• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とみ20のブログ一覧

2012年05月22日 イイね!

イニシャル40

先日ズドーンと下ろして交換したミッションですが…


イニシャルトルクが45kgfmもあったわけで…
https://minkara.carview.co.jp/userid/369147/blog/24785539/

昔は確か20kgfmくらいで組み込んだはずなので、なんでそんなことになっていたのか…わたし、気になります。

なので、分解してみた。

ん?なんか、プレートがめり込んでるぞ…
はまりこんで簡単には外れない。金槌で叩いて救出。

むむー。

たしかに最初組む時点でこういう溝があったのは気にはなっていたんだが…
なるほど、こうやってはまりこんでしまうのね。

こいつは…ゴミか?(;;
Posted at 2012/05/22 21:42:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | ミッション | クルマ
2012年04月15日 イイね!

クラッチ交換

クラッチ交換多分MR2最後の大物買いの強化クラッチ。
今まであれこれいじってきたけど、最後に一度くらい強化クラッチ&軽量フライホイールなるものを試してみたかった…。それだけの理由w

金曜日、午前中で早退。
午後から作業開始。

クラッチ交換は2回目。ミッション交換は3回目…
慣れたもの…と思ったが、やっぱりいざクルマを目の前にすると、一気に億劫になる…

とは言え、実際に作業を始めると意外にサクサクと進むもの。

とりあえず、上回りを撤去。


次にスターターを外す…のだが、
スターターにはバッテリーのプラス端子が直結しているとは思わなかった。
ケーブルを外そうと工具を突っ込んだらパシッっと火花が…
ちょっとビビる。ふぅ、工具をそのまま落とさなくてよかった。

以前の作業はどういう手順でやったか記憶にないけど、
バッテリーのグランド端子は外してから作業しましょう^^;

で、スターターにくっついてるキャップを外す。

ツメで引っかかっているので外すのはツメの位置を知っていないとちょっと面倒。下手すると古く硬くなったプラスチックを破損する。

コネクタケーブル類を外す。

これがバッテリーのプラスに直結。

下に潜ってレリーズシリンダーやシフトケーブル、フロントエンジンマウント、ブラケットを外す。


レリーズシリンダーは宙ぶらりんだとチューブに負担がかかるので針金とかで適当につっておくと吉。


ドラシャ、リアのアーム類を外す。


ここで一日目終了。

---

ちょっと閑話休題。

ミッション載せるときはレリーズシリンダーの取り付けに毎度苦労する。
というのも、人力でクラッチレリーズフォークを押すか、クラッチレリーズシリンダーを縮ませるかしないとはまらないわけで、だったら最初からミッションにレリーズシリンダーをつけてから載せれば楽じゃね?なんて思って前回余っているレリーズシリンダーをオーバーホールしていた。

だがしかし…

なんぞこれ…レリーズシリンダーに取りつている配管の向こうにエンジンとつなげるボルトが…
レリーズシリンダーを先にくっつけておくという作戦は使えない…ダメだこりゃ。

---

2日目。

リアエンジンマウントとかリアサスペンションメンバーを外す。

スタビライザーとリア・サスペンションメンバーの間をマフラーが通るからちょっと面倒。


次に、ミッションに取り付いている、ケーブル、コネクタ類を外す。

バックランプ、スピードセンサー、太いグランドケーブル、細いグランドケーブル、ケーブル固定クランプ2個。
それにしても、なぜミッションにグランドケーブルがつながっているのか謎である…スターターのグランド?

ここまで来るとあとはエンジンとミッションをつないでいるボルトを外すと分離できる。


だけど、このボルトの位置がまた非常にわかりづらい。
初めて交換した時も、予備のミッションとの入れ替えだったので、幸いどこにボルトがあるかわかったけど、多分予備ミッションがなかったらかなり大変なんじゃないかと…
というのもダボで2ヶ所止まってるし、ミッションそのものが重いので、ボルトを全部外したからといってさくっと分離できるものでもない。

ちなみに、ボルトは全部で11本。

ボルトの太さは記憶を頼りに書いたので間違っているかもしれないが…

で、ボルトを全部外したらミッションを分離するだけ。
ただし、エンジンはおもいっきり傾けないといけない。
ジャッキをあてがい、左エンジンマウントを外して、右エンジンマウントだけで支える。

そうするとミッションとエンジンが左に傾く。
エンジン右側のクランクシャフトプーリーとボディーが干渉するので、雑誌でも挟んで保護。

よりによって学士会会報w
いきなりの落下を防止するためミッションにロープを引っ掛け、タワーバーから吊るす。


で、あとはバールのようなものでこじったり、ミッションにジャッキをあてがって左にガンガン引っ張ったり、やや強引なことをして外す。

どーん!

外れました。

5年ぶりご対面。
純正クラッチ。


で、クラッチだけでなくフライホイールまで外してOSのクラッチに交換。

センター出しを忘れずに。

んで、あとは逆順で。
結局作業は3日目の午前中までかかった。実働で言うとまる2日。

---

さて、強化クラッチのフィーリングは…
あれ?
なんか思ってた以上に軽い。

昔、会社の先輩にR32を運転させてもらって、その時のクラッチが強化クラッチ。
まるでブレーキを踏んでいるかのように重くて笑ってしまったが、このOSのツインプレートはそれほど重くない。あれはシングルの強化クラッチだったのかな?
さすがに純正よりは重いが、ぜんぜん許容範囲内だ。

メタルだと半クラッチがなくて、ONかOFFというけど、確かに純正よりはかなり急に繋がるけど、半クラも無理じゃない。2、3回エンストさせたけど、慣れれば問題なく運転できそう。

軽量フライホイールの効果もあまり感じられない。
まぁ、載せ替え前に重量を比較してみたけど、確かにフライホイール単体で比べるとOSの方が軽んだが、クラッチ全体も含むとOS方が重い。
フライホイールは周辺部の質量が重要とはいえ全体が重いので帳消しになっちゃっているのかも…

うーん…正直殆ど変わらなくて…ほっとしたようながっかりしたような…w

---

今回の大きな収穫は、クラッチレリーズシリンダーはオイルを抜かないでも頑張ればそのままはめられるという点。
リザーバータンクのキャップを外してやれば人力でレリーズシリンダーを押し込める。
このおかげでレリーズシリンダーのエア抜きをしなくて済んだのでだいぶ楽だった。
Posted at 2012/04/18 00:00:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | ミッション | クルマ
2012年04月09日 イイね!

レリーズ

レリーズなぜかクラッチレリーズシリンダーが1個手元にあるので
シリンダー内研磨して鏡面化。

もちろんピカールで。

さらにピストン、バネ新品交換。
とオーバーホールして装着。
Posted at 2012/04/09 22:25:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミッション | クルマ
2012年04月08日 イイね!

クラッチ

今朝クルマを出した時にクラッチがめちゃくちゃ重かった…
一瞬、あれ?なんか調子悪い?とか思ったけど、そういえば最後に運転したのは昨日の86の試乗だったことを思い出した。

クラッチの重さの感覚ってこんなに一瞬で書き変わってしまうものなのかとちょっと驚いた。数kmも走ったらいつもの感覚に戻ったけど。

つうことは、強化クラッチって重くて敬遠されがちだが、なんのことはない、要は慣れなんじゃないか?
そりゃ最初は重いだろうけど、多分そんな「重い」っつー感覚は一瞬で上書きされて慣れてしまうような気がする。

という今朝の感想は直接は関係ないのだが…

強化クラッチゲットw

多分、MR2最後の大物買い。

OS技研のツインプレート

なんかいじったり戻したり迷走気味だけど、とりあえず今までいろんなパーツを試してみたけど、クラッチ、フライホイールだけはまだ試したことなかったのよねぇ。
んで、これで最後に…みたいな。

早速分解だ!

とは言っても、そもそもこいつはフライホイールもセットなので取り付けには分解が前提なのだが…

念のためクラッチプレートの厚みも測っておく。
クラッチプレートは5.25mm
クラッチプレートに挟まっている真ん中の板は4.53mm

あ、付属の専用ベアリングにはレリーズフォークに固定するためのクリップがついていない!純正を流用しろってことか。うーむ…
クリップとかへたるし、大して高い部品じゃないので新品交換したいがまた調達のために時間がかかる…

---

しかし、これ、いつ取り付けよう。
クラッチ交換は一人では…まぁ、出来なくもないかな。でも、過去に2人がかりでまる2日かかったし、一人で4日というわけではないが、かなり大変そうだ…

お手伝いさんのあてもないし…こまった…

---

ところでこのフライホイールは軽量フライホイールなのか?
あまり軽い感じがしないんだが…
ついでにダイナミックバランス取るための質量分布調整の穴とか削ったあとがないのがなんか心配。大丈夫か?これ。純正でもあるよなぁ。
Posted at 2012/04/09 00:54:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミッション | クルマ
2012年03月31日 イイね!

とりあえず完成

とりあえず完成謎のツールを使って5速ギアをはめる。


シフトフォークはめる。

ファイナルふた。

んで、シフトレバーとかあれこれ周辺のものをつけてとりあえず形になった…

---

これを載せ替えれば2,3,4クロース、LSDイニシャル12kgとなるのだが…
ミッションだけ交換するかクラッチも交換するか…

うーん…元々はLSDのイニシャル40kgを何とかしたかったのが目的とはいえ、クラッチは多分もうほとんどないんだよねぇ。まだ走るけど。

しばらく使うか?だとすると多分1年後くらいに今度はクラッチ交換でミッション下ろし…悩ましい…
Posted at 2012/04/01 01:27:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミッション | クルマ

プロフィール

「自転車遠征車中泊カスタム http://cvw.jp/b/369147/46784975/
何シテル?   03/04 18:25
MR2乗って20年
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ MR2 トヨタ MR2
愛車はMR2 GT-S 三型。 チューニング内容はほんのちょっと。 エンジン: TRDロ ...
トヨタ カローラクロスハイブリッド トヨタ カローラクロスハイブリッド
買い物 ロードバイク運搬 その他
ダイハツ ウェイク ダイハツ ウェイク
雪国で生き抜くために買った。 どうせ買うならロードバイク載せられる方がいいかと思ってこれ ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
初めて買ったクルマ。初心者マークでサーキット走行。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation