3列目シートの取り外し
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
この作業は、この「みんカラ」にアップされていた「samurai374」さんのブログを参考にしました。ありがとうございました。
私が使用した工具はこれのみ。既成のボルトレンチにロングのアダプターを付けて、奥の方にあるボルトを緩めました。経費約800円。
作業時は、電源OFFです。
2
まず、3列目シートを普通に畳んでおきます。
3
この後、シートを固定しているボルトを外すために、取り付け部分のカバーを外します。奥に少し押しながら上方に上げると簡単に外れます。後方から見て右側のカバーを外すと補機バッテリーが現れます。
4
外すボルトは6つ。左右手前にあるボルトはナットになっています。その奥にあるボルトは、ボルトのままです。シートベルトを固定しているボルトをもあります。長さは50mm程度だったと思います。これらを確認します。
5
手前のボルトナットを外します。
工具はロングのアダプターは必要ありませんが、シートの上方で作業を行うとやりやすいです。
samurai374さんも述べていますが、シートを固定しているだけあって、非常に硬いです。ボルトをなめないようにしなければいけません。
6
奥にあるボルトを外すときに、ロングのアダプターが必要です。こちらも非常に硬いです。勢いあまって手をガツン…としないように要注意です。
7
シートベルトを固定しているボルトを外します。
8
ボルトを外した状態です。
左の写真は、左手前のボルトを外したもの、右写真は右奥のボルトと右シートベルトを固定していたボルトを外した状態です。
9
ボルトをすべて外し終えたので、ボルトをなくさないように、保管しておきます。
(↓以後の作業は、重い。)
その後、シートを畳んだ状態で、シートを抱きかかえ、上方に少し持ち上げます。そして、金具がねじ山から抜けると、左右に配線のカプラーが見えてきます。両方とも外し、シートの金具に干渉しない、断線しないようにしておきます。
10
これで、シートと車体をつないでいたボルト、配線がすべて外れました。
11
いよいよ体力勝負!シートを抱きかかえて上方に上げ、室内にシートの金具が当たらないように慎重に取り外します。私は、写真のように斜めにしたら、当たらずにいけました。偶然かもしれませんが。
12
3列目シートを車外にだすと、車内後方に広々としたスペースが生まれました。
13
3列目シートの重さは、30kgぐらい?少し軽くなったので、ちょっぴり燃費がよくなる…でしょう。微々たるものですが。
このままビニルシートにくるみ、次回の車検まで倉庫保管です。
14
3列目シートを外した車内ですが、取り外したボルトを紛失してしまうといけないので、取りついていたねじ山に戻しておきました。シートベルトの固定ボルトは、3列目シートの金具につけておきました。
15
最後に、はじめに外したカバーを取り付けて完成です。
さて、3列目シートを外した目的は、2列目と3列目を使って、車内泊ができるようにすることです。
この作業工程は、別に記します。
最後までご覧いただき、ありがとうごさいました。
16
なお、電源をONにした際、左のようにシートベルト着用確認サインがでます。3列目シートは、「シートベルト着用完了」となっています。。。。このままでも車両の他のことに影響はしていません。
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( 取外し の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク