フォグHID化①
1
この作業はコモレガさんの協力により、コモレガさん宅で行いました。
作業内容は星太さんを勝手に参考にさせていただきました。
星太さんありがとうございました。
まず最初にコモレガさんによる養生です。
私は面倒屋なので、コモレガさんにお任せです。
落下対策&バンパー置きに古毛布を敷きました。
こちらは自前です。この作業には必須ですね。
2
まずは下からネジ類を外すことに。
画像は運転席側タイヤのすぐ前を覗いたところです。
さらに必要なネジ類はすでに外した後です。
青丸の箇所ですが、実はもう一箇所ありましたが撮り忘れました。
星太さんをご参考に…。
3
次にフェンダー付近です。
画像は運転席側です。
青丸の箇所を外します。
星太さんはさらにもう一箇所外されていますが、私は社外エアロを装着しているせいで、外さなくても済みました。
4
これは結構力技が必要な箇所です。
画像は運転席側ですが、青丸の箇所にツメがあり、気合一発で外すわけですが、ものすごい音がします。
5
あと画像を取り忘れたことについて説明します。
一つ目はバンパー下のセンター付近に2箇所、ツメが引っかかっているところがあって、指で外してやらないといけませんでした。
二つ目はナンバーの両横あたりにネジが2箇所ありますので外します。
三つ目はエンジンルームの前側に両脇2箇所のネジと、センターにビスがあるので、それらを外します。これについては星太さんに画像があります。
後はバンパーを両側から持ち上げるように前へスライドさせると外れます。
その時に忘れないようにするのが配線のコネクターを外すことです。画像の青丸のコネクターを外せば、完全にバンパーと切り離すことが出来ます。
6
バンパーを外した状態です。
7
フォグの裏側です。コネクターを外した状態です。
私が購入したHIDは完全にポン付け使用でしたので、取り付け作業は非常に簡単でした。
8
迷ったのがバラストの固定位置です。
装着されている皆さんを参考にさせてもらいましたが、やはりベターな場所をここかな?と思い、コモレガさんと協議の末、決定しました。
付属のステーの使用を試みましたが、断念。
結局、両面テープとタイラップで固定することに。
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク