• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

viaxxsettembreのブログ一覧

2025年03月23日 イイね!

ガジェット(ドラレコ)

ワイヤレスドラレコ付けてみました。
最新の車は、ドラレコ、カーナビは既に車載されていて色々な機能が有って一見使い易そうでも有ります。でも馬鹿デカいモニターとか操作ボタンが色々有ってシンプルではないし、全くもって美しくありません。
旧車には車速信号や電源を供給するために配線工事が必要だし、ダッシュボード、メーター回りがごちゃごちゃするのであまり取り付けたくないです。取り付け取り外しができてコンパクトなものが有れば良いなと思っていました。
基本バイク用の製品ですが、車にもつかえます。画質も悪くないしブルートゥースでスマホから設定、リアルタイム画面を見る事が出来ます。
モーションコントロール内蔵で自動オンオフなので使い勝手も良いし、作動時間は約10時間、前後録画ができます。USB type-cで充電できます。
画質を気にしなければアクションカメラにもなるでしょう。将来的に画質がもっと良くなって360°アクションカメラ+ドラレコが終着点でしょう。注意点は夏場の車内放置は火災の危険性が有る事でしょうか?
Posted at 2025/03/23 11:40:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年03月04日 イイね!

パンダ使用感

パンダは普段使いで運転しています。
自転車積んでカーサイクリングにも活躍しています。2台積み、2人で十分対応できます。
同クラス国産車と比べると電気、電子仕掛けはかなり貧弱?です。ボトム車なので初代パンダから徹底したコストダウンを引き継いるのでしょうか?それでも日本仕様はフル装備なのでしょうけど...
1.イグニッションキー:OFFとACCの2ポジションのみ。
2.ライト:オン、オフのみでスモールライト位置無し
3.バックミラー:手動折りたたみ 電動作動無し
4.ワイパー:間欠、通常、高速の3ポジションのみ 無段階調整なし
5.エアコン:手動のみ オートなし
6.パワーウインドウ:前部座席のみ 後部は回しハンドル手動操作
上記仕様では一般ユーザーから敬遠されてしまうでしょう。まぁ設計思想を理解して慣れてしまえば特に不便は感じません。前車2代目プリウスは電気、電子仕掛けてんこ盛りだけど使い方が分からなくて、各種機能使い熟せませんでした。

優れた部分
1.制動装置:制動力は十分で、ペダル踏み力により制動状態が把握できるE46M3に似た感覚です。2代目プリウスはスポンジブレーキで、リアブレーキはドラムだし...日本は概ね低速走行で理解はできますが、目立たない箇所でコストダウンを図るトヨタ戦略です。
2.発進加速:小排気量エンジンでしかも2気筒なので非力と想像してしまいます。信号待ちからの発進加速は良好で、ターボ効果なのか容易に交通の流れに乗ることができます。
3.走行装置:通常はFFですが、車速センサー、ハンドル角エンコーダ、アクセルアクチュエタ等の信号から自動的に4WDへ切り替えます。プログラミングは、どの様なイベントで4WDに切り替わるか不明ですが、都内&高速走行で切り替わることはほとんどないです。切り替わった場合ビープ音で知らせます。(たまに鳴るのでそう思います)同時期同クラスの国産車は、全て機械式ビスカスカップリングでした。電子制御オンデマンド4WDを100%良しとはしませんが、予知で切り替わるので採用したのでしょう。好感が持てます。
4.懸架装置:路面状態が把握し易い。好みによると思いますがプリウスより足回り、車体剛性もしっかりしていると思います。パンダ4X4と方向性が異なりますが、プリウスはフワフワして地路面状況が把握し難いと思います。

100%使い勝手が良好だとは言いませんが、お客様神様で色々な装置てんこ盛りにして至れり尽くせりの国産車より、使い方を特定して不必要と判断した個所をスッパと断捨離し、必要な個所は妥協しないコンセプトは気持ちが良いと思います。設計思想が明快で、納得できる人には良い車と思います。
使い古しの毛布が自転車の緩衝材です。
Posted at 2025/03/05 13:38:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年03月04日 イイね!

2気筒エンジン

パンダ4X4は滑ったら4駆、普段はFFの横置2気筒+ターボエンジンです。しかしイメージしていた2気筒ではなく、可変バルブ機能を吸気側に装備していて、タイミング、リフト量ともに可変する様になっています。実質SOHCなのですが、カムシャフトがバルブを動かしているのは排気側のみ。吸気側はカムシャフト無の油圧機構でバルブを作動させます。900ccにも満たない排気量ですがトルクが有り、プリウス2代目のような発進加速に不満は有りません。
フィアットは4気筒で可変バルブ機構(マルチエア)を開発していたので半分の2気筒(ツインエア)にすれば開発費の節約になるし、部品点数も少なく小型化できる!と考えたのでしょう。
しかし振動対策が不可欠になり完全な相殺は不可能で、どうしても同クラス3、4気筒に対して振動は増大するでしょう。
意識すれば低回転で振動は感じるし、高回転でビビりからルームミラーで見る後方車が揺れています。
エンジン音も2気筒らしくアイドリングではバイクかディーゼル車みたいです。高回転ではかなりスムーズに回ります。ターボもギブリみたいなターボラグは全く感じず調子抜けしてしまいます。まぁこの辺は技術の進歩ですね。
MTで2気筒エンジンを操作するのは楽しいです。フィアット500やランチャ イプシロンが同じ2気筒エンジンを積んでいますが、日本では残念なことに2ペダル車がほとんどです。
最近はAT免許の事も有りますし、渋滞を想定するとクラッチ操作は面倒と思うのでしょう。MT派の私からすれば、いかにクラッチ負荷を掛けずに渋滞を乗り切るのが楽しいのですが...
今までノントラブルですが、そろそろ7年4万キロに近付いてきたので振動負荷が掛かる部分、弱点とされるサーモスイッチ、デュアルマスフライホールがどうなのか?色々点検が必要になって来ると思われます。
デュアルマスフライホイールはエンジン回転ムラを押さえて動力を駆動系に伝える事は理解できます。しかしフィアット500には装備していない様です。なぜパンダだけ装備されているのか???です。これが不具合を起こすと、回転軸ベアリングが破断してフライホールにガタが出て真円回転で無くなり、その後のクラッチ、ミッションケースにダメージを与えるようです。
推定原因ですが、エンジン振動が回転軸に与える慣性モーメントとデュアルマスフライホイール重量による慣性モーメントが重心に通っていないので回転軸ベアリングに負荷を与え続け最後は破断するのでしょう。今後異音に注意しながら様子見が必要です。
Posted at 2025/03/04 15:04:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年02月23日 イイね!

E46M3 11回目車検終了

車検項目は点検だけで全てパスできると思いますが、整備ついでに数か所要望を出しておきましたが...
1.足回りブッシュ、エンジン&ミッションマウントは異常無との事で今回も見送られました。確かに乗っていて不具合は感じませんが23年も無交換です。大丈夫かなぁ?
2.昨年8月、エンジンオイル&エレメント交換して300㎞も走行していないので今回整備項目に入っていなかったのですが、オイルのみ交換して頂きました。
3.パワステオイルは要望で交換して頂きました。
4.ブレーキフルードは整備項目で交換。
5.昨年R側が欠落したので、要望していたFサス バンプラバーは国内在庫が無く、入荷したら交換となりました。
6.燃料系統も点検をお願いしましたが、大丈夫との事です。本当に大丈夫かなぁ~?
7.防眩ルームミラーの液晶落ち不具合は、部品供給停止との事で修理不可能。以前社外品ミラーのみ両面テープ貼り付けで販売していたけど、今は販売していないみたい。中国製が7~8000円で売っているけど、どうでしょう?

整備後はディーラーから自宅ガレージまで短距離なので、交通量が少なくなった時間帯で試運転しました。IGキーをACC位置まで回し、ECUセットアップ後スターターを回します。水温計が動き出すまで1~2分アイドリング暖気し、油温計が約70℃まで暖気走行。その後首都高入ってギアは4速までしか選択できませんがなるべく4000~5000rpm付近で1時間ぐらい走行して調子をみます。
油温計は約90℃を表示。走行後は油、LCC漏れが無いか確認しました。絶好調で新車時の感触から変わって無いと思います。

車に興味が無い方からすれば目立たないフツーの型落ちBMWですが、できる限り維持していこうと思います。
Posted at 2025/02/23 17:44:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年02月13日 イイね!

De Rosa


2009年 De Rosa Neo Pro
コンセプトとしてスティールロードレーサーをカーボンに置き換えたロードバイクという事でした。
しかし、当時販売されていたスティールモデルNeo Primatoは、何処のパイプを使っているのか不明で、仕上がりも90年代の同名モデル使用パイプColumbus Geniusより重く、ラグワークもぼってりしていると思いました。
実際使ってみて当時ハイエンドモデルでプロチーム供給KING3より確かにコンフォートで使いやすかったけどヘッド剛性が甘く、下りでハンドルがブレ出し怖い思いをしました。KING3と同じFフォーク(ミズノ製)を使っていてるのですが、KING3では全然問題ありません。
ヘッドチューブ剛正不足の様です。De Rosaで一番下りがダメなロードレーサーと思っています。
Posted at 2025/02/13 13:18:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「久しぶりの鉄車 Bianchi X4 Argentin http://cvw.jp/b/3687419/48601746/
何シテル?   08/15 18:49
viaxxsettembreです。 Fiat Panda 4X4 3代目 Maserati Ghibli Cup BMW E46M3 (RHD MT) ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

フィアット パンダ フィアット パンダ
普段使いとして、車載サイクリングに最適! 基本FF、滑ったら4WD 初代より大型化で装備 ...
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
新車で購入 BMW M3 クーペMTに乗っています。 100%ディーラー整備なので完全ノ ...
マセラティ ギブリ マセラティ ギブリ
90年代、良くも悪くもイタリアの車。エクステリアデザインは、マルチェッロ ガンディーニ。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation