• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

avislovelyのブログ一覧

2011年07月17日 イイね!

ついに念願の?いや、これは苦行の入り口か・・・・。

ついに念願の?いや、これは苦行の入り口か・・・・。最近引越ししてお金無いんですが、

どうも納得いかなくて買ってしまいました。






そうです、ご存知PFCです!AF計はPLXのM300を発注中です。とりあえず初期設定で出来る

範囲でセッティングしてますが、これがまた曲者で・・・・。

まぁ、興味のある勉強は好きですし、何より自分で色々いじれるのがいいです。苦行の入り口に

迷い込んだ感はありますが・・・・(笑)

基礎データのIJ補正値ですが、259/505*100で約52.0%(燃圧2.5k時)で

無効噴射時間0.85m/s-0.88m/sなので-0.03になるのですが、エンジンかからない。

仕方なく無効噴射時間だけ、0.5ぐらいまで上げてようやく安定。ただ空吹かししても

ハンチングしてしまう為、簡易的にO2電圧安定するところを探すと、補正値72.0%あたりが

いいみたい。(無効噴射時間は計算値通り)

点火もバルタイ進角と圧縮比下げてる為、出来るだけ進角してます。

ただエアフロが悪いのか?アイドルでエンストするのでエアフロ補正も少し触って誤魔化してます。

車両の癖がありすぎて、あまりにもセオリー通りにいかなくて、苦しいんですが、後輩が33GT-R

を買ってしまったので、しばらく封印してた高速走行で叩き潰してやらなきゃいけないんです。

もうRには負けれないからね(笑)ただの意地ですが。

てことで、最初はECOモード考えてたんですが、O2フィードバックもカットしてテスト中です。

誰か詳しい方教えて下さい・・・・。

(みん友ゴキちゃんさん、色々ご教授頂きありがとうございました!!)

Posted at 2011/07/17 22:58:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ
2011年06月25日 イイね!

またやってしまった・・・・。

またやってしまった・・・・。ヤマダ電機に冷蔵庫見にいってやってしまった\\\\。

何やってんだろ・・・・。








ただまぁ、自分で直すから別にそんなには落ち込んでないんだけど、やはりエアロ付けた時から

サイドステップだけが妙に低すぎるのが気に入らなかった。これを機に改造しようかと思う。

ボディーがでか過ぎてぬぼっとしたイメージがある。ホントはサイドは無しの方が好みなんだけど。






で、話変わって、燃費改善は今の所、八方塞になり、ソフトというよりもハード面でどうにかしよう

という結論に至りました。

まず、バルタイをノーマル基準(オーバーラップ5度)に戻して、エンストしないギリギリまで

AAC VALVEでアイドリングを調整(1100rpm→850rpm)

エアコンON時の振動は無くなりました。良い兆候かも。燃費も0.5km/Lぐらいは改善。

誤差の範囲かもしれないが、やらんよりはマシ。エアフロ電圧は0.9VでエアコンONで

1.0Vになります。VQマップをいじってるからか?こんなものなんだろうか。

あとエアクリをまたHPIのコットンに戻しました。以前も言ったけど社外品は乱流がおきて

エアフロ電圧に影響を及ぼす。特にアイドリングみたいな低回転時は。そんで取り付け段差の

ないHPIに変えて少しでも改善出来ればと思う。またステンメッシュは抵抗もないので、

低速トルクも落ちてしまうので、一石二鳥かな?

インジェクター純正でエアフロも純正にして、ブースト抑えて乗ろうかな?とも考えたけど、

それじゃあまりに能がないし、ガスケットで圧縮変えた事を後悔してしまう。

あくまでコンセプトは「最高速、地上の戦闘機」であって、待ち乗り仕様ではない。

だから高回転時は戦闘機として、低回転時はギリギリ許容出来るレベルの軽トラ?ぐらい

にはなってもらわないと・・・・。昔は全開走行しても燃費は7~8km/Lぐらいあったけど

今は3000rpm、ブースト0.5kぐらいで6km/Lはあまりに酷過ぎる。

コンピューターのO2フィードバックの学習を生かしたいんだけど、精度があまり良くなくて

調子が狂いやすいからどうしようか考え中。

エンジン的にはウエストゲートをタービンからエキマニに移設して本来の姿にもしたいのだが、

元がアクチュエーター式のタービンでブーストコントロールはアクチュエーター式でぴったり

安定しているので、これはこれでいいのかも。セオリー無視ですが。

まぁ、でもチューニングって正解はないし、そんなもんだから・・・・。






あと、オーディオですが助手席側も同じEQ設定にしました。エージングが進み、高音域が

だいぶ落ち着いてきたのと、低音もさらに出てきたのでディップが無くなり、ピークのばらつき

がフラットになってきました。良い兆候だと思います。
Posted at 2011/06/25 21:16:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | トラブル | クルマ
2011年06月21日 イイね!

色々。

色々。バルタイノーマルに戻そうとしたら断られた。







とりあえず現状でどうにかしようと、バルタイ調整するもうまくいかず、元に戻した。

タイミングライト買ってきて点火時期確認したところ、15度になってた。コンサルト上でも

15度。・・・・?しかし、ダイレクトイグニッション非対応なので10度ぐらい遅れるみたい

なのですが、15度。う~ん・・・・。これって大丈夫なのかなぁ?

試しに25度セットして走ると、ノッキングの嵐と燃費激悪!!仕方ないので、また元に

戻した。イニシャル点火時期ずれたまま、ROM打ってないか??

あと、オーディオですが、取り付け位置変えようかなとも思いましたが、もったいないので

デッキでR側の高音域だけ補正すると、良い感じに。しばらくこれでいきたいと思います。





最後に今日、白バイ2人組みに囲まれて、「車検査しまーす。止まって下さい。」と言われ

色々いちゃもんつけられましたが、事なきを得ました。特に言われたのが、GT-WING。

6月が不正改造強化月間とはいえ、他に止めるべき車沢山あるだろ・・・・。

ちなみにGT-WINGは車幅公認で、16.5cmぴったり内側に入ってるので合法です。

「分かるよね?違反なの。幅に収まってないんじゃない??」とか無知な事沢山言って

ましたが、今すぐメジャーで測れ!と言ってやりました。最後の方はタジタジで、

「何も改造車が悪いって言ってる訳じゃないんだよ。車検の状態で乗ってくれれば・・・・。

合法なら付けててもいいよ・・・・。」

帰り際には、わざわざ、「横5cmぐらいしか隙間ないから、エアロ気をつけて。」と

親切にご忠告。(笑)

こっからは、僕の持論だから聞き流して欲しいんだが、国の都合でコロコロ法律や基準を

簡単に変えないで欲しい。その基準に合わすためにわざわざ高い金を払ってる。

正直、触媒ストレート、マフラーストレート等にした方が安上がりだし、パワーも出るけど、

そこは人として合法にしてる。GT-WINGだって車検に合わせたものにしてるのに、

今じゃGT-WING自体が駄目。ボンピンすら突起物扱い。

警察も仕事だろうが、僕らは自己責任の下車を楽しんでるんです。止めるからには、

ちゃんと勉強して理論武装してから対応してもらいたい。細かい基準も知らないで違反

とは何とも浅はかだ。陸事もそう。担当官の判断で車検の合否が決まる。

もっとプロ意識をもってもらいたいし、あまりにも無知すぎる。これらってあなた達が

決めたルールなんですよ?何で知らないのに文句が言えるんですか??

これだから公務員は・・・・。とりあえず怒りが収まらないです。
Posted at 2011/06/21 20:26:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | トラブル | クルマ
2011年05月27日 イイね!

HiFi SOUND☆

HiFi SOUND☆宣言通り、デッキをカロのP940に変更しました。

調整幅が多く2週間ぐらい苦戦しましたが何とかセットが

決まりました。





現在はLPF65hzでスロープは18db/oct、位相はREVです。

HPF80hzでスロープ12db/octでMIDの極性を変えてます。これでかなり音の繋がりが

良くなりました。イコライザーは適時煮詰めてボーカル域を重視してます。

気になるのはパッシブクロスオーバーネットワークが良く出来てるみたいなのでそのまま

使用してますが、デジタルで擬似マルチにやったらどうなるのかなぁ?とも考えてます。

が、ただメーカーが求めてる音からは外れる為、アナログでやりたい思いもあります。

(カット2.5khz 12/12db/oct)

スピーカーケーブルも買い直しでアンプやる時にまた作り直しももったいないし、MIDを

フルレンジで鳴らしたら下手するとただバランス崩れるだけかもしれないしね・・・・。

とりあえず7月にアウターバッフル化します。音の抜けも良くなりボーカルも自然と上側に

定位することでしょう。見た目も良くなるしね。

ただツイーターの付ける位置がどうも悪いのか、現時点で前方定位感が若干薄いのが難点。

でもメーターいっぱいであそこしか選択肢なかったしなぁ。スピーカーの特性かもしれないし。

エージングもまだまだですが、R&Bとバラード系はかなりいいです。音圧もあるので、

ロックもそれなりです。

冬にはアンプを導入します。現時点では「へリックス」「クラリオン」「JBL」「JLオーディオ」

「ロックフォード」が候補に挙がってます。スピーカー自体の定格が125wと高めなので、

出来るだけパワーがあるのがいいんでしょうけど。同じオーディソンで揃えると、耳あたりが

柔らかすぎてしまうので別メーカーで検討中です。









目標は中村屋のクラウンみたいな鳴り方です!






PS:あっ、そうそう。タイムアライメントは使用してませんよ。出来るだけアナログで。

   隣に人乗せるのに自分だけ良い音で聴いても面白くないですからね。
 
   それとI-Podですが初期のnano2GBで容量無い為、AAC128のエンコです☆
 
   WAVの方がいいけど、アナログのIPバスで変換してるので、これにしてます♪

   聞いたら驚くかも?!
Posted at 2011/05/27 11:55:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2011年05月03日 イイね!

泥沼にはまってしまった・・・・。

泥沼にはまってしまった・・・・。お久しぶりです。音沙汰無い間、オーディオなるものに

はまってまして、タイトル通り泥沼です。





車の方は燃費悪いのは変わらずなのですが、エアコン入れれば改善されてる為、

しばらくは放置したいと思います。また、TOP SPEEDも更新出来たので、

これ以上は無い物ねだりでしょう。






オーディオの件ですが、某「中村屋」さん←(7オーナーならご存知?)の悪影響を受けまして

こんな車なのにやっちゃってます。(笑)

スピーカーはロックフォードからイタリア産のオーディソンAV K6の16.5cmセパレートに

変更になりました。リアスピーカーも取っ払い、変わりにサブウーファーを導入!

かなりの高音質サウンドになりました。音量を上げても聴き疲れせず、空間表現が長けている

為か、広がりはかなりあります。ケーブルは愛用のBEWITHで統一。インナーバッフルは

MDFですが、「サウンドプロ」の魔法のアップタイト剤を塗布してるので輪郭がはっきりし

低音のアタック感、高音の伸び等素晴らしいものがあります。

電源はバッ直を進化させ、-アースを直接バッテリーに返す事で、音質がかなりクリアーに

なってます。(ちなみにこれもBEWITH)すべて自分でやってる趣味の世界なので

コストパフォーマンスはかなりいいです。

それと後輩がナビを売って欲しいとのことなので、これからはHDDではなくIPOD生活に

なりそうです。DVD見れなくなるのは痛いけど・・・・。

ヘッドはカロッツェリアのハイエンドエントリーになります。ゆくゆくは内臓アンプではなく

外部アンプ導入したいですね。それとアウターバッフル化も検討してます。
Posted at 2011/05/03 15:07:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ

プロフィール

最高速仕様?のR32に乗ってます!独善主義者で、「ルール違反はするケド、マナー違反はしない。」をモットーに走ってます。よろしくです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

HOT STUFF バークレイハードロック ローガン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/16 10:55:24
チョッピングKID☆ 
カテゴリ:日常日記
2008/02/28 00:51:07
 

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
ビンボーチューンですが、コツコツ進化してます。 あまり気に入ってないですが、最高速はやっ ...
スズキ セルボ・モード スズキ セルボ・モード
そういや、母の車を忘れてました。セルボターボで、小っこいですが、それなりに速いです!何よ ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
名古屋にいる兄の車です。元KS-AUTOのデモカー。外装以外ほぼノーマル。MT載せ換え、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation