• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とみ20のブログ一覧

2011年03月30日 イイね!

FRナックル交換

ハブベアリングにがたがあって、ヤフオクで落札したナックルに交換したわけだが…
https://minkara.carview.co.jp/userid/369147/blog/21103855/

どうも交換してから、調子が悪い。
https://minkara.carview.co.jp/userid/369147/blog/21426608/

ブレーキジャダーは出るわ、タイヤの回転に同期した「トントントントン」みたいな音がかすかにだけど聞こえてくるわ…

ブレーキパッドとブレーキローターを新品交換してちょっと良くなった感じもしたが、
しばらく走っていると、またジャダーが出るようになった。

先日タイヤも交換した。
これは単にスタッドレスのシーズンが終わったので、ノーマルのタイヤに戻しただけだが、異音もジャダーも変わらない。
というか、ジャダーは走れば走るほどひどくなってくる、

ブレーキパッド、ローター、ホイール、タイヤが変わったので、もう残るのは、ナックルとハブしかないわけで、ナックルを元々のものに戻してみた。
(ちょっとがたがあるんだけど…)
いきなり両方交換すると、原因が分からなくなりそうだったのと、面倒だったので、とりあえず右フロントだけ。

すると、異音は消えた。
ブレーキジャダーは一度発生したので、消えることはないが、でも交換前に比べてだいぶ収まった感じはする。もしかしたらこのまま走ればそのうちローター表面は平らにならされて収まるかもしれん。

---

というわけで、オクで落札した右フロントのナックルが異常だったことが判明。
改めて、ベアリングのガタを調べてみたが、全くない。
もしかしたら軸がぶれているのかもしれないので、
ちゃんと測ってみることにした。

ラジアル方向のブレ。



0.06mm…
うーん…どうなんだ?

スラスト方向のブレ。



0.16mm…
で、でけぇ…基準値がどれくらいかわからないけど、さすがにこれはでかいだろ。

修理書を見てみると、スラスト方向のブレは0.05mmが限度。

くそう、ガタつきが全くないところを見ると、ベアリングかハブを斜めにでも入れたか?!
ガタつきしかチェックしていなかった…これは落とし穴だった…

しかも、今回、手でそ~っと回してみて気がついたが、ベアリングに微妙な引っ掛かりを感じる。
本当に僅かなものだけど、これがなんか関係しているかな?

しかし、右と左で…出来れば同じ車両からのナックルのほうがいいよね…
こいつはベアリング交換…かな?
Posted at 2011/03/31 00:42:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | ハブベアリング交換 | クルマ
2011年03月16日 イイね!

中止かな?

生きてます。

つくばで震度6弱の直撃をくらってかなりビビったけど…

筑波サーキットから今月いっぱいの走行は全て中止とのメールが来た。
26日はTCTAだけど、当然中止なんだろうなぁ。

主催者からはなんの連絡も来ていないが…
サイトも落ちているし…

---

連絡きた。
やっぱり中止だった。
参加費は次回5/7に繰り越し。
さて、その時までに状況は好転しているだろうか。
Posted at 2011/03/16 16:31:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2011年03月06日 イイね!

本庄ログ

本庄ログ昨日の本庄の走行のログ。
おこがましくもプロのドライビングと自分のドライビングを比較w

と、その前に、去年くらいから、DriftBoxのメーカーRacelogicからCircuit Toolsという解析ソフトが公開されていて、以前のDriftBox Toolsと比べて、サーキット走行の解析に特化していて使いやすい。
http://www.velocitybox.co.uk/index.php/en/support/40-software.html

特に、以下の点がすぐれもの。
本庄サーキットのコースマップが入っている。(今日気付いたw)
ブレーキングポイント?速度?とにかく何らかの情報から勝手にセクションごとに切り出してくれて、各セクションごとの比較ができる。
すべてのグラフについてオートスケーリング、重ね合わせができる。
日本語完全対応。
ビデオとの合成もできるっぽい(よく使い方がわからん)。

そんなわけで、このツールを使って、まずは各コースのセクションとラインどり。

なんかうまい感じに6つのセクションに勝手に分けてくれた。
赤がプロ、青がオレ。
S字の立ち上がりから1ヘアまでがずいぶんと違うなぁ。

各セクションのタイム。
33、30ラップめがプロ。
37ラップめが本日のオレのベスト…って、10年以上乗っているこのオレよりも乗って数分のプロのほうが0.5秒も速いだと!?w死のう…

でも、3つのセクションで計0.26秒勝っている…w
他が全然遅いけど…

んで、ここには出てないけど、各セクションごとの最速を合計した仮想最速ラップなる、なんだそのご都合なラップはみたいなものが出る。
それによると44.83がいまおれの出せる最速ラップのようだ…
39秒にはほど遠いw

そして最後に速度と縦横Gのグラフ。

なんつーか、自分は踏力が一定してなくて、コーナー直前で急に踏力を強めたり弱めたりして速度を調整している…
もっと練習しなきゃだめだねぇ。

---

今回も、クルマのフィーリングや、ドライビングに対するアドバイスをもらってきた。
フロントブレーキのレスポンスが悪いとのコメントをもらった。
実は、前回運転してもらった時も同じコメントをもらったんだが、特に何もいじってなかったんだよねぇ。
ちょっと面倒で…^^;
しかし、なんつーか、むしろ前回と同じコメントなので、さすがプロやなぁ…と。
オレには、前後のブレーキの効き方のフィーリングとかわかりません。
さすがに今回は重い腰を上げてフロントキャリパーのオーバーホールをする。
Posted at 2011/03/06 16:01:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2011年03月05日 イイね!

本庄走行会

プロアイズの本庄の走行会に参加してきた。
今年初のサーキット走行。

本庄って毎度、関越の渋滞に巻き込まれるんだけど、今日はいつも以上に渋滞が激しい。
スキー客か?
1時間半での到着を予定していたが、3時間半かかって到着。

走行1本目はすでに終了していた…orz

本日の走行枠はいつもより1本多い6本だったけど、この遅刻と、走行枠の合間のメンテナンスにちょっとてこずった関係で、4本しか走れなかった(笑

まぁ、途中プロドライバーの方に運転してもらっていろいろと得るものがあったので良しとしよう。
あと、今日はフロントのブレーキ交換もできたし。

しかし、今日のトップグループはとんでもなく速い。
今まで、41~42秒台は見たことあるが、今日は40秒台が普通に出てるww
S2000とランエボだったかな?
ラジアルタイヤで…
最後の最後は39秒台とか…w
すげぇw

---

んで、今年初走行なわけで、去年暮れのTC2000オイル噴出事件以降、対策としてレベルゲージ抜け防止フックとブーストを純正に戻すなどの変更をしたが、それから全然走ってないので、どの程度効果があるのか分からない。

今回走ってみたところ、レベルゲージからの噴出はなかったが、相変わらずブローバイガスにオイル混入で、オイルキャッチタンクに溜まる上に、インマニ側にも少し混入している。
今日一日の走行で、オイルは1リットルとまではいかないけど、数百ccは燃えたようだ。
このまま走り続けても問題なさそうな感じではあるが…
やっぱりオイルの残量を気にしながら走るというのはあまり気分的にも落ち着かないよなぁ…
また、エンジンオーバーホールするかなぁ?
うーん…
Posted at 2011/03/06 15:23:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ

プロフィール

「自転車遠征車中泊カスタム http://cvw.jp/b/369147/46784975/
何シテル?   03/04 18:25
MR2乗って20年
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/3 >>

  1234 5
6789101112
131415 16171819
20212223242526
272829 3031  

愛車一覧

トヨタ MR2 トヨタ MR2
愛車はMR2 GT-S 三型。 チューニング内容はほんのちょっと。 エンジン: TRDロ ...
トヨタ カローラクロスハイブリッド トヨタ カローラクロスハイブリッド
買い物 ロードバイク運搬 その他
ダイハツ ウェイク ダイハツ ウェイク
雪国で生き抜くために買った。 どうせ買うならロードバイク載せられる方がいいかと思ってこれ ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
初めて買ったクルマ。初心者マークでサーキット走行。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation