• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kikori777のブログ一覧

2023年09月13日 イイね!

車検

和泉検査場での検査(覚書)

第3レーンの工事中との事で二輪の検査は午後のみ。

自賠責保険を加入しにいつもの保険代行屋さんへ、値下がりしていた。(8760円)

受付が窓口受付と自動受付の両方で受付可となり窓口受付だと12時45分からのところ自動受付だと12時からOKとの事、しかも、申請書類にある程度記載されたものがプリンターから打ち出されるため、記載手間が省ける。その書類に名前、住所などほんの少し書き加えて、重量税、検査代を払えばレーンに並べる。

検査レーンに入る前の点検で、ナンバー灯の球切れ指摘。

レーンに入る前に速度センサーの前か後ろかの選択で後輪になっていたので、そのままレーンに入るや否や前輪に勝手に切り替わったらしく、一からやり直し。後ろの方から最初にボタンを押さないとイケないらしい。それ以後、問題なくクリア。

ナンバー灯の交換のため、いつもお世話になっているテスター屋さん(和泉車検テストセンター)に行くと工具を貸すから自分で交換するよう促される。交換したあと、価格を聞くと豆球代だけ100円だけとの事。なんと良心的なお店。ありがたくお礼を言って即戻り。

無事に検査合格し、書類一式を持って車検証を頂く窓口に提出。しばらく待つと番号を呼ばれるので受け取って終了。

今回掛った費用
自賠責保険代 8760円
重量税    3800円
検査代    1800円
豆球代     100円
合計     14460円  




Posted at 2023/09/13 19:47:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | クルマ
2023年08月16日 イイね!

ノックリタード制御について覚書

 N-vanを購入してから燃費がいまいち悪いことから色々と調べててわかった事を書き留めておきます。

 以前にも書いていましたので、その続きから。その後、いつもお世話になっているディーラーさんに無理を言って、ドッグ入りしてインジェクターと燃料ポンプを交換してもらった。これは、ノッキングしている車への定番の処置らしい。この事は、別のディーラーに努める友人より聞いた。残念ながら、この処置では変化はなかった。

 それから1年以上経過して再度、無理を言ってドック入り。ディーラーの方曰くECUの制御自体は問題なさそうとの事で、その後、バルブ周りや吸気系シリンダー内の状態をチェックしてもらった。ピストン、バルブとも綺麗だし、圧縮圧、ターボのブースト制御も正常との事でディーラーさんの診断では問題なし。

 個人的に問題なんじゃと思っているのは、常にノックリタードをしている点と点火時期が上死点付近でほとんど進角しないというのが正常なのかどうか?

 ディーラーさんが走行データをメーカーに送って診断してもらったら、結果は問題なしで、詳しいことは言えないけど、ノッキングを起こさないように制御しているので、ノックリタードしているのが正常らしい。(ノックリタードの数値が張り付いて動かないのはダメだけど、、、。)ハイオクを入れたら点火時期が進角してパワーやトルクが上がるのは考えられるとの話だったと。

 また、ドッグ入りしている間、代車のN-BOXのECUを診断機で覗いてみたら、同じような数値だったので自分の車だけが特別なのかと思っていましたが、こういう制御なんだと納得しました。ただ、点火時期が常に上死点付近で点火している事を考えると、まだパワーの伸びしろがあるようにしか思えない。
 
 今回もディーラーさんには、大変お世話になりましたありがとうございました。感謝の意を込めてお勧めの整備をいつもなら断るところ、ほぼ全部整備していただきました。

 今回の整備でプラグ交換とスロットルボディー清掃(スロットルボディーの汚れをECUが学習しているらしく36%とか言っていた。当然、掃除したので再学習したとか。)をしてもらったのが効果があったのか、気になるノックリタードの数値が2度程度(10=>8度)改善していて点火時期が数度進角しているようでした。

 ノック制御は、ノックなのかメカノイズなのかノックセンサーが判断ができるとは思えないので、ひょっとすると個体差でノイズの多い車は、ノックリタードが大きめに出たりするのかも?(各会社の特許情報をみていると誤検知対策もあるらしいので、誤検知があるのでしょう。完全に誤検知を防いでいるとは思えない。)メカノイズ対策として丸山モリブデン入れる計画です。丸山モリブデン入れるだけで10馬力以上アップしたとか言うユーチューバーさんもいたので。減摩作用だけでこれだけアップは考えにくい。ひょっとして点火時期が進角したか?

 スバル車とかは、基本のベースマップがイケイケのデータが入っているらしくそこからの減算補正との事で、ホンダも、これに近い制御をしているのかな?という意見もありました。

 面白いのでまだまだ、つづく。
Posted at 2023/08/16 23:46:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車関連 | 日記
2022年09月23日 イイね!

a/f補正が常にマイナス値になるのとノックリタードの関係

 中古車として購入してからもう3年も悩んでいることがあります。

 購入後しばらく走っているとトルク感がなくパワー不足を感じ、燃費も悪かったので診断機を購入。診断機でライブデータを見てみると、f/aの補正値が常に短期、長期ともにマイナス10%程度の補正となっており、ガソリンが濃いとECUが判定し燃料噴射量を減らしているよう。さらにノックリタードの数値が12度位まで遅角補正され点火時期は、上死点を超えてから点火する場合もあるみたい。これでは、トルクが出なくて当たり前かな。

 そこでハイオクを入れてノッキングを抑えてみるとノックリタードが5度程度までに抑えられて、すべて上死点前で点火し、レギュラー時より点火時期が進角しだした。また、f/aの補正値が長期でマイナス4%程度で短期だと概ねプラスマイナス0%程度までと正常値よりになった。当然エンジンのトルク感、パワー感も全然違うし、燃費も上がってくる。わからないのは、ノッキングを抑えるとf/aの補正が正常よりになるのか?レギュラー仕様にも関わらず、こんなにノックリタードするのか?

 Lafセンサー、ノックセンサー、エアフロセンサーは、ヤフオクで中古を購入し交換してテストしても変化がないので、センサーの特性異常はなさそう。ディーラーでも点検の際に、事情を説明して診てもらったら、燃料ポンプとインジェクターの交換をしてくれたけど、変化はなかった。前に乗っていたオーナーがECUデータの書き換えをしてハイオク仕様にしてるのかなとも思ったけど、リコールの際にディーラーでのECU書き換えをしたはずなので、その筋でもなさそう。

 ノッキングを起こすと点火タイミングを遅らせることで燃料が燃え切らずに排気ガス中に生ガスが残り、Lafセンサーが反応してECUが燃料が濃いと判定し燃料噴射量を抑えるため、希薄燃焼を強いられ、さらにノッキングがひどくなるのではとも思ったり?当初は、各種センサーの特性異常から実際の空燃比が希薄していてノッキングを起こしているのかと想像していましたが、そうでもないのかと色々と考えるも原因不明です。ブローバイガスでLafセンサーが反応すると言う情報もあったりするので、その影響で希薄燃焼でノッキングというのも考えられるのか?同じような症状でこの方法で直ったとよと言う方がおられたら教えてください。
Posted at 2022/09/23 18:03:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車関連 | クルマ
2020年12月06日 イイね!

予想どおり強烈なデポジット

予想どおり強烈なデポジットN-VANの燃費が悪いので色々と調べていて、ノッキングによる点火タイミングの遅角制御が働いていたのに気づいてハイオクを入れて様子をみていたのですが、多分シリンダー内にカーボンが溜まっているのではと予測し、フューエル1とか日産のエフゼロなんかをガソリンに添加して1か月ちょい経ちました。一度、シリンダー内がどんな具合になっているのか見たくなり、ファイバースコープを買って見てみたらカーボンが解け始めているのは分かりますが、かなり分厚く付着しているのが感じ取れます。中古車で購入してから1万キロちょい走行している間、洗浄用の添加剤を4本目の途中でこの程度なので、まだ、キレイに落ちるまでだいぶかかりそうです。ハイオクを入れ続けつつ洗浄剤も入れ続けるのが良さそうです。このままフューエル1を入れ続けるとコスパが悪すぎるので、エーゼットのFCR062の1Lを購入。口コミも良くコスパが良いのでこれから常時添加をしていく予定です。


 ノッキング(未燃焼ガスが点火プラグで着火する前に自然着火する現象)が起きるとシリンダー内が解けるほど高温になりエンジンが壊れるので、一番爆発力が得られる点火タイミングよりも点火を遅らせる事で爆発力を低下させシリンダー内の温度を下げる事で未燃焼ガスの自然発火を防止させエンジンを保護する。
 本来、ピストンが一番上に来るよりも前に点火させるのが普通で回転数が高くなるほど早めに点火させると効率が良くなると大昔習った。
 点火タイミングを遅くするとエンジン内の温度が低下した状態になるためカーボンが溜まりやすくなりカーボンが溜まるとノッキングの発生原因になり悪循環になるともネット情報に記載があり、カーボンを取り除くのは大事みたい。
Posted at 2020/12/06 17:38:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車関連 | クルマ
2020年11月09日 イイね!

ハイオクで燃費アップ

先日、点火タイミングがノックリタードされていた件をブログにしましたが、ノックリタードの対策方法として燃料をレギュラーからハイオクに変えると言う基本的な方法で様子を見てたところ、翌日くらいからトルク感が増しているような気はしていましたが、プラッシーボ効果かも知れないのでハッキリとした結果を待っていました。

ハイオクに変えてから間もなくノックリタードはするものの、その量が少なくなったのでひょっとして燃費上がるかもと思って1週間。少し燃費が上がっていました。

さらに、本日、出張で遠出したので帰りに燃料を補給したので燃費を計算してみると過去最高の18km/Lを記録しました。レギュラーを入れていた時の最高が15km/Lなので、燃料の価格差を考慮してもハイオクの方がお得な結果となりました。

レギュラーよりハイオクの方が、加速感も良いのでたとえ燃費が上がらなくても良いかと思っていたのですが、ハイオクの方がお得ならなお良いです。

それとレギュラーの時には、車載の燃費計と実燃費の誤差が大きかったのが、ハイオクに変えてから誤差が少なくなったのが不思議です。ほぼ誤差なしになりました。

診断機による空燃比の学習値もかなりのマイナス補正をしていたのが、補正量が確実に少なくなってきています。

どういう現象なのか、よく分かりませんが、もっと燃費が上がるのか、そうでないのか?

レギュラー仕様の車がなぜノッキングを起こすのかを考えて、ひょっとしてカーボンなんかと思い、フューエル1を入れときました。この効果もあるのかな?

Posted at 2020/11/09 22:17:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車関連 | 日記

プロフィール

「[整備] #N-VAN+スタイル シリンダー内のカーボン除去3回目 https://minkara.carview.co.jp/userid/365770/car/2811228/8040560/note.aspx
何シテル?   12/09 23:28
kikori777です。今所有しているヤマハMT-07が7台目、ホンダN-VANが8台目となります。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ N-VAN+スタイル ホンダ N-VAN+スタイル
スズキキャリーDA63Tからの乗り換えです。 走行約1万キロの中古車が出たので新車とだい ...
ヤマハ MT-07 ヤマハ MT-07
スズキRG50Eに始まり、ホンダCB250RS、ヤマハRZ125、スズキGSXR250R ...
スズキ キャリイトラック トラ男 (スズキ キャリイトラック)
仕事で使っている車で、中古で購入後、長い付き合いでした。悪路を走るので結構ガタが酷かった ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation