3月になりましたね。
つい先日、「あけましておめでとうございます」的な会話をしていたのにもう3月。
歳をとったのか、
年々、時間のたつのが早く感じるようになった最近です・・・(^^;
さて、そんな3月最初の週末、
とりとめもないワタシの備忘録ですm(__)m
3/2(土)
・太陽の塔の内部公開を見学してきました
昨年の3月から50年ぶり(?)に内部公開が再開された太陽の塔。
再開後しばらくは人気で予約が埋まっており、
週末しか見に行くことのできない我が家はなかなか見学する機会が作れなかったのですが、
ようやく見学に行くことができました。
太陽の塔なんか子どもに見せても面白くない・・・
というのが一般的な意見だと思いますが、
ウチの子は相変わらずEテレの「びじゅチューン」にハマっておりますので問題なし(苦笑)
※「保健室に太陽の塔」ですね(笑)
生命の樹は、地球に生命が誕生したばかりのアメーバの細胞の頃から、
恐竜→人類、と進化する様子を見せているんですね。
今更ながら初めて知りましたm(__)m
もちろん、1970年の万博当時の展示を見ることの出来なかったワタシもツマも初めての見学でしたが、
なかなか楽しめることができました(^^♪
芸術作品ではありますが、少しユーモラスに、
面白く見ることもできますね。
・肩こりと腰痛の悪化→マッサージへ行ってきました
最近、デスクワークからくる肩こりと、子どもを抱きかかえた時の腰痛が慢性的になりつつあり、
ワタシのちょっとした悩みになっている今日この頃です。
あまり症状がひどくならないうちになんとかせねば・・・
と思いつつも、
本格的な整体や整形外科に通う勇気と気力もなく、
何となく市販の湿布薬でしのいでおりました。
※腰痛の一番の難点は、ドライブを十分に楽しめなくなることですね(^^;
ジュリエッタは、電動ランバーサポートを一番前にして対処していますが、
コペンのスポーツシートはそういうのが無いので、
長時間の乗車は少しキツイです・・・
ただ、それも根本解決にならないな、
と思い、近所のマッサージ屋さんに行ってみることに。
はい、ワタシは初めてということで、
まずは入りやすいお手軽な某チェーン店系のお店でお願いしてみました(苦笑)↓
少しだけイイ感じに撮れた写真です(^^♪
ケーブルカーの山上駅前でS660のピカドールさんと合流、
今年もよろしくお願いいたしますm(__)m
WRXのhigekoroさんは摩耶山の方へ行かれるとのことでしたが、
ワタシは後ろからついていける自信がまったく無かったので、
残念ながらこちらでお別れさせていただきました(苦笑)
さて、今朝は、
ピカドールさんのご厚意でS660を運転させていただきました。
S660、以前に1度だけ街中の短時間の試乗は経験がありますが、
じっくりと、しかも六甲山のような絶好のコースでドライブできるのは、
今回が初めてです(^^)/
で、S660、とても楽しいスポーツカーです、
またもやワタシの欲しいクルマリストに計上されてしまいました(爆)
同じ軽2シーターの比較ということで、
・ワタシの乗るコペンは、どちらかというとオープン走行自体を楽しむ「オープンカー」
・S660は、走ること自体に集中して楽しむ「スポーツカー」
という感じでしょうか。
同じようなカテゴリのクルマでも、
全く違うクルマだということを認識できました。
S660はコペンより車高が10センチ低く、
サイドシルをしっかりまたいで乗り込む必要があるため、
乗り込むときからやる気を感じますね。
インテリアの操作系も、
基本的にドライバーに向けた配置になっているのはスポーツカーの雰囲気満点。
シートも、軽自動車らしからぬ大き目でしっかりした作りのスポーツシート。
走ってみると、
低速からトルクがしっかりあるエンジン、
シフト操作とクラッチのつながりの気持ちよい6MT。
ミドシップのおかげで後ろからエンジン音がするのは、
普通のクルマではない非日常が味わえます(笑)
同じく、エンジンがフロントに無いため、
コーナーでステアリングを切ったら、
ロールを感じさせずにキビキビと曲がってくれます。
ブレーキのタッチと効きも、車両価格を考えれば全く文句なしでしょう!
乗り心地は、
少し硬めではあるものの、おかげでビシッとした操作感を考えればこちらも文句なし(^^)
ビシッとした操作感と乗り心地は、
ワインディングだけではなく、長距離ドライブもいけそうです。
※実際にピカドールさんは、高速道路でのロングツーリングも楽しまれているとのこと・・・
いや、S660、いいスポーツカーです、
六甲山の山上のようなタイトなワインディングを楽しむには絶好のクルマです。
ますますコペンが軟弱なクルマに見えてきました(苦笑)
S660の唯一の難点は・・・
ミドシップゆえの荷室の狭さですね、
ポルシェじゃないからこれは仕方ない(^^;
ピカドールさん、どうもありがとうございましたm(__)m
冬の間に終わるかと思っていた六甲山の道路復旧は、
まだしばらくはかかりそうです。
もう少し暖かくなったら存分にドライブを楽しみたいですね(^^)/
我が家のジュリエッタは早いもので今年で5年。
今までの総走行距離は52000キロ。
日常使いでの大きなトラブルもなく、
先日、無事に5年目の車検を受けてまいりました。
家庭の都合で、
今春からは走行距離が一気に伸びる見込みですが、
少なくとも次の車検までは乗り続けたいと思っていますので、
今回はある程度お金をかけてキッチリとメンテナンスすることに(^^)
アルファロメオの泣き所、
タイミングベルトも交換しておきました。
これで、しばらくは安心して乗ることができるでしょう(^^♪
ジュリエッタの次のクルマ・・・
気になるモデルはいくつかありますが・・・
こんなのとか。
ちょっと背伸びしてこういうのもいいですねぇ。
RSほど本気じゃなく、ベースモデルでも美味しそうです。
これはファミリー用途だと少し狭いでしょうか。
少し落ち着いて、流行りのオシャレグルマもいいですね。
こちらも気になっていましたので、先日少し乗らせてもらいました。
※カローラスポーツ、
結論的には、「トヨタカローラというネーミングを受け継ぐ、とてもよく出来た実用車」。
イイクルマなのは間違いないんですが、
クセのあるクルマが大好きのワタシにはどうも響かず・・・
レンタカーや、会社の社用車で乗れるとすごくうれしいですが、
ワタシのマイカーにするクルマとはちょっと違うかなぁ(^^;
でもやっぱりこれかなぁ・・・(苦笑)
・・・まぁ、次の車検までには色々と新しいクルマも出ることでしょうから、
じっくり考えることにしましょう(^^)/
ちなみに、今回、子どもと一緒にディーラーさんへ伺うと、
ありがたいことに車検入庫のお礼(?)のお土産をいただきましたm(__)m
アルファロメオの折り紙ですね。
ただ、最近は、ひらがなの練習を兼ねて手紙を書くのにハマっているうちの子、
せっかくいただいた貴重な折り紙も、
便せんになってしまいました・・・(苦笑)
さて、今日は、「六甲山周辺を楽しくドライブしましょう! 」(ろくどら)の
2月度のオフ会に参加させていただきました。
グループのメイン活動スポット、六甲山が冬季で上れない中、
幹事のろめ夫さんにお願いし、
今回は、宝塚~猪名川周辺の北摂街道をプチツーリングしていただくことにm(__)m
早朝、宝塚の某大型家具店の駐車場に集まっていただいた後・・・
北摂街道をうねうね~っと上がり切り、
30分ほどで「西谷の森公園」に到着。
先導していただいたろめ夫さん以下、速い組の皆さん(^^♪
スタッドレスタイヤ&腕の無いワタシのコペンが足を引っ張ったため、
ワタシの大人しくドライブ組に突き合わせてしまった皆さん・・・(^^;
こちらで小休止の後、
さらに20分ほどのドライブで「道の駅 いながわ」に到着。
今回もたくさんの方々にお集まりいただきましたm(__)m
この並びは・・・今からラリーにチャレンジするみたいですね(^^)
シトロエンDS3のコルトロさん・フォーカスのひで225さん、
珍しいおクルマ拝見させていただきありがとうございました
貴重な595コンペの限定車でお越しいただいたJoJoさん!!
ワタシが86を買うなら、
絶対に「初期型 GTリミテッド・赤」、
と決めているのをご存じだったようで。
全く同じ仕様の86で来ていただいたtomo87さん。
これは・・・ワタシも86増車を真剣に検討しなくては・・・(爆)
皆さま、今回もありがとうございました。
「ろくどら」メンバーの方も、絶賛募集中です(^^)/
もう少しすると本格的な花粉症シーズンの到来、
気持ちよくオープンドライブするのが難しい季節ですね・・・
以前のブログで、
ワタシの学生時代の友人 O君のクルマ買い替え計画の話を書かせていただきました。
少し振り返ると、
ワタシと同じくクルマ好きなO君、
過去に乗り継いだ車種は、
「日産グロリア」→「アクセラ」→「マツダスピードアクセラ」→「N-BOX」
だったわけですが。
子どもが生まれたのを機に、奥さんから、
「もうスポーツカーはやめたら??」
と言われ、N-BOXに乗り換えた彼。
「N-BOXでは、ドライブが楽しくない。コーナーでロールが大きい。高速道路で横風に煽られる」
という、クルマ好きらしい至極まっとうな彼の意見。
合わせて、お子さんが4歳になり、以前のように荷室スペースの広いクルマが必要なくなったということで、
昨年1年間かけ、楽しいクルマを色々と検討されたようです(^^♪
その検討結果がコチラ↓
最近、雑誌やWebでも評価の高い新型のスイフトスポーツですね(^^)/
今日、O君と一緒に大阪オートメッセを見学に行くのを口実に、
ワタシも納車されたばかりのスイスポを見せていただきました(笑)
自宅からオートメッセ会場の大阪南港まで、
行きは彼の運転・帰りはワタシが運転で行ってまいりましたm(__)m
・・・で、早速の結論ですが、
新型スイスポ、コストパフォーマンスのめちゃくちゃイイ、優秀なコンパクトカーです。
こんなに出来のイイクルマがこんなに安くていいの?
さすが、最近、安くて出来のよいクルマ作りがめっぽう上手いスズキさんです、すごい!!
っていう感じですね(笑)
※ちなみに、彼のスイスポは、
納車時にブレーキパッド交換・TEINの車高調に交換・サブコンでブーストアップ済み、
とのことなので、純粋につるしの状態でのインプレではありませんが・・・
エンジンは1.4Lのターボ、
同じような排気量でも、低速トルクスカスカ・どっかんターボの我らがジュリエッタやMiToとは違い、
低回転域からしっかりパワーの出る感じで乗りやすいですね。
足回りは、このサイズの国産コンパクトカーでは今まで経験したことがないドッシリ安定感、
常に路面に接地している感じで、不安感がほとんどありません。
これは、高速道路で100キロを超える速度域になっても同じ、
しっかり作り込まれていますねぇ。
ハンドリングはスポーツカーらしくキビキビしていますが、
直進時はどっしりしていて、
妙にタイヤをとられるような感覚もありません。
これは、
タイヤを欲張りすぎず、195幅で17インチに抑えたセッティングにしているのも効いてるんでしょうか、
17インチのタイヤなら、交換費用もお小遣いプラスアルファで済むからお財布にも優しいですね(苦笑)
・・・ということで、個人的にも大満足のスイスポですが、
クルマ好きの変態趣向、
どうしても重箱の隅をつつきたくなりますので、
あえて気になる点を申し上げると・・・
やはり数の出るAT仕様が前提の設計になっているのか、
シフトレバーの位置が、MT操作するにはちょっと手を伸ばしにくい感じ。
でも、その分、大量生産のメリットで安く買えると思えば納得(笑)
シートヒーターが運転席だけで、助手席側は無かったりするのも・・・
まぁ冬は助手席の人に我慢してもらえば済む話ですね(笑)
シートの布張りが座席全体ではなく、
微妙に下の方がカットされていて素材がむき出しなのは・・・
細かいことは気にするな(爆)
これは交換している車高調も原因なのかもしれませんが、
大きめの段差を超えると、
「ガツン」と結構大きなショックがあります。
この辺、同じような大きさ・乗り味のクルマでもアウディA1あたりは、
段差のいなし方が上手なんですが・・・
まぁ、スイフトはA1の半額ぐらいの価格で買えると思えば(笑)
オートメッセにやってきました。
10年程前に較べると、見学するにもそれほどひどい混雑はしなくなりましたね。
逆に言うと、これも若者のクルマ離れ・・・でしょうか。
さて、以下は個人的に気になったクルマです(^^)
まず、今回の目玉といえば、やはりスープラでしょうか。
事前にWebで公開されいた写真を見た時から「??」な印象でしたが・・・
実車を見ても、やはり「??」な印象は変わらず。
スイマセン、スポーツカーは大好きですが、
トヨタという大メーカーが量産スポーツカーとして発売するクルマとしては、
どうにも腹落ちできないデザインの印象は変わらずでした・・・(+_+)
トヨタで気になるのは、
やはりコチラ。
コペンGRですね~。
ぜひトヨタブランドでも発売されて、
コペンユーザーの裾野が広がってほしいと思います。
この造形、
シビックやギャランフォルティスも同じようなイメージでしたが、
アクセラのはとてもキレイに、すんなりと違和感なく見られました(^^)
アクセラセダンも立派になりましたね。
今年のオートメッセ、
輸入車がほとんどなかったのは残念ですが、
カスタマイズの対象車種が、一時期のミニバンやVIPセダン一辺倒から、
かなり色々なジャンル・車種・方向性に分かれてきたように思えました、
どんなクルマでも自分なりのカスタマイズをするのって楽しいですし、
面白いですからね、良い傾向だと思います。
来年も楽しみですね(^^)/
年が明けてから仕事・私生活ともバタバタしておりまして、
ブログを書く気力・体力・時間が三拍子そろって十分にとれず、
前回のブログ更新から3週間近く経ってしまいました・・・
・・・ということで、
久しぶりのブログ更新です(^^;
2週間前の休日、
昨年に引き続き、今年も蒜山・大山方面へ家族旅行へ行ってまいりました。
今回の旅の相棒はコチラ↓
レンタカーで借りたマツダ・プレマシーです。
昨年はレンタカーでアクセラを借りて大満足だったので、
今年も同じくアクセラを借りようと思ったのですが、
残念ながら空車が無し・・・
ということで、代わりにプレマシーをお借りしました(^^)
プレマシーといえば、
かつで欧州で販売されていたころは「MAZDA 5」として、
あちらではMTの仕様もあったモデルですね。
さすが、走りを重視する欧州でも販売されるモデルだけあって、
今回レンタカーで借りた日本仕様のプレマシーでも、
なかなかに楽しめるものでした。
今回の車両は、スカイアクティブエンジン&6AT搭載のベーシックグレード。
ATのシフトノブが、
「前に倒してシフトダウン」方式だったり、
ミニバンなのにサイドブレーキが引き上げるレバー式だったりするのは、
ワタシのような変態クルマ好きをくすぐるポイントです(爆)
往路、中国道&米子道をぶっ続けで3時間近く運転しても疲れをさほど感じなかったのは、
ボディと足回りをキチンと作り込んであり、
快適ながらもビッシリと走れるおかげでしょうね。
このあたり、
ちょっとした横風が吹くと盛大にあおられ、
「あららまぁ~・・・」的な動きになる、箱型の5ナンバーミニバンとは明らかな違いを感じます・・・
燃費も16キロをマーク、
合格点でしょう(^^)/
もちろん、輸入車の高級SUVやスポーツカーのように、
「めちゃくちゃ速い」とか「ぶっとばしても全然ふらつかない」
とかいうものではありませんが、
真面目に、キチンと、バランスよく作られているんでしょうね。
余計なことを考えず、ノンビリ走っているだけでも、
心満ち足りた気分にさせてくれます。
この辺、やっぱりマツダのクルマ作りはうまいですね~(^^♪
まずは、今回の目的地、
奥大山スキー場で子どもと雪遊びです(^^)
まだ本格的なスノーシーズンではありませんでしたが、
そり遊び・雪だるまづくりなど、
雪遊びを色々と楽しませてもらいました(笑)
来年こそは、ウチの子もスキーデビューでしょうか・・・(^^♪
今回のお宿も、
我が家の定宿となりつつありますが、「休暇村 蒜山高原」。
子ども連れでも気遣いなく泊まれる宿は、ホントに助かります。
ということで、急遽目的地変更。
最近、子どもがアニメのゲゲゲの鬼太郎を見始めたこともあり、
少し足を延ばして境港の鬼太郎ロードまで行ってみることに。
鬼太郎ロード訪問は、ワタシは3回目。
ワタシは、先週月曜日から今年の仕事がスタートしましたが・・・
先週1週間は、年始のバタバタ業務に忙殺されたためか、忙しかった~
時間に追われて、あっという間に過ぎ去ったという印象です(^^;
そんな先週の、唯一の収穫はコチラですね↓
ワタシ、健康のためその他諸々で、
昨年から、話題の糖質制限生活をこころがけていますが、
そんなワタシの食生活を応援してくれるような素晴らしい商品を見つけました(笑)
糖質オフ商品って少し大きめのスーパーとかに行かないと売ってないものが多かったですが、
最近の流行にのってでしょうか、
普通の街のコンビニ、「ロー〇ン」のパン売り場の一角に魅力的なパンを売っていました。
さて、肝心のお味の方は・・・
・ブランパン → 結構いける、毎日でも食べたいぐらい
・ソーセージパン → 糖質が少なくなっている分、あっさり味ですね・・・ まぁ、十分食べられるレベルです。
・ドーナツ → ちょっと物足らないかも? かなり甘さは少ないですね・・・
という感じでした(^^;
こちらの商品、
シリーズで複数商品が販売されているようなので、
しばらく買い続けてみようと思います(苦笑)
・・・さて、世間の皆さまは3連休の方も多いと思いますが、
ワタシの場合はいつもながらに明日、月曜日は出勤・・・
そんなカレンダー上は連休の合間の日曜日、
今日は久しぶりに遠距離ドライブへ行ってきました。
行き先は、滋賀県の琵琶湖のほとり、
ショッピングセンター「ピエリ守山」。
関西のローカルTV番組でも話題になりましたが、
一時期の閑散ぶりから見事な復活を遂げたショッピングセンターです♪
我が家は、年末年始は家族が体調不良になり、
ほとんど外出ができなかったために、
自宅からクルマで1時間半以上かかるような遠距離ドライブは、
実は、10月の鳥取・岡山 大山旅行以来の3か月ぶりだったりします(^^)
往路は、
名神を栗東ICで降り、滋賀の田舎道を30分程度走ります。
琵琶湖大橋たもとのショッピングセンターへ到着しました。
この季節、
湖西方面の対岸の山々は雪化粧しており、とてもキレイですね~(^^♪
一時の閑散ぶりがウソだったように、
今はテナントがぎっしりと入居しています。
我が家は、子ども連れのこともあり、
まずは子どもが喜ぶ「めっちゃさわれる動物園」へ。
この寒い季節、屋内型の動物園は暖かい中で遊べるので、
非常に助かります!!
実は初めて見ました、
ピラニアとか。
珍しい、真っ白なフクロウもいましたよ(^^)
ちなみに、子どもは、
インコが「おはようございます!」と元気に挨拶してくれたのが気に入ったようで・・・(笑)
ランチを食べ、ウィンドウショッピングを楽しみ、
一通り買いたいものを買った後は駐車場へ戻ります。
来たときは空いていた駐車場も、
帰るころには満車状態に。
復活しただけに、ピエリ守山、
なかなか楽しめました。
春には日帰り温泉もオープンするらしいので、
また来たいですね(^^)/
帰路は、
琵琶湖大橋を渡り、湖西道路から名神高速で帰ります。
京都東から名神高速に乗ると、
前方に独特なオーラを放つクルマがゆったりと走っています・・・
もちろん、ワタシは実車を見るのは初めて。
国産車の中でも最高級といえるクルマ、トヨタ・センチュリー、
さすがすごいですね、
普通に走っているだけでも独特の存在感を周囲に振りまいていました(^^)
ロールスロイス・ファントムにも負けないようなオーラです。
変な話、
メルセデス・Sクラスマイバッハや、
ベントレー・ミュルザンヌが走ってても、「おースゴイ!」っていう感動で終わりますが、
ロールスが走ってると、
違う世界の乗り物が来たような、威厳や威圧感のようなものを感じますね、
それと同じ印象をもちました。
いや、世界のトップクラスのクルマと対等な、
こういうクルマが作れる日本のクルマ作りの技術って、
やっぱりスゴイですね・・・
そんな、心身リフレッシュできた久しぶりの長距離ドライブでした。
やっぱり、足を延ばして見知らぬ所へ行くドライブってイイですね(^^♪
もう少し暖かくなれば、また色々なところへ行ってみたいです。
コペン入庫へ(((((((((((っ・ω・)っ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2017/07/09 20:14:32 |
![]() |
風邪をひきました・・・ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2016/11/03 19:20:06 |
![]() |
レクサスの代車は・・・ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2016/08/28 21:28:15 |
![]() |
![]() |
スマート フォーツー カブリオ 2023年11月 前回のスマートが思わぬタイミングで事故→全損となったことから、全く同じ ... |
![]() |
メルセデスAMG Aクラス 22/1 アルファロメオ・ジュリエッタからの乗り換えでやってきました。 昔乗っていた ... |
![]() |
ホンダ モンキー 初の原付、初のバイクです。 生産終了と聞き、ツマと相談して購入することに・・・ クル ... |
![]() |
スマート フォーツー カブリオ 3台乗り継いだコペンからの乗り換えです。 生活スタイルの変化に伴い、 オープンカーとし ... |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2008年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |