• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

原付オジサンのブログ一覧

2024年11月05日 イイね!

ミニモト製PC20キャブレター キャップ交換

ミニモト製PC20キャブレター キャップ交換キャブレターの蓋部分にあるゴムキャップ。
ただのカバーですが、二次エアの混入や雨を防ぐためには、重要なパーツのひとつです。

今回はそれを交換。PC20用のものを探してみたのですが、探し方が悪かったかヒットせず。
代わりに、ミクニVM28やVM18用の、キタコものがPC20にも使えるとレビューで発見したので、買ってみました。

なお、私の所有するPC20はミニモト製のコピー品なので、ケイヒン純正とは寸法が違う可能性もあるので、あしからず。


商品はコレ。型番は(401-0600506)のようです。




装着は別に難しいことはありません。古いのを抜いて新しいのと入れ替えるだけです。




スロットルバルブを組み込む際に、カッタウェイをエアクリーナー側に向けることを忘れないように。
逆にしてねじ込むと部品が破損する可能性があるので丁寧にね。




少しキツキツだったけど、普通に取り付けられました。キツイからゴムを傷めないシリコンスプレーがあると良いですね。

コレで雨や二次エアを恐れずに走ることができそうです。



Posted at 2024/11/05 22:55:03 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年11月05日 イイね!

シャリー(12V) テールライトバルブ交換

シャリー(12V) テールライトバルブ交換先日夜間灯が切れたシャリーのライトバルブ交換です。



交換するのはコレ。PIAAの12V 18/5wとかいう規格のものです。
スタンレーかPIAAのものが検索したらヒットします。中身は多分ほぼ一緒だと思います。

予備用に2つ購入しておきました。



12Vのシャリー(6Vの角目初期も)はレンズがプラスネジ2本で止まっているのでそれを外せばすぐにアクセスできます。

緩めるのは簡単ですが固着しがちなポイントでもありますので、無茶は厳禁。



取り外したライトバルブ。フィラメントが切れています。
ライトバルブを取り外す時は、押し込みながら捻ってやると簡単に外せます。取り付ける際は逆に、押し込みながら回してやります。

一応、向きがあるので無理やり捩じ込まないように注意しましょう。といっても、入るようにしか入らないので、心配はいらないと思いますが。




交換後。
コレで夜も安心ですね♪

Posted at 2024/11/05 22:46:44 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年11月03日 イイね!

リヤボックスにスポンジシート内張

リヤボックスにスポンジシート内張ついこの間購入し、シャリー号に取り付けたリアボックス。
ペットボトルくらいなら余裕で入るので、非常に重宝しています。



ですが、最近ちょっと悩みがありまして…
それは、ロードギャップや段差を乗り越える際に、中に入れてある工具類が「ガコッッガコンガガ」ってな感じの音を出して、大暴れするのです。

小さめのバイスプライヤーやTレンチなんかも突っ込んでいるので、プラスチックの箱の中で暴れられるとちょっと剛性面で心配になります。

なので、少しでも中身の暴れを抑えるのと、その不快な音を消すために、スポンジシートを内張してみることにしました。

使うのはコレ。DCMダイキで1枚700円くらいでした(意外にいい値段するね)。
今回は横の面にも貼り付けるので、3枚購入しました。
似たようなクッションシートは何種類かあったのですが、一番フワフワで加工しやすそうなコレにしました。エアクリーナーみたいな質感ですね。



もう一つ、両面テープが必要です。底面に敷くだけならば、別になくてもいいと思います。






そのままでは少し大きいので、サイズを見ながらハサミでカット。

コレでピッタリです。




両面テープを底面と側面に貼り付けて…

切ったスポンジシートも貼り付けます。
簡単にできました。作業時間は大体15分くらい。




これで中身がガタガタ、ボックスを叩くことも少なくなるでしょう。

「こんなに余計なもん積んでんじゃねーよ」っていうツッコミはナシでよろしくお願いします(笑)
Posted at 2024/11/03 23:40:32 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年11月03日 イイね!

冬場はやっぱりコレ!シャリー号にナックルガード取り付け

冬場はやっぱりコレ!シャリー号にナックルガード取り付けコレからのシーズンは全バイク乗りが寒気との戦いを強いられます。

今年は秋らしい気候が一瞬で終わってしまいそうなので、早いうちに冬支度をしておこうと思い立ち、シャリーにナックルガードを取り付けました。



近所のおばちゃんからバイクオタクまで大人気の大久保製作所の「ウィンディ」です。
カブプロなんかによく付いてるイメージだね。

配達車両なんかについているのもよく見かけます。

で、コレはおそらくカブ110用なのですが、シャリーにそのまま取り付けようとすると、ブレーキレバーと干渉してしまいます。

なので、ナックルガードを切るなりして加工するなど、どうにかしてブレーキレバーを避ける必要があるのです。

私の場合はミラーのサイズ変換アダプタと組み合わせて、取り付け部分を高くすることにより、干渉を避けることに成功しました。



アダプタを二段重ねにする力技。下がウィンディに付属してきたもので、上のが元々持っていたミラーサイズ変換アダプタです。

コレでなんとか上手くいきました。








うんうん、やっぱりおばちゃん原付にはよく似合うね。

効果はバッチリ、走行中の手に直撃する風が防がれるので、コレで冬場も安心して走れそう。
ウィンターグローブと併用すればだいぶ快適です。



見た目も一見ダサダサですが、見慣れてくるとかわいいもんです。
あとはスクリーンでもあれば冬場は無敵ですね♪


Posted at 2024/11/03 23:26:31 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年11月03日 イイね!

パワーフィルター交換

パワーフィルター交換シャリーのパワーフィルターを交換しました。その際に行ったちょっとした裏技も解説しています。




今まで装着していたのはキタコ製の32π用。キャブレターはミニモト製のPC20コピー品です。

最近の天候は予想がつかず、いきなり雨に降られることもしばしば。
通勤でエラい目に遭ってゲンナリでした。びしょびしょだしエンジンはボコついて走らないし…

というわけでカバーがついているフィルターを装備して、オールウェザー仕様にしたかったわけです。



というわけで、このキタコのカバー付を選択しました。
で、ここでちょっと工夫しています。というのも、ブリーザーの取り入れ口を装着しました。

パワーフィルター仕様にしたエンジンでは、大体ブローバイを大気解放することになると思いますが、これは環境にあまり良くありません。というか多分違法だと思います。

そこで、純正状態ではエアクリーナーにブローバイホースが繋がっているのですが、パワーフィルターにしちゃうとそれができなくなっちゃうんですよね。



なのでそのブローバイ用の取り入れ口を作ってやりました。
キタコのカバー付フィルターは、カバーがボルトで固定されているので、そのボルトをニップルに変えてやるだけです。

サイズは…ゴメンナサイ、忘れてしまいましたがそんなに大きくなかったはず…
ブローバイホースの穴のサイズと、ボルトのサイズを見て、ピッタリ合うニップルを取り付けてやれば良いです。

同じ4mini車両でも、車両によってブローバイホースの内径が異なるようなので注意してください。ちなみにシャリーは5mm程度しかなかったと思います。



取り付け後はこんな感じ。
取り付けは説明不要かと思いますが、バンドをプラスドライバー等で締め付けてあげて固定します。


肝心の性能ですが、コレである程度の雨は防げるようになりました。

燃調が若干濃くなるような感じはありますが、セッティングが変化するほどではありませんね。元がファンネルだったらだいぶ変わると思います。

エアクリーナーのカサカサした吸気音って、ぶっちゃけ結構やかましいし、メカノイズ感が強くてエンジンの調子が心配になるので、それも軽減できます。
少しゴモゴモ系のこもった音になるけどね。
Posted at 2024/11/03 23:17:09 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

原付オジサンです。よろしくお願いします。 愛車はホンダ シャリー(‘97)とドカティ ST4s(‘02)です。 ブログの方を利用するつもりなので、よろしくお願...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ シャリー シャリー号 (ホンダ シャリー)
人生で初めて自分で購入した乗り物です。 詳細は後ほどブログに載せるつもりですが、簡単にま ...
ドゥカティ ST4s ドゥカティ ST4s
2002年式 ドカティST4sです。 ABSがついてない方で、顔がホンダっぽくない方です ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation