• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とみ20のブログ一覧

2012年01月03日 イイね!

ぐるっと900円

ぐるっと900円あけおめ。
しょっぱなからあいも変わらずクルマネタですが…

1/1から首都高が距離別料金制になったわけですが…
「まじー?今まで実家に帰るのは700円だったのに、これで900円になっちゃうじゃん。メリット全然ねぇよ!もう使わねぇ!」と思っていたけど、
なに?神奈川線とか埼玉線とか関係なくなるの?え?そこまで考えてなかったわ。

ということで、試しに、早速首都高をぐるっと大回り。神奈川まで行って帰ってきた。
今まではそれをやると(流石にやったことないけど)都内700円、神奈川600円、また戻ってきて都内700円と2000円かかることに…

さて、距離別料金でどうなるか…つか一般人は首都高をただ走って戻ってくるなんていうことはしないだろうから、これは実際にやってみるしか…

で、近所の三郷から入って、三郷料金所を通過。
特にETCの機械からいくらかかったとのアナウンスも無いので、まだ徴収はされていないようだ。
電車なんかだと初乗り料金取られるけど、首都高はとりあえず500円とか取らないみたい。

で、そのまま南下して、湾岸線で大黒PAまで、途中川崎浮島の料金所とかちゃんとあったけど、普通にETCゲートを通る。やっぱりお金はかからない…。
現金で乗った人は領収書を見せろとかあった。
電車で言う車内での乗車券チェックみたいなものか?(最近見ないな、そういうの)
と言うか、距離別ならこの料金所はいらんだろ。そのうち消えるのかな。

大黒PAを出て、K1、1号経由で都心に戻る。
平和島料金所も難なく通過、やはりここでも料金徴収はない。

最外周をまわるため、3号線からC2に入って三郷方面へ。
ここまで全然料金かかっていないけど、どうなるんだ?出口には料金所とかあるわけでもなし…
まぁ、ETCだから簡単な送受信設備だけで徴収できちゃうのかなぁ。
と思っていたら、三郷JCTの手前で、
「料金は900円になります」とETCの機械から音声が…

やはり、ホント簡単な通信設備だけで料金徴収できちゃうのね。
というわけで、首都高を150km走っても900円でしたw

上限の24kmを大幅超過の150kmでも900円とか…なんちゅーお得な…w
まぁ、そんな事する奴は極少数だと思うが、慣らし運転とかに持って来いかもしれないな。
900円で何周も出来る。10周走れば1500kmだ…ってガソリンスタンドどこかにあったっけ…?
電気自動車の充電ステーションはあるっぽいけど。

---

さて、冗談は置いといて、色々と疑問がわくのだが…

首都高に乗ったときに料金を徴収されないということは、首都高に乗るときにカードを差して、その後カードを抜いて首都高を降りたらどうなるんだ?
まぁ、さすがにうっかりはともかく、意図してそれをやると犯罪臭いのでやらないけど、やっぱり首都高に乗ったときはETCの番号か何かは記録されているだろうから、ある一定時間(24時間とか?)超えてそのカードで首都高を降りた記録がなければ無条件で900円徴収とか…かな?

あと、料金は最短距離で計算されるらしいので、今回のように首都高をぐるっと廻る場合、乗ったICの次で降りれば、ぐるっと回っても500円?
こっちはちょっと試してみる価値はあるな。
Posted at 2012/01/03 03:03:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2011年12月07日 イイね!

モーターショー2日目

1日目は人の多さに疲れて、西館の一部だけ見て撤退したので、
空いているだろうと思われる平日を狙ってリベンジしてきた。

まぁ、空いているとは言えないけど、日曜日よりはかなりまし。
どれくらいマシかというと、日曜日はハチロクに近づくことすら無理で車体が見えなかったが、今日は写真撮れるくらいまでは近づけた。
少し頑張れば、BRZの方は運転席に座れたかもしれん。

そんな訳でBRZ。


何やら薄っぺらいディファレンシャルギア。
面白い。
何かに採用されているんだろうか?


スバルだったかな?


リーフでレースやるのか?
エグゾーストノートのないレースも近いか。
テレビ的にはちょっと地味になりそうw


一部でイラッとするデザインのクルマとか言われているが…
カピバラさんみたいじゃないか。見ようによってはかわいい。


ブリヂストンの変わったタイヤ。
月面車ですでに似たようなものがあるって?
そういえば数年前にすでにミシュランがtweelなるものを発表していたのを思い出した。


三菱ふそう


あ、あった。
月面探査車のタイヤ。
鎖かたびらのような…どうやって支えているんだ?


どこだっけ?


関東自動車工業


懐かしのオート三輪。
いや、これが現役で活躍していた時代は知りませんが…
田舎の叔父さん乗っていた記憶が…


複雑なアウディーのLSD。
真ん中は普通のオープンデフだがそこから左右に分配される部分にプレートがあって、根元には油圧パイプのようなものが…
左右へのトルク配分を積極的にコントロールするにはこうなるんだろうか。
ややこしゃすなー


軍曹どの!


NGKのプラズマプラグ。プラズマとかなんかすげぇw
真ん中の穴からプラズマを噴射するんだと…
既存のプラグの置き換えは難しいようで、プラズマ発生に別途高電圧を発生させる電源がいるとか…
アフターパーツで出るのを期待したいが、部品構成的にはダイレクトイグニッションのようになるんだろうか。


スタンレー(レイブリッグ)


ヤマハの自転車のようなバイク。
事前情報で写真だけ見たときは、「ちょwww自転車www自転車にエンジンつけるって原点回帰かよwww」と少しバカにしていましたが、実物を見たらちょっと欲しくなった。


トヨタ紡織


レッドリボン軍w


ハチロク


マツダ


あまり、かわいいコスチュームがなかったのが悔やまれる。
中身?あぁ、あまり興味がありません。
フェチ過ぎてすみませんw
Posted at 2011/12/08 00:49:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2011年12月04日 イイね!

ラストシューティング

ラストシューティング昨日から激しく寝違えて首が痛んで、今日も一日中安静にしてようかなと思ったが、じっとしているよりは動いたほうが幾分楽なような気もするし、それに、近々、今使っているカメラ(5D)とレンズ(24-70F2.8L)を手放すつもりなので、撮り納めとばかりにモーターショーに行ってきた。

と、思い立ったのは昼過ぎ、現地には2時到着。
もう時間も遅いから空いているだろうと思ったが、チケット売り場は長蛇の列。
若者の自動車離れはどこに行った。
いきなり挫けそう。

というか、挫けたので、人の多い自動車メーカー系は避けて部品、工具系を中心に回ってきた。
自動車メーカーの方はまた平日にでも行こう。

snap-onの溶接用マスクwww
これは…w


ハチロクのLSDらしい。
トルセンタイプは相変わらず仕組みがよーわからん。


ハチロクのトランスミッション。
リバースが1の左隣にある。
昔載っていたAE111がこのタイプで、テンパると1速入れたつもりがリバースに入ることがあるので、好きではない。


LF-Aのクラッチらしい。
なんか普通だった…


風力発電用風車のベアリング。直径1メートルくらいありそう。
当然、効率の良い発電をするにはフリクションロスは減らさなきゃいけないわけで、ベアリングも重要な要素技術。
しかし、インナーレースとアウターレースがずらしてあるのは展示目的?
普通簡単には外れるものじゃないよね。


電気自動車向け絶縁工具。
赤と黄色という色の組み合わせはかつてのAIWAを思わせるチープっぽさwww


屋外では、ワールドフードカップとかいう謎のイベントが…
朝から何も食べてないし、なにか食べるかと思ったがどこの屋台も行列。
B-1グランプリも人出が多くなりすぎたとか話を聞くし、最近どこに行っても人が多いきがするのは気のせいか。
協賛めざましてれび?今回やたらいろんな所でフジテレビ関係の物が見られた。
うぜぇ。


その先は、試乗コーナー。
のはずだけど、なんか、タイヤのスキール音が聞こえてくる…
こんな走り方をするのはどう考えても一般人じゃないな…と思ったら、プロドライバーが運転する試乗会らしい。
これは斬新すぎるw
ほとんどが電気自動車なので、タイヤからの音しか聞こえてこないけど、聞こえてくるのはスキール音w
このロール具合からもコーナリングの激しさがわかるというものw
出展側も色々と趣向を凝らしているって感じだねぇ。
「見せてもらおうかモーターの加速とやらを」と思ったがここも結構並んでいたんでやめた。
人が多いとすぐに諦める根性なしですw


地球に優しいモビリティー。
1km走る(歩く)のに何円か…?


ちょっと気になる、反射の少ないガラス(右側)。
これはさっさとフロントガラスに採用すべき。
反射が少なくて確かにガラスの存在自体はかなりわかりづらいのだが、
逆に手の脂とかが目立つようになった感じ。


こういうシティーコミューターのようなコンセプトは昔から出ているけど、あまりに実用性のないデザインだと、遊園地や百貨店の屋上(今はもうそういうのはないかもしれないがw)にあるおもちゃの乗り物のようにしか見えない…
ていうか、ぶっちゃけああいうのと同じだよね。見方を変えれば。


車椅子に後付で電動化。
これはいいアイデア。
フル充電で30kmは走るらしい。
とはいえ、電動車椅子や、シニアカーのようなものはすでにあるのが市場的に微妙なところか。


ビンブルバー
噂によると、映画を作るにあたって、本当に変形できるかどうか模型を作って確認したらしいが、ならば本当に変形できるモデルを展示してもらいたいものだ。
実物大でとは言わないけど。


そして日が暮れる。


富士山?


結局、3時間ほどしか見てないけど疲れた。
人大杉。


今度は平日休んでいってくる。
おねーちゃんたちの写真はその時にでも…
Posted at 2011/12/04 22:50:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2011年11月03日 イイね!

オイル

オイル1つ2980円。
備蓄がなかったので大人買い。
Posted at 2011/11/04 00:12:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2011年11月02日 イイね!

ナビ

ナビカーナビの地図アップデートした。

二週間くらい前だったか、北に向かって走っているのにカーナビはかたくなに東を指し示していることがあった。
もう10年前のものだし、そろそろ買い換える時期なのかと。
地図もだいぶ古いし。

30分くらいしたら直ったけど。
単に衛星がとれていなかっただけなのか?

んで、先日のカロのナビを見ていたんだが…
結構高いのね。

最近じゃカーオーディオなんか下は2~3万円。ナビは携帯やスマホで代用する人もいるし、カーエレクトロニクス関係はかなり安いんじゃないかと思ってたんだが…
さすがにクルマ据付のタイプはエントリーモデルでも10万超えるのか…

ぬぅ。

そういえば、地図のアップデートってあるのかな?と思って調べてみたら、
2011年度版とかが出ていた。
10年前のナビだけどちゃんとサポートされていた。

これで、まだ数年は戦えそうだ。
Posted at 2011/11/04 00:08:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ

プロフィール

「自転車遠征車中泊カスタム http://cvw.jp/b/369147/46784975/
何シテル?   03/04 18:25
MR2乗って20年
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ MR2 トヨタ MR2
愛車はMR2 GT-S 三型。 チューニング内容はほんのちょっと。 エンジン: TRDロ ...
トヨタ カローラクロスハイブリッド トヨタ カローラクロスハイブリッド
買い物 ロードバイク運搬 その他
ダイハツ ウェイク ダイハツ ウェイク
雪国で生き抜くために買った。 どうせ買うならロードバイク載せられる方がいいかと思ってこれ ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
初めて買ったクルマ。初心者マークでサーキット走行。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation