• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Boston Red Lobsterの愛車 [ジャガー XJシリーズ]

整備手帳

作業日:2024年6月16日

リアサスペンション交換1 失敗編

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 12時間以内
1
 少し時間が出来たので、リアサスの修理に挑みます。長い時間をかけて調査をして、リアサスには

・純正品(すごく高い)
・オーリンズ製OEM品(かなり高い)
・Arnott(アメリカ製の適合品でまあまあ高い)
・中華品(すごく安い)

 が流通しているようです。何が良いか悩んだ結果、とりあえず今回は品質に悪いうわさもあるものの中華品を選んで買ってみました。注文してから1週間ほどで中国から海を越えて到着。

 E-bayにて購入 36,000円ほど。

 これが後々の不幸になります。
2
 先月の「サスペンションイジョウ」から1か月、前輪は見事にみすぼらしいほど車高が下がっており、もう悪魔に魂を抜かれたかのように弛緩しています。
3
 後ろも下がっているけれど、前輪ほどではありません。
4
 長い時間をかけて世界中の古の賢人を訪ねて、修理の教えを請います。

DIY X350 Rear Suspension Strut Change.
https://www.jaguarforums.com/forum/xj-xj6-xj8-xjr-x350-x358-28/diy-x350-rear-suspension-strut-change-148359/

Arnott 後輪
https://www.youtube.com/watch?v=Lc2ZVLlN0-8

Bilstein 前輪(参照用)
https://www.youtube.com/watch?v=XfP0RevR8zY

 古の賢人によると、手順としては以下の通りのようです。
1 キーをアクセサリーにする。ギヤをニュートラルにする。パーキングブレーキを緩める。スタビライザーアームのテンションを緩めるため。
2.バッテリーのターミナルを外す
3.トランク内のカバーを外す
4.トランク内のリアサス上部の電気コネクターを外す。エアライン(空気のパイプ)を外す。サスを取り付けている4つのボルトを外す。
5.サスのスタビライザーアーム(サスの後ろ側にある)を外す。
6.エアサス下部のコントロールアームを外す
7.古いショックを取り外す
8.新しいショックを取り付ける
9.ロワーコントロールアームを取り付ける
10.スタビライザーアームを取り付ける
11.リアショックの上の4つのボルトを取り付ける、エアライン(空気のパイプ)をとりつける。電気コネクターを取り付ける
12.バッテリーのターミナルをとりつける
13.トランク内のカバーをとりつける。

 まずはタイヤのナットを外してジャッキアップします。暑いです。ジャッキが上手く設置できなかったりまわらなかったり、3台目のジャッキでようやくジャッキアップします。

この時の走行距離
92300km

 
5
1 キーをアクセサリーにする。ギヤをニュートラルにする。パーキングブレーキを緩める。

 鍵を開けるとタンクから空気が供給されたのか、まだ少し右後輪から空気が漏れる音がする。
6
 順番を間違えて5から始めてしまう。

5.サスのスタビライザーアーム(サスの後ろ側にある)を外す。



7
6.エアサス下部のコントロールアームを外す

 ここでまたまたあの恐るべき強敵が出現しました。固着した固い固いボルトです。これがもうさっぱりまわらない。
 最初はホイールナットを外す十字レンチを使いますが、狭い車の下部で力が入らず。大きなモンキーレンチに切り替えて反時計回りに回そうとすると、その動きに合わせてサスペンションが一緒に動いて上に上がってしまう。サスペンションが上がるのもかまわず追いかけるように力任せにレンチを回して何とかナットを緩めることに成功。これだけでずいぶん時間を使いました。
8
ここで手順2に戻ります。

2.バッテリーのターミナルを外す
3.トランク内のカバーを外す
9
4-1.トランク内のリアサス上部の電気コネクターを外す。
10
4-2.エアライン(空気の配線)を外す。サスを取り付けている4つのボルトを外す。
11
7.ショックを取り外す

 これが外れたオイルと空気漏れをしている古いサスペンションです。
 「6.エアサス下部のコントロールアームを外す」、で固着したボルトに苦戦したものの、そこを除けば思った以上に簡単でした。
 これってこの後はさっさと作業終わっちゃうんじゃないの(^-^)。取付後の試験走行が楽しみとこの時点では気楽でした。
12
 ところが私が買った交換用サスペンション、実は下側の赤丸のところのボルトを差し込む取付部がありません。
 この時点では取付部を古いサスから移植すればよいのだろうくらいに考えていました。
13
 ところが交換用の新しいサスの中身は空っぽです。これはどうすれば良いのか。
14
 しかも古いサスの中身は取付部だけの話ではなくて、下側の部分には実はダンパーが入っていて(写真)、そのダンパーはオイル漏れしていて使えない。ということは、もうこの交換用部品は装着できないということです。

 確認してみると、買った交換用品の商品名は、Rear Left / Right Air Suspension Spring Bagとなっています。そうです、私は中身がないバッグという外側の入物だけを買ってしまっていたのです。なんてこった ( ̄Д ̄;)、茫然自失です。

 自分はエアサスのことを全く理解していなくて、外側の蛇腹のゴムの部分が空気を保持しているのだと思っていた。でも今回実物を分解してわかったのだけど、もしかするとこの中身の部分で空気を保持していて、蛇腹部分はただのそのカバーにすぎないのかもしれない。

 とにかく固着ボルト以外は簡単に終わる
と思われた初体験のエアサスペンション交換は、根本的な見直しが必要となりました。作業自体はそれほど難しいものではないけれど、エアサスの知識がないままに交換を行ったことが今回の失態になりました。また対応を考えます。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

全塗装4

難易度: ★★★

フロントブレーキパッド交換

難易度:

リヤ 5面フィルム貼替え

難易度: ★★

エアコン 操作パネルの球切れ交換

難易度:

サーモハウジング インテークガスケット 交換

難易度:

全塗装3

難易度: ★★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #スカイライン エアコン修理 1 風が出ない https://minkara.carview.co.jp/userid/367981/car/3646797/8288924/note.aspx
何シテル?   07/05 20:36
 PS13シルビアK's 乗ってます。今まで故障も少なくかなりいい子でしたが、よる年波に勝てないせいか最近は問題が常に起きるようになってきています。しかも乗らず...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

バッテリー上がりと、オートゲージ、7色イルミの暗電流 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/09 22:47:01
S13 エンジン載せ替え その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/15 14:09:33
S13ヘッドライト改造計画 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/08 19:55:48

愛車一覧

日産 シルビア 日産 シルビア
1991年式 PS13 K's マニュアル 古い車ですが気に入っています。売る気はあり ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
日常の足だったE46が突然死された後釜はすぐに見つかるはずでしたが、色々あって手に入れる ...
ジャガー XJシリーズ ジャガー XJシリーズ
遂に大猫を飼い始めました。 中学生のころに雑誌で始めてジャガーXJの写真を見たとき、X ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
4台目  ゴルフが調子も良くて暫くは車を買う予定は無かったのですが、訳あって4台目となる ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation