォラの艶はサイコー!! V6も回せば回す程楽しいエンジンです。 最終型でブレンボの ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation