パターンプロジェクター取り付け
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
1時間以内 |
1
軽自動車にはカーテシランプみたいなものは付いてないので取り付けることにしました。
と言っても、カーテシランプといいつつパドルライト?的なドア下部を照らすものなので、正式には違うものかもしれません。ご了承ください。
2
まず用意した工具類。
・ニッパー、プライヤー、ハサミ。
・電工ペンチ、スピーカー用平型端子とブーツ。
・クリップリムーバー、検電器。
・ポンチ、ドリル、インパクトドライバ用ドリルチャック、カッターナイフ。
・配線通し(ピックアップツール)、エンドレスタイ、ビニールテープ。
・ブレーキクリーナー(パーツクリーナー)、インパクトドライバ。
・タイラップ、電装タップ、アルミテープ、赤黒の細めの配線。
こんな感じでしょうか。
実際は最初に用意したのではなく、作業途中であれもいるなーこれもいるなーと、キャビネットを何度も往復してました😇😅😇
3
まず今回は助手席側にカーテシランプを取り付けるということで、まず助手席側ドア内張りを外します。
寒い中ガラスを全開にして車両前方にある三角のパネルを外します。
写真のような爪になってますので、構造をちゃんと理解すれば割ることなく外せるかと思います。
ちなみに気温7度くらいでやってました。
割れそうで怖い寒さですね。ドライヤーなどで温めながらやれば割れる可能性はかなり減るかと思います。
そしてそのままドアの内張りもパコパコっと外してしまいます。
外した内張りは後部座席に置いておきました。風が強かったので…。
4
スピーカーを取り外し、ドアから車内に配線を引き込みます。
使う道具はエンドレスタイという、タイラップが何メートルも巻かれているものが便利です。タイラップを好きな長さで作ることができるものです。
https://item.rakuten.co.jp/smilehonpo/22582/
↑こういうやつです。
少し値段は張りますが、一つ持っておけばドアはもちろんリアカメラの配線通しや、車内の狭い場所の配線通しも使うことができます。
ドアのブーツを通すだけなら6〜70cmもあれば足りるかと思います。
それを写真のように、先端をニッパーで成形して、ブーツを通りやすくしておきます。
5
このようにスピーカーホールからドアのブーツを通し、車内に引き込みます。
6
車内の状況アップ写真です。
7
既に配線を通し終わってますが、黒線と赤線の2本を通しました。
というのも、N-ONEの助手席側ドア内には常時電源もドアスイッチ線もどちらも無かったので、車内で配線を割り込まし、ドア内まで配線しないといけなかったからです。
ドアスイッチ線と常時電源の2本を使うのは、カーテシランプの動作的に、ドアを開けたらランプが光り、閉めたらランプが消えるという動作にしたかったためです。
もしイグニッション連動にしたいとかあれば、アースもIGNも両方ドア内部にあるかと思うので、配線引込みはしないでいけるかと思います。
と言ってもそうするとカーテシランプではなくインテリアライトの類になりますね。ドアハンドル内に仕込むとかそういうやつ。
8
黒線の方はドアスイッチのマイナスコントロールのところまで配線します。
多分ここに見えてる蛇腹の中にドアスイッチの線があると思いますが、マイナス信号の特定は結構面倒なので(導通チェックとか抵抗チェックとかしないといけない)直接ドアスイッチの裏の配線まで伸ばすことにしました。
9
これがドアスイッチです。
上のゴム部分が押される(ドアが閉まる)とアースが切り離されて電気がカットされる。
逆にドアが開く(ゴム部分がリリースされる)とアースが接続されて通電する。
という仕組み。
10
このスイッチの線は一本しか無いので迷うことはないですね。
電装タップを使って黒線を割り込ませました。
11
次に赤線の方です。
こちらは常時電源に繋げたいのですが、N-ONEの+Bはざっと思いつくところで、
・デッキ裏。
・エアコンカプラー。
・メーター裏。
・ETC用電源カプラ。
・ヒューズBOX。
このくらいでしょうか。
事前になーんにも調べずに「まー配線引き回せばどっかに線はあるやろー」って感じでやりましたので、実際作業しながら「どーすんべ………」って迷って時間を無駄に使ってました🙈🙊🙉
結局もらった場所はETCの電源カプラからです。
写真は撮ってませんが……。
12
さて、一番面倒な配線が終わりましたのでラストスパートです。
カーテシランプ的なものをドアに取り付けるためにまず型紙から起こします。
書類などをまとめるクリアファイルを使って、ランプ本体のドア内張りに埋まる部分のサイズを型取りします。
これは割とざっくりです。大きすぎなければあとから何とでもなります。
13
拡大してよーく見るとケガキが見えるかと思います。
ドアポケットの後ろ側がなんとかスペースがありましたので、こちらにしました。
14
ケガキに合わせてテキトーにドリルで四隅に穴を開けた後、カッターナイフを使ってドリル穴を繋げるように四角く切ります。
そうすると…↓
15
こんな感じに穴が空きますね。
16
あとはそこにランプ本体をはめ込むだけです。
17
こんな感じになりました。
このランプは2極カプラーになってて、割と汎用的な形でしたので、イエローハットさんに行ってカプラーを探してみましたがどうも合うものは見つかりませんでした。
インターネット通販などでは合うものが手に入るかと思います。
今回私は間に合せで、スピーカー用の平型端子と絶縁ブーツで配線をカプラ部分に直接差し込みました。
一応極性があるかどうか両方試してみましたが、極性はなくてどっちをアースにしても光ってくれました。
18
さて、最後にスピーカー、ドア内張りを戻して出来上がりです。
まだ明るいうちに取り付けたのでどんな感じかはまだ見れてません。作業時間は寒い中ボチボチやってた感じで一時間くらい、かな。片側だけで。
ドアをすこーし開けてちょろっと見えた感じではこんな感じでした。
パーツレビューのほうは暗くなってから撮影して、それから投稿しようかと思います。
あと、まだ左側だけを終わらせただけなので、来週には右側も作業すると思います。
右側はドア内に+Bは来ていて、ドアスイッチだけは車内に配線を引き込まないといけないようです。
19
追記。
後日右側も取り付けしましたが、作業内容が左とほとんど変わらないので、整備手帳は省略することにします。
今は夜に車に乗り込む時にニヤニヤしてます😼
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( パターンプロジェクター の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク