• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヒコ.3の愛車 [ホンダ N-BOXスラッシュ]

整備手帳

作業日:2025年2月24日

エーモン フットライトキット取り付け

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 6時間以内
1
今までの車には取り付けしてあったフットライト。
ウチのスラッシュのグレードはGLターボ、インテリアカラーパッケージって事で、フットイルミがオプション扱いでウチのには付いてないんですよね。

今まで普通だった物が無くなると寂しくなるもので、夜の運転中に室内が暗いと嫁はんも言うのでフットライトを付ける事に。

今まではイルミ連動でのみ点灯させてたんですが、やっぱり純正風のドアを開けたら点灯。
イルミネ連動で減光等、純正風な機能も欲しくなったので、今回はエーモンのキットを購入しました。

で、今まではアンバーにしてたので今回もアンバーにしようかと思ったんですが、今回は高級ホテルにも採用されてる暖白。
エーモンで言うとウォームホワイトにしました。

昔はこの電球色がダセェー!
と思ってたのに年取ると好みは変わるようで、取り付けしてみると
高級感ブリンブリンですやん!

ってなったので、とりあえず取り付けの様子を紹介したいと思います。
2
まずは得意の配線加工から。

これはどの車屋、ディーラー、ショップ等、このキットを取り付けして下さい!
と言われればそのまま取り付けされ、配線はぐちゃぐちゃなままキックパネルの奥に仕舞われます。

まあ…商売やから配線加工とかしてたら凄く手間なので、仕方ないっちゃ仕方ないけど。

私のように、配線を加工してキレイに仕上げてくれるお店はごく一部ですね。
見えへん所やからテキトーでええよ。
は三流の考え。
見えへん所もキレイに仕上げてこそ一流だと思います。

ちなみに私は脱がんと見えへんからといって、上下別々の下着を付ける女は許しません。
3
ちょっと話はそれたけど、定番のコルゲートチューブで配線保護。
ここまではある程度の車好きな方なら結構やってますよね。
4
しかしこの部分。
オプションカプラーのギボシは仕方ないけど、ユニットから出てるギボシは5本あり、かさ張るのでスマートじゃないですよね。
5
なのでこの部分は6極カプラーに付け替えします。
配線は5本なのでほんとは5極カプラーが良かったんですが、会社にこれしかなかったので今回は6極カプラーを使用してます。

黄色の線は常時電源。
ここにはフォグの常時電源を割り込ます為、配線を2又に加工。
オレンジ線はイルミ。
ここは2又にする必要はなかったんですが、黄色線を2又にすると少し配線が長くなるので、黄色線と長さを合わせる為にオレンジ線も2又に加工。
そのうちイルミの配線を取りたくなった時にも使えますしね。

尚、赤線はACC。
こちらの配線を繋ぐと昼間もフットライトが常時点灯するので、オプションカプラー側は目眩蓋で絶縁してます。

ご存知の方も多いかと思いますが、こちらのフットライトキット。
昼間にフットライトを常時点灯させたくない人は、赤線を繋がなければ点灯しません。

そしてアース線は現車合わせで長さを決めるので、ここでは繋いでません。
6
ヒキで撮影。
うん、大分スッキリしましたね。
7
ここからフットライトユニットの配線を車体に結線して行きます。

まずはドア連動線取り出しカプラーを取り付けします。
こちらは別で段取りした物になり、車体側のカプラーは2本しか配線がないのに、こちらのカプラーからは配線が4本出ております。

その違いは全く気にしなくてOK。
ちょっと古めなNシリーズ全般に、このドア連動線取り出しカプラーは使えます。
ド初期のN-BOXは、運転席側Aピラーの中からドア連動線は取るみたいですが。

尚、赤のパッチンで配線を取り出すのは接触不良の元になるので辞めましょう。
それでもパッチンで取りたいんや!
って方は、細い配線用のパッチンを使えばいけなくはないですが…

個人的にはあれで配線を取り出すのは接触不良の元になるので私はいつもハンダで結線する派ですが、こちらのカプラーの配線は凄く細いのと、場所的にハンダで結線するのは困難と判断し、今回はこちらのカプラーで電源を取る事に。
8
取り付け場所は赤丸部分。
こちらのカプラーを抜いて、ドア連動カプラーを割り込ませます。

場所が狭いので、マイナスドライバー等で爪を押しながら抜いてやるとすんなり抜けます。
9
なにげに抜くより刺す方が場所が狭いので若干手こずりました。
10
次にフォグランプの常時電源を加工します。
フォグランプの常時電源はオプションカプラーから取るようになっており、今回取り付けするフットライトもオプションカプラーから電源を取るので、分岐カプラーをカマさないと取り付けする事が出来ません。

ただ、線1本に分岐カプラーを買うのは勿体ないので、先程加工した黄色線にギボシで結線します。
11
こんな感じで。
配線の長さが短かったので延長加工もしてます。

ドア連動線取り出しカプラーの緑線は、いい感じの長さだったので加工してません。
尚、アース線も短縮して取り付けしてますが、最後の方の写真でしか撮ってなかったので写真はないです。
12
動作確認出来る配線は全て結線したのでユニットの位置を決めて固定し、動作確認をします。

フットライトユニットは配線をショート加工してからキックパネル内に収めても良かったんですが、今回は見せる収納。
がテーマなのでこの部分に固定。

設定変更は爪楊枝等があれば、どこもバラさないで変更出来ますね。

尚、こちらのフットライトユニットの両面テープ。
全く粘着力がないので、取り付けする前に貼り替えた方がいいですね。

それとLEDライトに元々付いてる両面テープ。
この両面テープの皮を剥くのには若干イラッとしながらも、こちらもそのまま取り付けするとLEDライトの白いカバー。
こちらがカタカタ音が出るので、結局は全て両面テープは剥がして貼り直した方がいいです。

私は付属の両面テープを使って貼ってみましたが、すぐに剥がれて来たので両面は貼り直しましたが、ボロの両面テープって除去するのが大変なので、両面テープの除去作業で時間が取られてしまったので。
13
ユニットをここまで持ってくる配線の通し方は、フォグランプの配線に沿わせて通してます。

フォグランプが付いてない方は、私の
スラッシュにフォグランプを付けよう 配線編を参照して下さい。
14
ここからランプユニットの配線加工をします。
こちらのフットライトのLEDは増設しやすいように芋づる式で増設して行けるんですが、カプラーの位置が全て一緒なので、例えば助手席後ろ側まで配線を引っ張る場合。

この場合もフットライトユニット付近から配線を引っ張る事になるので、無駄にコルゲートチューブが必要になるのと、配線がかさ張るのでカプラー部分の加工をします。
15
こちらは運転席側のライトユニットから出てる線を、2又から3又に加工してます。

イメージとしては、右下のカプラーがユニットから出てる線に繋ぐ部分。
この部分を繋ぐと運転席のLEDライトに通電されます。

残りの2本線。
1本は運転席後ろの後部座席側に。
もう1本は助手席のLEDライトに繋がります。
16
並びの配線の結線をする場合、ほんとは結線部分はずらしてあげないとダメなんですが、本日の外気温は3度。

寒すぎて互い違いにする長さの計算がめんどくさかったので、そのまま2本とも同じ場所で結線してます。
なので収縮チューブを被せた後に、絶縁テープでプラス側を保護。

この後コルゲートチューブを被せます。
17
次に助手席側。
LEDライト増設用のカプラー部分を助手席側に持って来てるので、後部座席まで伸ばす配線の長さが短くて済みます。

運転席も同様の加工をしてますが、写真を撮ってなかったみたい。

ちなみに助手席側のランプの位置。
多分、純正はもっと下の位置に取り付くんだと思いますが、それだと運転席側と明るさが合わずに助手席側の光量が暗くなるんですよね。

なのでオススメの位置は、グローブBOXを支えてるこの位置にステーを使って固定するのがいいですね。
この位置だと裏側に補強部分があるので、それをカットしないとしっかり取り付け出来ないけど。

この位置でグローブBOXを開けても当たらないし、光量も運転席側と同じくらいになって光量のバランスが良くなります。
18
運転席側のLEDランプの配線の分岐部分。
19
助手席側の配線の収め方。
運転席はこれまた写真を撮ってなかったので。

助手席側は、このエアコンのモーター部分の裏を通して後部座席に配線を伸ばします。
20
運転席側のランプの位置。
ここは純正のフットライトが取り付く場所に取り付け。
21
そして後部座席まで配線を引っ張ります。
左右共にキックパネル、スカッフプレートを外して通して行きます。

程よく通して行くと、この部分が見えてくるので、この部分から座席下に配線を出します。
ここは配線通しが無くても普通に通せます。
22
写真がブレブレで申し訳ないけど、助手席側の座面の下部分の金具。
こちらにLEDライトを取り付けます。

こちらは今の所は仮に取り付けしてるだけなので、マスキングテープで固定してます。

これは夜にならないと光の飛び具合が分からないと思って仮止めにしてます。
後部座席の光が弱かったら取り付け位置は変える予定ですが、めんどくさくてこのままここで固定するかも。
23
フットライトキットを取り付け後の運転席キックパネル内。
オプションカプラーは、この時は後部座席のライトユニットの配線を加工中だったので抜いてます。

如何でしょう。
この部分だけみたら、社外のフットライトキットを取り付けしてるのは分からないと思います。
24
そんな感じで作業は終了しましたが、フォグランプの配線をする時に風邪を引いてしまい、病み上がりで作業しましたが、室内側の配線作業って事で若干は風を防げたので今日の作業はまだ楽でしたね。

尚、こちらのフットライトキットに付属されてる内張り剥がし、配線通し。
今までは少し上にチラ見えしてる、このタイプの内張り剥がししか持ってなかったんですよ。
あと、配線通しもどこかに行ったみたいで無くなってたので、この付属工具は地味に嬉しかった所ですね。

多分、皆さん
こんなの持ってるからいらへん!
コレいらんからもうちょい安くして!
というのが大多数かと思いますが。

とりあえず後部座席のライトの位置が決まったら、パーツレビューで紹介したいと思います。
25
オマケ。
見せる収納と言っておいて、少し目立たないように取り付けしてたフットライトユニット。

爪楊枝では設定の変更が出来ず、精密ドライバーでもイルミの時の光量が調整しにくかったので、取り付け位置を変更しました。

配線もさらにキレイにまとめ直し。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

エンジンオイル交換

難易度:

タイヤ&ホイール交換

難易度:

エンジンオイル&エレメント交換

難易度:

タイヤのローテーション & マフラーリング交換

難易度:

ツラ詰め

難易度:

オイル交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

どうも♪ みんカラロム専歴、約20年位。 いつの間にかアプリになってるのを最近知り この度、嫁車の納車に伴い登録してみました。 小さい事から、わりとコアな事ま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ N-BOXスラッシュ ホンダ N-BOXスラッシュ
JB1ライフからの乗り換え。 2024年11月17日に納車。 嫁号。 嫁はんと兼用で乗っ ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
2024年11月20日。 解体業者に持って行き、永眠しました。 コイツは後輩のツレの女 ...
トヨタ アリスト トヨタ アリスト
生涯で一番愛した愛車。 コイツのお陰で色んな出会いがあり、別れもあり。 自分を成長させて ...
ホンダ モンキー  Z50J-I モンちゃん (ホンダ モンキー Z50J-I)
コイツは親父が会社で拾って来た物を、自宅で放置プレイされてたので勝手に奪い取って、自身で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation