• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とみ20のブログ一覧

2011年10月29日 イイね!

今後の方向

1ヶ月半ぶりにTC1000走ってきた。
最近は、いついってもガラガラ状態だったのに、今日はえらく混んでいた。
ガソリンが安いから?

先月末に更にリアのキャンバーを増やしてみてからの走行1本目。
まぁ、たかだかキャンバーをいじった所で劇的に変わるとも思えないが…
最近、走行に対するモチベーションも下がっていることもあって、実は今回のタイムで今後の方向性を考えることにしていた。

41秒台がコンスタントに出れば、タイムアタックイベントに復帰。
41秒台が1本でも出れば、このままのセッティングでがんばる。
それ以下であれば、基本に立ち返ってみると。

んで、結果は。
平々凡々なタイムで42.70。

ほんなわけで、基本に立ち返ることにした。
具体的には純正状態でクルマを自在に操れないんじゃ、チューニングしても意味ないよね。ってことで(扱いやすくするためにいじるという方向性もあるかと思うので、この考えが正しいかどうかは置いといて…)あちこちハードになっているところを時間をかけて完全な純正は無理だけど、マイルドにしていこうかと思う。
Posted at 2011/10/30 01:04:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2011年10月23日 イイね!

道の駅スタンプラリー2011その10

道の駅スタンプラリー2011その10通算10日目である。

いい加減、長野方面を攻略しなくては、本当の締め切り11月30日の前に、11月中旬で美ヶ原高原にいけなくて終了してしまう。

と、言う訳で、この土日に長野一泊で行く予定だったが…

土曜日…天気悪いし…
天気予報によれば日曜日は曇りところにより晴れのようなので、月曜日は普通に仕事でちょっと大変だが日曜日、日帰りでいける範囲で長野攻略をしてきたw

まぁ、朝方はこんな感じで低く雲が垂れこんでいた。雨は降っていなかったけど。


朝9時に風穴の里到着。
やはりここは超有名観光地へのアクセスの途中だけあって朝は早いな。
もうかなり賑わっていた。

アルプス安曇野・ほりがねの里
変わらず不安になる天気だが、少し青空が見えてきた。


安曇野松川

池田
ハーブ入りソフトクリーム食べる。ミニサイズが100円なんだけど、充分普通サイズ。

そして、前回攻略失敗した宿敵美ヶ原高原。
だがやはり手ごわかった。
カーナビの地図を見ると武石峠なる峠を抜けていけば最短で行けそうだったんだが、何度カーナビに探索させてもそのルートを選んでくれない。峠道だから避けてるのかと思って、その分岐点まで行ってみたら…
http://g.co/maps/nng8r
県道464は通行止め…


まぁ、結局到着はしたが、30kmの遠回り…やはり美ヶ原高原は手ごわかった。
で、とりあえずここを攻略すれば今日の目標は9割終了したといってもいい。
なんせ、スタンプラリーの期限は11/30なのに、ここは11月中旬で終了だから。
とりあえず、ここを攻略したことで締め切りは11/30に伸びた…

マルメロの駅ながと


ほっとぱ~く・浅科

朝飯兼昼飯。もう2時だけど。


みまき
実はここはスタンプラリーに参加していないので行く必要はなかった…
まぁ、途中なのでよっても問題はないが。

雷電くるみの里

くるみソフト食べた。

上田 道と川の駅
何の因果か、2年前に道に迷ってこの近くを通ったんだが、その時はここは更地だった。
いつの間にこんなものが…
これは裏手のヘリポート。子供たちがラジコンやらキックボードで遊んでいる。

すぐ脇にあるでかい岩。


あおき
途中の峠で見つけた立派なイチョウ。


さかきた
そろそろ暗くなってきたので写真がない…
あぁ、常用感度51200のカメラが欲しい。

長野市大岡特産センター

白馬
スキーでもないのに白馬に来るなんてスタンプラリーくらいのものか…

小谷
長野の一方の最北端。温泉がある。
けど、次の美麻にも温泉があるので、ここはパス。

ぽかぽかランド美麻
ここで温泉入って終了。

スタンプラリーのおかげでここんとこ3週連続温泉(笑

帰りは、本当は下道で帰りたかったが、一応翌日はお仕事なので、不本意ながら高速で帰ってきた…

さて、あと2回ほどの遠征で終了しそうだ。
残すは長野北東部と群馬北西部。

---

地ビールいっぱい買えた。
関連情報URL : http://g.co/maps/nrrtr
Posted at 2011/10/25 01:41:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 道の駅スタンプラリー | クルマ
2011年10月16日 イイね!

道の駅スタンプラリー2011その9

道の駅スタンプラリー2011その9通算9日目。

さてさて、どんどん出発地点が遠くなるので大変です。
うちから170km果てにある東山道伊王野に朝9時につくためには…
5時には出なくてはいけない…
眠い…

という訳で、ちょいと早く8時半に到着。
東山道伊王野
今日の予報は9時まで雨、そのあとは晴れる。を信じて来た。
なんかびみょーな天気だなぁ。


那須高原友愛の森
友愛…なんかそんなのが口癖のエライ人が思い出されますが、多分関係していないと思います。
イベントが始まるようで、出店やらパフォーマンスする人やらがスタンバっていた。


明治の森黒磯
ここのパンがおいしい…んだが、あれ?店変わった?


湯の香しおばら
晴れてきましたよ。
つか、むしろ暑い。帰ってから知ったが、場所によっては30度超えただと?!

Z?の集団。


次はどーんととんで、湯西川だけど、ちょっと迂回して、有料道路の日塩もみじラインという道を走ってみる。
標高の高いところは、結構紅葉は始まっていた。
遠くに見えるのは川治ダム。

アーチダムだ。かっけー。


日塩もみじラインの出口から湯西川に北上している途中、湯の香しおばらで見たZ?の集団とすれ違うw

湯西川
ダッパくんというマスコットがいるらしい。

キャラクターグッズも色々売っていて、こんな人形が足湯に浮いている…かわええw


会津鬼怒川線の橋。


富弘美術館
いままでは、富弘美術館本体から数百メートル下ったところにあるドライブインのような所(ここもまた道の駅)にスタンプがあったが、今回は富弘美術館の敷地内にあ直売所にスタンプがある。
なので、こっちの美術館の駐車場に車を止めるが…しかし、こんな山奥の美術館なのにえらく人が多い。ここ、入ったことないんだけど有名なの?建物がなんかシンプルでかっこいいね。




ちょいと下って、草木湖。
ここっていつ来てもバイクが多いんだけど、なんかバイク乗りの間では有名な場所なの?なんかあるの?


くろほね・やまびこ
地粉うどん。
ふとすぎwwwかたすぎwwwなんか、いかにも小麦のかたまり食ってるーって食感w


赤城の恵
ここは比較的新しい道の駅だけど、去年偵察に来たのでよゆー。

ぐりーんふらわー牧場・大湖
ここのソフトクリームはおすすめ。すげー牛乳食ってるて感じの乳脂肪分。

ふじみ
ここも新しい道の駅。初めて来た。
ここにも温泉がある。最近温泉併設の施設が増えて嬉しい。
まぁ…たいていあんまり遅くまではやっていないんだけど…

よしおか温泉
ここも、以前偵察に来たことが。
しかし、周辺の17号が色々と新しくなったようで、うちのカーナビに載っていない…
少し迷った(;;


こもち
赤城牛コロッケを食す。
味がついていますのでこのままでーとのことだったが…うーん、ちょっとソースかけたい。

おのこ
ここで、5時半。
めぼしいものはないので、スタンプだけゲットして次のあぐりーむ昭和をめざす。
しかし、6時5分前についたけど、もう真っ暗でダメだった…
次回はここからか。
でも、白沢は温泉があるので、遅くまでやっていることを知っている…

白沢
つー訳で、白沢。

ここで、終了。温泉入って御飯食べる。
関連情報URL : http://g.co/maps/2ffv5
Posted at 2011/10/18 01:37:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 道の駅スタンプラリー | クルマ
2011年10月09日 イイね!

道の駅スタンプラリー2011その8

通算8日目。

朝6時に出て9時前にしもつけ着。
しもつけ
この道の駅は初めて来る。最近できたっぽいが、雰囲気がなんか高速のPAのように立派。

パン買って軽く朝食。

にのみや
揚げ餅かって軽く間食。

はが

もてぎ
冬の時期になると、生のいちご、トチオトメが入ったソフトクリームを食べるところだが、今の時期は無いので、これも期間限定のりんごのヨーグルトシャーベットで我慢する。ここはソフトクリームが豊富でおすすめ。

かつら
特筆すべきことは特にないけど、奥の河川敷はバーベキューのメッカなようでいつ来てもすごい賑わい。

みわ
きのこが目印。

朝飯だか昼飯だかもうなんだかよくわからないが、山間部に来たら必ず食べたいあゆ。


さとみ

奥久慈DAIGO
ウィッシュ

ばとう

きつれがわ
キツネが目印

ここは毎年スタンプ作ってるの?2010年とか2011年とかスタンプにラベルが貼ってある。気合の入り方が違うなw今年のスタンプは左から3番目。

すぐ脇の河原には野良コスモスが群生。
しかし、コスモスってきれいだなーと思って近づいてみてみると、結構散ってたり枯れてたりが混じってて写真に収めると思ったほど綺麗な花畑にならないよねぇ。


やいた
ここも新しい。


那須野が原博物館
ここは名称が変わったようで、「にしなすの」で覚えていたからどこかさっぱりわからなかった。

那須与一の郷
那須与一が射ぬいた扇の的を意識してか、よく見ると、建物の屋根は扇形。


ここで、タイムアップ。
帰りはきつれがわによって温泉に入る。
夜11時までやっているとは、道の駅にしてはすごい。
さらに、しもつけによって晩ご飯。
道の駅のレストランはさっさとしまってしまう所が多いが、ここは夜9時くらいまでやっている。コレは便利だ。
関連情報URL : http://g.co/maps/mkb4c
Posted at 2011/10/18 01:21:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 道の駅スタンプラリー | クルマ
2011年10月02日 イイね!

motoGP

motoGPmotoGPみてきた。

ぶっちゃけバイクレース、つか、バイクに限らないけど、自分が走るのは好きでも人が走るのは全く興味が無いので、選手もどんなレースなのかも知らなかったので、一緒に行ったバイク好きの人に色々と教えてもらった。

motoGPって、クルマで言うとF1に相当する最高峰のレースっぽい。
排気量は800cc、最高速度は300km/hを超えるとか。

で、今回いろいろあって、オーバル内側の特別観戦エリアからみることができたんだが、ストレートをまっすぐ突っ込んでくるバイクをみることができる迫力あるポジションはすでに満杯。

何枚か撮ったが、いまいちいいものが撮れなかったのであちこち場所を変えてみた。

なんとかコース脇で直ぐ目の前をバイクが横切るポジションを見つけて、撮り始めるもめちゃくちゃ速くて、流し撮りをしようにも、上体の回転が追いつかないw

よく考えたら流し撮りは初心者だったw

---

今回、motoGPの写真を撮るにあたって、EF400mm/F4.0 DO IS USMをレンタルした。

DOレンズ、巷では、評判はいまいちだけど、ちょっといいかもしれん。
今回流し撮りをやるために、一脚を使ってみたけど、慣れていないせいか、安定してパンができない。
直線コースにたいして真横にいれば、カメラは横方向に動かすだけでいいのかもしれないけど、実際はなかなかそうはいかなくて、やや左上からやや右下にカメラを振り回したりする。

そうなると逆に一脚は邪魔になるので手持ち撮影になるんだが、この時400mmのDOレンズなら通常の400mmと比較してもコンパクトなので余裕で振り回せる。

また、今回は5Dで撮ったけど、40Dにくっつければ、焦点距離は実質640mmでかなりのもの。
フルサイズに比べて、APS-Cだとボケ味が若干劣るけど、そもそも流し撮りするので、ボケ味とか開放F値とかそんなにこだわらないでいいかも(いや、もちろん構図にもよるんだろうけど)。

むしろ今回は、流し撮りをするにあたって、シャッター速度は遅くしたが、NDフィルターは持っていなかったんで、絞りF22とかw
なんかレンズにくっついていたっぽいゴミとか写り込んだ(;;

うーん、超望遠での撮影…これはなんかハマりそうだ…
コワイコワイ。
Posted at 2011/10/04 01:56:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | カメラ | 日記

プロフィール

「自転車遠征車中泊カスタム http://cvw.jp/b/369147/46784975/
何シテル?   03/04 18:25
MR2乗って20年
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728 29
3031     

愛車一覧

トヨタ MR2 トヨタ MR2
愛車はMR2 GT-S 三型。 チューニング内容はほんのちょっと。 エンジン: TRDロ ...
トヨタ カローラクロスハイブリッド トヨタ カローラクロスハイブリッド
買い物 ロードバイク運搬 その他
ダイハツ ウェイク ダイハツ ウェイク
雪国で生き抜くために買った。 どうせ買うならロードバイク載せられる方がいいかと思ってこれ ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
初めて買ったクルマ。初心者マークでサーキット走行。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation