• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kikori777のブログ一覧

2020年10月28日 イイね!

点火タイミングがマイナス補正されていた

 休日の暇つぶしに、診断機のライブモニター機能を使って先日交換したエアフィルターによってどう変わったかを確認していた。確かに空燃比の補正量が常にマイナス補正だったのが、ほんの少しプラス補正に転じている部分もあったりと変化が出ています。これはこれでエンジンには良さそうなので買って良かったと思った。

 しかし、トルク感がないな〜と他のデータを見ていると、点火タイミングがアクセルを踏んでエンジンに負荷をかけるとマイナス補正している事に気づいた。ひょっとしてわからないけどノックセンサーが反応して補正をかけてるのかと思い、帰りにスタンドによってノッキング防止にハイオクを入れて、後日、もう一度様子を見ることにした。

 色々とネットで調べているとノッキングが発生すると点火時期を学習して次回からその点火タイミングで点火するようになるらしく、逆にノッキングしないと点火タイミングが進角して行ってそれが学習値として記録されるらしい。

 昔なら回転が上がると自動的に進角させて行くだけの制御だったのが、複雑な制御をするようになっているみたい。ハイオクを入れてからトルク感が感じ取れるようになってきて診断機のライブモニターを見てみると上死点を過ぎてから点火と言う遅角点火は全くなくなった。(なぜかエンジンブレーキのときは遅角点火)さすがハイオク。100%ハイオクになるとさらに進角してもっとトルクアップするかも知れない。それにしても今入れているスタンドのレギュラーガソリンのオクタン価が低いのか?一度スタンドを変えて見ようか?

 診断機があれば良いガソリンか悪いガソリンかがわかってしまうんだな〜と勉強になりました。
Posted at 2020/10/28 23:04:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年09月27日 イイね!

燃費が悪い原因を分析中

 N-VANの4WDターボを中古で購入して1年が経過しました。購入直後から未だに気になるのが燃費の悪さ。下手すると10km/Lを切りそうな勢い。ユーザーの中には8km/L代の人もいれば、環境が良いのか20km/Ⅼを超えると言う人もいるようです。うちのは、どんなに燃費に気を使って走っても15km/Lが最高で、瞬間燃費でさえ下りでフューエルカットを作動させない限り20km/Lオーバーの数値をメーターで見る事はない。通算燃費で12km/LとN-VANユーザーのなかでは悪い部類に入るようです。

 診断機を購入してライブデータを記録してみてみるとLAFセンサーによる燃料補正の学習値-5%前後で補正値が0~-17%と変動が大きいものの常にマイナス補正となっています。触媒の後ろについているセカンダリーo2センサーさえもマイナス補正をかけています。総補正量が常に-10%程度以上なので何らかの不具合があるんだろうと思うのですが、この程度ではECUはエラーを出してきません。メーカーもこの程度でエラーが出るようにするとエラーだらけになるから甘くしているのかな?補正できない程度になるまでエラーは出さないのでしょうね。

 燃費の悪い原因は、常にマイナス補正をしないといけないほど全体的に燃料が濃いという事で、フィードバック制御をしてくれるクローズドループ内で運転している分には理論空燃比14.8に調整してくれるので燃費は悪くないはずだけど、高速道路や坂の上りでアクセルを踏み込む度にクローズドループの外に出てしまうと補正してくれないので、10なんていうとんでもない空燃比となっている事がモニターをしていて分かった。ガソリンは食うわ、パワーも出ていないはず。追い越し加速をしていてもエンジン回転が上がるだけで全然トルク感や加速感がないのもうなづける。

 マイナス補正になる原因を調べると沢山あり過ぎて、直すのはおろか調べるだけでも時間と費用が掛ります。ディーラーもこういう外れの車が出回っている事は分かっているんだろうな~と思う。燃費悪いんですが~と聞いても、車重が1t以上ありますし、4WDなんで抵抗も大きいですからね~なんて当たり障りのない解答でごまかしてきます。

自力で調べて分かれば自分で中古部品を買ってこっそり交換してみるかと思うのですがヤフオクではセンサーが同じ形式のN-BOXでさえも、センサーとなるとなかなか売っていない。

 吸入空気量を計測しているエアーフローセンサーの特性異常がないかと思い、センサーをエアフロクリーンなるもので洗浄してみましたが変化なし。インテークマニホールドの圧力や温度を計測しているMAPセンサーも怪しいかもと考えていますが、中古部品が出ていません。新品を買うと数万円くらいしそうだし、絶対にこれが怪しいと判断できないと買えません。記録されたデータと睨めっこして理屈に合わない動きをしていないか見ているのですが、今のところわかりません。
 今、一番怪しいんじゃないかと思っているのが燃圧を調整しているプレッシャーレギュレーターで、燃料タンク内の燃料ポンプ装置の中にある小さい部品があるんですが、これがノンターボ車とターボ車では設定圧力が違い、ターボ車の方が低くなっているんです。なので工場で組み付ける際に間違って組み付けていたとしたら、燃圧が上がって噴射量が多くなるので、ひょっとして燃圧が高いのではと思い始めています。でも、工場で部品を組み間違えるような事なんて今時ないだろうし、他に原因が...。秋の夜長、暇つぶしに色々と記録したデータを眺めているのでした。 
Posted at 2020/09/27 11:23:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車関連 | クルマ
2019年09月22日 イイね!

N-VANの燃費が激的に改善!

N-VANの燃費が激的に改善!夕方にブログを投稿した後、用事で60kmほどN-VANを走しらせてきたのですが、走り始めてから何か違うような気がするなと思ってたら、下りと平地の燃費計の数値の変化を感じると共に、ブースト計の値も下りと平地で今までと違ってグッと下がる傾向が見られた。瞬間燃費計の値があまり大きく動かなくなりエンジンが粘り強いトルクを感じるようになりました。エンジン音も静かになったように感じました。加速も以前より滑らかで、巡行時にはエンジン回転も少し下がったようにも思います。
燃費計の数値もグングン上がり始め、戻って来た時には写真の通り16km/Lの表示となりました。実燃費を計るため給油してみると14.05km/Lでした。今までの満タン方による最低燃費が10.9km/Lで最高燃費が14.5km/Lなので、少し走っただけで燃費が上がると言う事は、まだ、平均燃費が数キロ上がるはずなので、概ね、他の方と同レベル位の燃費になるのではと思います。

OBD2からの情報によるとアイドリング時やエンジン停止時のスロットル開度には以前と変化がなく14~17%ありますが、何かが再学習されて好結果を生んだんだと思います。多分バッテリーを外し、エンジンを直ぐにかけずにキーオンの状態で10秒待ってからエンジンをかけた事が良かったのではと感じています。燃費が悪いと思われる方の参考になれば幸いです。

追伸ーーあれから数日が経過し、(9月28日)給油して燃費を計ったところ、12.29km/Lとなりました。やっぱり変わってない。劇的に改善は嘘でした。
Posted at 2019/09/22 21:58:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車関連 | クルマ
2019年09月22日 イイね!

N-VANのエンジン情報を見てておかしな事を発見

N-VANのエンジン情報を見てておかしな事を発見以前から他のユーザーさんと比べて燃費が余りにも悪いので、原因について調べているわけですが、先日購入したOBD2アダプターを使って車両情報を見てみるとおかしい点に気づきました。

アイドリングストップ中なのに、スロットル開度が17%と出ているのです。最初は、誤差なのかとも思ったりしたのですが、他の車両(ワイヤー式スロットル)だと0になる事から、アダプターの故障とかではなく車両情報がこういう数値になっているようです。アイドリング中もスロットルは、この程度は開いているようです。

走っていない状態ですでにスロットルが開いている事になっていて、どういう事なのかよくわかりません。アクセル開度=スロットル開度と思われがちですが、電子制御式スロットルは、アクセル開度=スロットルにはならないと言う事は、ネットを調べて分かった事ですが、それにしてもおかしい。スロットルバルブが開いていればエンジン回転が上がるはずなのに、上がらないとはどういう制御をしているのだろう?

買った直後にフロントグリルの交換とおもてなしヘッドライトの取り付け作業をした際にバッテリ―のマイナス端子を外したので、多分その関係でおかしな事になったのではと、何らかのリセットをしないとダメなんだろうと色々と調べているのですが、見つからない。スロットルセンサーの調整とかスロットル開度の学習とか、他の車両ではあるようですが、このNシリーズには、スロットルに関する情報が見当たりません。

一つだけ参考になる記事があり、バッテリーを外して繋いだ後、最初にエンジンをかける際は、いきなりセルを回すのではなくてオンの状態を5秒以上保持しないとスロットルゼロ位置の学習をしている場合があるとの記載があったため、それをやってみたのですが、結果的には変化がありませんでした。N-VANには関係なさそうです。そう簡単にディーラーのお世話になるのはしゃくだしな~。マニュアルがほしい。

追伸ーー色々調べてて分かったのですが、機械式スロットルでは、アイドル時はバイパスされるのでスロットルバルブは全閉するようですが、電子制御式スロットルでは、バイパス路がなくスロットルバルブをモーターにより開閉調整を行うとの事でした。なので、おかしな事ではなく正常のようです。
Posted at 2019/09/22 16:25:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車関連 | クルマ
2019年09月15日 イイね!

ワンコサービスのため琵琶湖へ

ワンコサービスのため琵琶湖へ


 大阪から滋賀県高島市にあるワンコOKのキャンプ場、知内浜オートキャンプ場へ行って来ました。フリーサイトエリアで良い場所を取るためには、8時のオープン前に到着する必要があり、インターナビの出発時刻アドバイザーを使って出発時刻を決め出発。出る時間が遅いと湖西道路で渋滞する箇所が何か所かあるのですが、渋滞する事無く無事に予定時刻通り到着しました。さすがに、インターナビは正確です。

 今回は、N-VANのACC機能の車線維持システムを使って走ったので、こんな楽な事はありません。この機能があれば、少々の遠くてもいけそうです。買って良かったとつくづく感じます。ただ、燃費の悪さとタンク容量の少なさのため、往復すると途中で給油しないといけないかもしれないと思い、前日にガソリンを満タンにしておきました。

 到着するとワンコも嬉しくてしょうがないみたいで、後ろでギャンギャン言ってます。テントを立てる間、ワンコ達は、木陰の下にコットを置いて休憩です。

  alt

その間にテントを立てるのですが、立てる手順とかコツなんかもわかっていても何だかんだ立て終わるのに毎回1時間位掛ってしまいます。面倒です。N-VANで車中泊も考えたいものです。テントを立てている間に、さすがに天気の良い連休ともあって、アッと言う間にフリーサイトエリアが埋まって行きました。わかっていたけど早く来てよかった。

立て終わった状況。

  alt
alt

次は、ワンコ達の遊び時間

  alt
alt

8歳のイエローラブは、さすがに体力的にしんどいようですが、3歳の黒ラブは、元気でした。

 人間はと言うと、朝からビールに酎ハイにと続き、夜にはワインと飲み食いしながらウダウダするのでした。


 翌朝も良い天気です。天気が良いと道具の撤収が楽で良いです。帰りの渋滞を避けるために、朝8時過ぎには撤収です。高島市と言えばメタセコイヤ並木が有名なので、家内が見に行きたいとリクエストがあったので見に行きます。葉が茂っていて木陰が涼しくてワンコの散歩には良いです。

  alt

 さて帰りましょう。

  alt

 キャンプ道具を後ろに積んで、真ん中にワンズに乗ってもらいます。イエローラブの陸は、だいぶ疲れていたのか、帰りの道中は、寝ていたようです。一方、黒ラブの空は、ばっちりと目を開けて起きていました。


帰路は、多少渋滞気味のところもありましたが、対向車線の混み具合と比べれば混んでいないと言える程度でした。


 帰って来て燃費計の表示値は15.0km/Lでしたのでまずますの燃費と思っていたのですが、燃料を入れて燃費を計算してみると13.94km/Lと悪い方に、だいぶ誤差がありちょっとショックでした。帰りの気温が上がってエアコンの負荷が掛かったのが大きかったかな?時速80km以上だと燃費が悪くなるだろうと速度は控え目ですが、高速に乗ると時速90kmに設定してたのが大きいのかな?燃費計の値を見ていても時速60km巡行で燃費18km/L位しか行かないので、4WDターボは、こんなものなのか?同じ型のN-VANを乗り比べてみたい。












Posted at 2019/09/16 00:11:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | ワンコ | 日記

プロフィール

「[整備] #N-VAN+スタイル シリンダー内のカーボン除去3回目 https://minkara.carview.co.jp/userid/365770/car/2811228/8040560/note.aspx
何シテル?   12/09 23:28
kikori777です。今所有しているヤマハMT-07が7台目、ホンダN-VANが8台目となります。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ N-VAN+スタイル ホンダ N-VAN+スタイル
スズキキャリーDA63Tからの乗り換えです。 走行約1万キロの中古車が出たので新車とだい ...
ヤマハ MT-07 ヤマハ MT-07
スズキRG50Eに始まり、ホンダCB250RS、ヤマハRZ125、スズキGSXR250R ...
スズキ キャリイトラック トラ男 (スズキ キャリイトラック)
仕事で使っている車で、中古で購入後、長い付き合いでした。悪路を走るので結構ガタが酷かった ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation