• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とみ20のブログ一覧

2012年04月07日 イイね!

86試乗

昔良くお世話になっていたディーラーから
「86の試乗車用意して待ってるから!」
みたいな電話がここんとこ2,3回かかってきて、
まぁ、買う気はないんだけど、運転するだけならと思って行ってきた。

まず、ただの試乗のはずなのに免許証のコピー取られて誓約書書かされて、そのうえ規定のコースしか走れない。
今まで試乗というものをしたことがなかったからよーわからんが、あまり一般的ではないらしい。
何でもBRZの試乗で事故が多いとかドリフトするバカが居たとか…

それはともかく、キーを受け取って乗り込む。
鍵はスマートキーで鍵穴などはない。プリウスのようにドングルを差し込む必要もない。そのまま乗り込んで、クラッチとブレーキを踏んでエンジンスタートボタンで始動。

クラッチが軽い!(MR2の純正クラッチと比べて)
あるところまでは適度な反力があるがそれでも軽い。それを過ぎると、カクッっと更に深くペダルが入る。
大体初めて運転するクルマはクラッチを繋ぐ感覚がわからなくて一度はエンストをするものだが、なんかこいつはフィーリングが合うのか、出だしもシフトチェンジもそれほど違和感なくできる。回転数もあまり外さない。
やはり、同じトヨタ車だけあってそういうフィーリング的な所では共通となるようなギア比やアクセルレスポンスになっているんだろうか。

時間帯のせいもあって試乗コースはちょっとクルマが多め。
前と車間を開けて加速やエンジンのフィーリングを楽しんでみたりする。
ややスピードを出して交差点を曲がった時の頭の入り方、ステアリングレスポンスの良さは気持ちがいい。重心が低いためか?

ただ、重心は低いとはいっているが、けっして視点の位置は低くない。
うちのクルマと大差ない感じ。
ただ前方視界がMR2と比べて悪い。
ボンネットがやや大きいので、前方左右の隅っこが見づらい。上方視界も悪いのですこし圧迫感を感じる印象。信号ギリギリに止まると見えないかも…
これに関してはフロントにエンジンのないMR2がよすぎるのかもしれないがw

結局クルマの多さと試乗コースの短さで4速までしか使うことが出来なかった。

その後ディーラーから、(最初に、今回買う予定はありませんので!とはっきり言っていたので)せめて見積だけでも~というので、とりあえずもらってきた。
素のGTグレードでもろもろ込みで312万。

86発表時は「トヨタが若者にも手が届く安いスポーツカー」なんて言っていたけど、よくよく考えると、スポーツカー全盛の1X~20年前、というか今まで自分が買ったクルマは、MR2GT-Sは270万円(実際は中古で買ったけど)、LEVIN(AE111は170万円(こいつは新車で買った)、対する86は290万ほど。

最近のスポーツカーに比べると安い…どころかめちゃくちゃ安いが、やっぱ高いな。

---

いろいろ気になる点。

バックギアの入れ方が面白い。
1速の左にある。AE111の時は1速から更に力を入れて左にシフトレバーを動かす必要があって、うっかりすると1速に入れたつもりがバックに入ることがあったんだが、こいつはある特殊な操作をしないとバックに入らない…

フレームレスバックミラーがおしゃれ。

スピードメーターは260km/hまであるが、やはりリミッターは180km/h。

低重心を謳っているがアイポイントは思ったほど低くない。コーナリング時にほとんどロールをしないで横に引っ張られる感じなのでそのへんは感じ取れるかも。

3000回転を超えるとボクサーサウンドが小気味良い。

エンジンルームのメンテナンス性激悪。プラグ交換にすらエンジンを少し下ろす必要がある。エンジン搭載位置を下げた都合でエンジンのヘッドとフレームの間にほとんど隙間がない。

FRらしいというか(ほとんどFR運転したことが無いのでわからんが)かっちりとしたシフトフィーリング、シフトレバーがミッションとエンジンまでが直結なのでアイドリング中はブルブル振動する。

3ナンバーでちょっとデカいはずだが、あまりデカさを感じずに運転できる。

---

新型車解説書、修理書、エンジン修理書、トランスミッション修理書がセットなら買ってもいいw
って、買う前からいじる気まんまんかよw
買わないけど。

とりあえず、MR2もう1回エンジンオーバーホールして(今は筑波2000もオイル吹くので走れない。)、フジで220km/hオーバーを体感して、そのあとエンジンがまた壊れたら買い換えだな。
Posted at 2012/04/07 16:53:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2012年03月15日 イイね!

バッテリー再生

バッテリー再生電動インパクトと電動ドリルドライバのバッテリーがかなりへたっていたので(というか、インパクトのバッテリーはバッテリー異常で認識せず、ドリルドライバは全く充電しない)、どうすべー、この際新品に買い換えるかー?
と思ったが、調べてみると、バッテリーの中のセルだけ交換してくれるサービスがあるようなのであれこれ調べてみた。

ただ、会社によって対応可能なバッテリーとそうでないのがあるようで、今回、2種類のバッテリーを出すにあたって両方共一括で請け負ってくれる方が面倒がなくていい。

で、リセルオンライン http://www.batt.jp/ がどちらもやってくれそう。

しかし、この会社…どうも引っかかる。

特に利用規約「第11条 不良品と保証について」
http://www.batt.jp/?mode=f15

---

バッテリー内のセル(電池)のみを単に新品に交換するサービスでバッテリーとしての動作や性能を保証するものではない改造委託作業になる為、いかなる場合でも返品・交換・返金・弁償等はできません。

すべてメーカー検査合格品のセル(電池)のみを使用しておりますが、セル(電池)交換前後ともバッテリーとしての動作確認はしておりませんのであらかじめご了承ください。

当店ではセル交換後のバッテリーとしてのご使用は認めておりません

バッテリーの発火や破裂等で人身や物への被害の責任も負いかねますのでお客様の自己責任にて取り扱いください。

また、サポート等も一切ございません

---

つまり…なんだ、
バッテリーのセル交換するだけです。
バッテリーとして動作するか知りません。
むしろバッテリーとして使わない方がいいです。
爆発してもしりません。
…って、なんかあったときの逃げの口実にしても無責任にもほどがあるwww

やはり、この無責任さ故か、ツイッターで調べてみると、
https://twitter.com/#!/search/realtime/%E3%83%AA%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3
やはりトラブっている人はいるようだ。

ごめんなさい、上の人は延々と同じ事をつぶやいているので何かのアンチのbotかも…

ぶっちゃけ会社組織っつーよりも、家内制手工業のレベル?自分でセル調達できるなら自分で交換する方がまだなんかあった時には諦めもつく気がするが、とりあえず試しにと利用してみることにした。

ウェブから該当するバッテリーを選んで、
http://www.batt.jp/?pid=18515850
http://www.batt.jp/?pid=18104959
バッテリーセルもデフォルトのものとか、高出力版とか、ニッカドをニッケル水素にするとかのオプションも選択して、カートに入れて決済。

その後、手元の死亡バッテリーを梱包して佐川で着払いで出す。

3~4日で帰ってきた。

……

ドリルドライバのバッテリー…開けるの苦労したっぽいなぁ…
なんかひび割れがひどい…w


まぁ、使えれば問題ない。
充電器にセット。


以前は、1分程度で充電ランプが消えてまともに充電されなかったけど、
今回は充電されているっぽい。
もう2時間経過するがまだ終わらないっつーのがちょっと気なるが…

で、電動インパクトのバッテリーは…


こいつもちゃんと充電されている。

うーん…今週末はTC1000に行く予定だからその時にタイヤ何回着脱できるかベンチしてみるか…

---

正直、この無責任っぷりには引っかかるものがあるものの、他にもダイソンのハンディクリーナーのバッテリー http://www.batt.jp/?pid=39802955 とかも請け負ってくれそうなので、今回のバッテリー交換で問題がないようならまたお願いしてしまうかもしれない…
Posted at 2012/03/15 23:19:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2012年03月14日 イイね!

インストール完了

インストール完了DEH-970インストール完了。
早速あれこれいじり回してみると…なんか色々と不満が…

音質は、聞き分けられるほどの耳を持っていないので、必要かつ充分なクオリティ。autoTAなどの機能はまだ設定していないので、また変わるかもしれん。

---

細かい機能の所で、今まで使っていたP710よりもちょっと使いづらい。

オートアンテナが出っぱなし。
P710とかP088ではラジオの時だけアンテナが出ていたのに、970ではラジオ以外のソースにしてもアンテナ出っ放し。
昔の機種では持っていた機能が削られるってどういうことよ?仕様?
まさか、ソフトウェアの部品化とか再利用がちゃんとできてないんじゃないの?
だとするとカロの開発能力を疑うレベル。

どうせラジオは聞かないし、アンテナ出た状態はあまり好きじゃないので、オートアンテナユニットのコネクタを引っこ抜いた。

---

ディスプレイの表示が暗い。
昼はよく見えない。

---

ディスプレイのレスポンスが悪いのか、文字がスクロールするとかすれて見えない。

---

しかし、このユニット、USBコネクタ2個、SDスロット、CDとなんかいろんな入力を持っているけど、世の中これだけのものを必要としている人なんかいるの?
正直、USBコネクタだけあれば充分じゃない?CDなんかもうなくなってもいいでしょ。

あー、オレのような隠れアニヲタが普段はiPodで再生するけど、一般人が乗った時にとっさにアニソン排除したSDに切り替えるみたいな使い方?w
なるほど、いけるw

---

と、あれこれ不満点を描いたが、
ブルートゥースがめちゃ便利!
今までブルートゥース機器を使ったことがなかったんだが、iPodが持っているので試してみた。
ポケットやかばんにiPodを入れておけば勝手に通信して、再生してくれる。
いちいちiPodを取り出してケーブル接続する必要がない。
けど、ブルートゥースだとディスプレイには曲名とか表示されないのね。
まぁ、ユニットがヘッドフォンのプロファイルだから、ヘッドフォンには曲名とか表示されないことを考えると、当然の仕様か。

でも、これだけでも買った価値はある…かな。
Posted at 2012/03/15 00:57:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2012年03月13日 イイね!

The new カーオーディオ

The new カーオーディオもうね、最近会社でストレス溜まりまくりで、頑固者と討論すると向こうは絶対に譲らず引かず自分の意見を通そうとするもんだから…ムキー!
という訳で、ストレスゲージがマックスになると財布の紐が消し飛びます。
気がつくと手元にこんなものが…買ってしまったDEH-970。

実は1月終わりくらいにあった製品発表時から買おうと決めていたんだけどね。
この製品、何が嬉しいかって、autoTA&EQなんかの高音質化機能つきで、さらに本体でiPodがコントロールできる。
安いモデルならiPodとかUSBメモリからの直接再生なんていう便利機能はあったんだけど、autoTA&EQといった機能は省かれていたのが残念でならなかった。
このへん、高音質優先か便利機能優先かでトレードオフにあった。
で、autoTA&EQは譲れなかったので、泣く泣くこんなオプションを助手席足元に転がしていた。かなりでかくて邪魔だった。


前置きはそろそろにして、MR2のオーディオスペースは大変に狭いので、毎度専用ケーブルを自作するんだが、その前に、まずはこいつがちゃんと動くか受入検査をしなくてはいけない。ケーブル加工後に初期不良でしたじゃ洒落にならんしw
適当にケーブルをつないでケーブルを作ってクルマにつないでみる。


よし、ちゃんとラジオが鳴る。問題なし。
あと、本体後ろにUSBケーブルが刺さるんだが、クリアランスも確認。

さて、ケーブル作る、
ちなみに、これが今まで作ったP710とかP088の専用ケーブル。


しかし、カーオーディオから出る信号なんて、どれも同じなんだから、同じメーカーなら全部同じコネクタに統一しろよとか思うんだが…

そうすればケーブルの使い回しができるのに、マジなんなの?バカなの?死ぬの?

ケーブル作成。
適当な車種別ハーネスを分解。


被覆部分のカシメを外して銅線部分はぶった切る。


オーディオ側の配線もぶった切ってこんな感じで被覆部分だけカシメて、銅線部分はハンダ付け。


バッテリー、アクセサリー、イルミ電源の分岐を作って完成。


部屋の中で出来るのはここまで。
Posted at 2012/03/13 00:33:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2012年03月08日 イイね!

500円

夜、ちょっとクルマを出したくなったので、フラっと首都高を1周してきた。
神奈川方面までぐるっと大回り。
四つ木で乗って平井大橋で降りたら500円。
まぁ、「最短距離での料金を請求します」とあるので、
予想通りではある。

しかし、大黒PAまで行ってふと気がついた。
昔は、大黒PAのデッキからベイブリッジが見えたような気がしたんだが、
今は、Futabaとかいうでかい倉庫(?)があって、何も見えない。

なんだかなぁ…もう少し景観とか考えて作ってくれればいいのに…
無粋な。
Posted at 2012/03/09 13:34:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「自転車遠征車中泊カスタム http://cvw.jp/b/369147/46784975/
何シテル?   03/04 18:25
MR2乗って20年
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ MR2 トヨタ MR2
愛車はMR2 GT-S 三型。 チューニング内容はほんのちょっと。 エンジン: TRDロ ...
トヨタ カローラクロスハイブリッド トヨタ カローラクロスハイブリッド
買い物 ロードバイク運搬 その他
ダイハツ ウェイク ダイハツ ウェイク
雪国で生き抜くために買った。 どうせ買うならロードバイク載せられる方がいいかと思ってこれ ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
初めて買ったクルマ。初心者マークでサーキット走行。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation