X-fangモディファイドオーバーフェンダー+8取付
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
1時間以内 |
1
モディファイドオーバーフェンダー+8が格安で手に入り、そして格安でラプター塗装していただけました。取付です。
2
ズブの素人ですが、なんとか頑張ります。
まずは手始めに付属している両面テープ貼り付け。
プライマーを塗布してからの方が良いのでしょうが、素人の手元にそんなものはなく、貼り付け後イメージと違ったり車検でどうにもならなくなった時に外す可能性もゼロではないのでプライマーは使いませんでした。
3
フロント側からいきます。
エルフォードのマッドガードを装着していますが、オーバーフェンダーとマッドガードが干渉してしまうので、2箇所ビスを外します。
4
上側のビスはモロ被りで使えなくなります。
オーバーフェンダーに穴あけしてビスを通し直すか、マッドガードを切るかしないといけません。
私は面倒なのでそのままにしておきます。笑
まあ、マッドガードもそこそこの厚みと硬さがあるので、上側のビスがとまっていなくても外れそうな感じはないです。
5
このインナーフェンダーにある2箇所のネジ式?のプラリベットを外して
6
オーバーフェンダーが当たる部分をシリコンオフで脱脂した後にオーバーフェンダーを当てがって、穴の位置を合わせます。
7
プラリベットを戻します。これが1番時間がかかった。なんせ、上手くはまらない。ネジが回らない。半ば強引に押し込みながらなんとかはめました。手が痛かった…。
8
前も後ろも。
ちなみに、外す時に両方リベットがダメになっていたのでクリップ外しで強引にブチ抜いて予め買っておいた新しいリベットをはめなおしました。
9
両面テープをつけた時に端を折り返して外側に貼り付けて置いたので
10
それぞれフィッティングを確認しながら、フェンダーを少し浮かせながら、ゆっくり剥がして貼り付けていきます。
最初に外したマッドフラップのビスを1箇所だけ戻して、フロント側は完了です。
反対側も同様の要領で取り付けます。
11
続いてリア側。
片側2ピースずつになります。
スライドドア側とボディ側で分かれています。
スライドドア側は、写真のスライドドアのスタッピドライバーがある場所のビスを外し、オーバーフェンダーを噛ませ、穴を合わせてそのままそのビスを戻して付け直します。
ボディ側は両面テープのみです。リベットやビスで噛ませたりしません。(大丈夫なのか?)
12
継ぎ目が重なり過ぎたり空き過ぎたり、変な段差にならないように双方を微調整して位置決めをして、マステでボディに仮止めします。
その後両面テープをフロントと同様の要領で剥がして貼り付けます。(取付時の写真が無く取付後の適当な写真ですいません)
13
完成形。
みんカラの他の方の投稿を見ると、スライドドアが干渉してしまう可能性もあったようですが、幸い私の車は両側とも干渉なく装着できました。
完全に車両の個体差になると思うので、心配な方は噛ませ用のワッシャーを予め準備して置いた方が安心かもしれません。
マットブラックのアーチが入ると、ブラックマイカの部分もラプター塗装したくなってしまいますね…。
ただ、フロントバンパーも塗装するとなるとオーバーフェンダーも外さないといけなくなるので、また振り出しに戻り大掛かりになります。
ツラウチなっちゃった。まあ、個人的には気にならないレベル。
2インチくらいリフトアップしてないと、頭でっかちなバランスに感じてしまうかも。
14
右側から。
15
後ろから。
16
左側から。
個人的に、取付の中で難しいと感じる点は、
『オーバーフェンダーの塗装面に傷をつけないように扱いながら装着する』
ということです。
私の場合はラプター塗装でしたので、擦り傷などは気にせず半ば乱暴に扱いながら装着ができました。
クリア塗装だと、置く場所、触る場所、とにかく神経を使いそうだなと。
割と簡単に塗装に傷がついてしまいそうです。
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( xfang の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク