
昨日から激しく寝違えて首が痛んで、今日も一日中安静にしてようかなと思ったが、じっとしているよりは動いたほうが幾分楽なような気もするし、それに、近々、今使っているカメラ(5D)とレンズ(24-70F2.8L)を手放すつもりなので、撮り納めとばかりにモーターショーに行ってきた。
と、思い立ったのは昼過ぎ、現地には2時到着。
もう時間も遅いから空いているだろうと思ったが、チケット売り場は長蛇の列。
若者の自動車離れはどこに行った。
いきなり挫けそう。
というか、挫けたので、人の多い自動車メーカー系は避けて部品、工具系を中心に回ってきた。
自動車メーカーの方はまた平日にでも行こう。
snap-onの溶接用マスクwww
これは…w
ハチロクのLSDらしい。
トルセンタイプは相変わらず仕組みがよーわからん。
ハチロクのトランスミッション。
リバースが1の左隣にある。
昔載っていたAE111がこのタイプで、テンパると1速入れたつもりがリバースに入ることがあるので、好きではない。
LF-Aのクラッチらしい。
なんか普通だった…
風力発電用風車のベアリング。直径1メートルくらいありそう。
当然、効率の良い発電をするにはフリクションロスは減らさなきゃいけないわけで、ベアリングも重要な要素技術。
しかし、インナーレースとアウターレースがずらしてあるのは展示目的?
普通簡単には外れるものじゃないよね。
電気自動車向け絶縁工具。
赤と黄色という色の組み合わせはかつてのAIWAを思わせるチープっぽさwww
屋外では、ワールドフードカップとかいう謎のイベントが…
朝から何も食べてないし、なにか食べるかと思ったがどこの屋台も行列。
B-1グランプリも人出が多くなりすぎたとか話を聞くし、最近どこに行っても人が多いきがするのは気のせいか。
協賛めざましてれび?今回やたらいろんな所でフジテレビ関係の物が見られた。
うぜぇ。
その先は、試乗コーナー。
のはずだけど、なんか、タイヤのスキール音が聞こえてくる…
こんな走り方をするのはどう考えても一般人じゃないな…と思ったら、プロドライバーが運転する試乗会らしい。
これは斬新すぎるw
ほとんどが電気自動車なので、タイヤからの音しか聞こえてこないけど、聞こえてくるのはスキール音w
このロール具合からもコーナリングの激しさがわかるというものw
出展側も色々と趣向を凝らしているって感じだねぇ。
「見せてもらおうかモーターの加速とやらを」と思ったがここも結構並んでいたんでやめた。
人が多いとすぐに諦める根性なしですw
地球に優しいモビリティー。
1km走る(歩く)のに何円か…?
ちょっと気になる、反射の少ないガラス(右側)。
これはさっさとフロントガラスに採用すべき。
反射が少なくて確かにガラスの存在自体はかなりわかりづらいのだが、
逆に手の脂とかが目立つようになった感じ。
こういうシティーコミューターのようなコンセプトは昔から出ているけど、あまりに実用性のないデザインだと、遊園地や百貨店の屋上(今はもうそういうのはないかもしれないがw)にあるおもちゃの乗り物のようにしか見えない…
ていうか、ぶっちゃけああいうのと同じだよね。見方を変えれば。
車椅子に後付で電動化。
これはいいアイデア。
フル充電で30kmは走るらしい。
とはいえ、電動車椅子や、シニアカーのようなものはすでにあるのが市場的に微妙なところか。
ビンブルバー
噂によると、映画を作るにあたって、本当に変形できるかどうか模型を作って確認したらしいが、ならば本当に変形できるモデルを展示してもらいたいものだ。
実物大でとは言わないけど。
そして日が暮れる。
富士山?
結局、3時間ほどしか見てないけど疲れた。
人大杉。
今度は平日休んでいってくる。
おねーちゃんたちの写真はその時にでも…
Posted at 2011/12/04 22:50:59 | |
トラックバック(0) |
雑記 | 日記