• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とみ20のブログ一覧

2011年12月04日 イイね!

markII

markII買ってしまった…

5DmarkII & 24-105F4L ISレンズキット。

最近、どこのショップでも値段をどんどん下げているのでそろそろ5DmarkIIIが近いんだろうなぁとか思いつつも辛抱たまらなくなってしまって…

今まで標準レンズが24-70F2.8Lだったんだけど、これがまた超巨大な極太レンズだから持ち歩くにしても億劫になってしまって、どんなにいいレンズでも使わないんじゃ意味ないよなぁとやっと気づいたw

で、24-105F4Lでレンズがコンパクトになった分持ち歩きやすくなった。
後悔はしていないぜ。
Posted at 2011/12/05 00:31:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2011年12月04日 イイね!

ラストシューティング

ラストシューティング昨日から激しく寝違えて首が痛んで、今日も一日中安静にしてようかなと思ったが、じっとしているよりは動いたほうが幾分楽なような気もするし、それに、近々、今使っているカメラ(5D)とレンズ(24-70F2.8L)を手放すつもりなので、撮り納めとばかりにモーターショーに行ってきた。

と、思い立ったのは昼過ぎ、現地には2時到着。
もう時間も遅いから空いているだろうと思ったが、チケット売り場は長蛇の列。
若者の自動車離れはどこに行った。
いきなり挫けそう。

というか、挫けたので、人の多い自動車メーカー系は避けて部品、工具系を中心に回ってきた。
自動車メーカーの方はまた平日にでも行こう。

snap-onの溶接用マスクwww
これは…w


ハチロクのLSDらしい。
トルセンタイプは相変わらず仕組みがよーわからん。


ハチロクのトランスミッション。
リバースが1の左隣にある。
昔載っていたAE111がこのタイプで、テンパると1速入れたつもりがリバースに入ることがあるので、好きではない。


LF-Aのクラッチらしい。
なんか普通だった…


風力発電用風車のベアリング。直径1メートルくらいありそう。
当然、効率の良い発電をするにはフリクションロスは減らさなきゃいけないわけで、ベアリングも重要な要素技術。
しかし、インナーレースとアウターレースがずらしてあるのは展示目的?
普通簡単には外れるものじゃないよね。


電気自動車向け絶縁工具。
赤と黄色という色の組み合わせはかつてのAIWAを思わせるチープっぽさwww


屋外では、ワールドフードカップとかいう謎のイベントが…
朝から何も食べてないし、なにか食べるかと思ったがどこの屋台も行列。
B-1グランプリも人出が多くなりすぎたとか話を聞くし、最近どこに行っても人が多いきがするのは気のせいか。
協賛めざましてれび?今回やたらいろんな所でフジテレビ関係の物が見られた。
うぜぇ。


その先は、試乗コーナー。
のはずだけど、なんか、タイヤのスキール音が聞こえてくる…
こんな走り方をするのはどう考えても一般人じゃないな…と思ったら、プロドライバーが運転する試乗会らしい。
これは斬新すぎるw
ほとんどが電気自動車なので、タイヤからの音しか聞こえてこないけど、聞こえてくるのはスキール音w
このロール具合からもコーナリングの激しさがわかるというものw
出展側も色々と趣向を凝らしているって感じだねぇ。
「見せてもらおうかモーターの加速とやらを」と思ったがここも結構並んでいたんでやめた。
人が多いとすぐに諦める根性なしですw


地球に優しいモビリティー。
1km走る(歩く)のに何円か…?


ちょっと気になる、反射の少ないガラス(右側)。
これはさっさとフロントガラスに採用すべき。
反射が少なくて確かにガラスの存在自体はかなりわかりづらいのだが、
逆に手の脂とかが目立つようになった感じ。


こういうシティーコミューターのようなコンセプトは昔から出ているけど、あまりに実用性のないデザインだと、遊園地や百貨店の屋上(今はもうそういうのはないかもしれないがw)にあるおもちゃの乗り物のようにしか見えない…
ていうか、ぶっちゃけああいうのと同じだよね。見方を変えれば。


車椅子に後付で電動化。
これはいいアイデア。
フル充電で30kmは走るらしい。
とはいえ、電動車椅子や、シニアカーのようなものはすでにあるのが市場的に微妙なところか。


ビンブルバー
噂によると、映画を作るにあたって、本当に変形できるかどうか模型を作って確認したらしいが、ならば本当に変形できるモデルを展示してもらいたいものだ。
実物大でとは言わないけど。


そして日が暮れる。


富士山?


結局、3時間ほどしか見てないけど疲れた。
人大杉。


今度は平日休んでいってくる。
おねーちゃんたちの写真はその時にでも…
Posted at 2011/12/04 22:50:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2011年12月03日 イイね!

LSD組み立て

LSD組み立てなんか順番が逆だけど、LSD組み立ても一応まとめておく。

実を言うとこのLSDはどこのメーカーのかわからんけど、多分TRDのやつ。
全部ばらすとこうなる。


右と左で部品の形状が違うんだが、逆に組んでも入ってしまうのが困りどころ。
多分、これで大丈夫。
写真右がLSDの右。
今入っているのは2wayなので、1.5wayにする。


ハウジングに入れる。
写真上がLSDの右。


で、トップの写真のように組み上げる。
ちゃんと組み上げる前なので、ちょっと隙間が開いているけど…
ハウジングをとめる皿ネジは適当に締めればOK。
どうせリングギアで抑えつけるので脱落はしない。
Posted at 2011/12/04 00:52:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミッション | クルマ
2011年12月02日 イイね!

イニシャルトルク測った

イニシャルトルク測ったどうやってはかんべーと、色々と部屋の中に転がっているものを組み合わせた結果、
プレスの土台にLSDをセット、ファイナルギアをとめるボルトを軽く差し込んで回り止めに。
短い左のドラシャ(予備)を差し込んで、余っているセンターナットをはめる。

まるでそびえ立つクソだ!

んで、センターナットに32mmソケットをはめてトルクレンチで測ってみた。
20kgfmではなんとか回った。
プリセット型なので徐々にトルクを下げて回してみる。
12kgfmで回ったけど、10kgfmでトルクレンチがカチンと。

ふむ、だいたい10~12kgfmくらい。
まぁ、そんなもんでいいか。
Posted at 2011/12/02 01:04:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミッション | 日記
2011年12月01日 イイね!

LSD

LSD以前から気になっていたんだが、どうもLSDのイニシャルトルクが高すぎる気がする…

タイヤを手で持って回そうとしてもまわらん。
LSDが動作するときのパキパキ音もしない…

で、先日、ちゃんと測ろうと、センターナットに一番でかいトルクレンチセットして測ってみたところ…

20kgfmを振り切ったwww

えぇ!?
サイドブレーキ上がってないよなぁ?

正確な値ではないが、
長いスピンナーハンドルをセットして体重をかけてみた。

まわんねぇーwwww
イニシャルトルクは優に30kgfmを超えている…

そうか、うちのMR2がやたら曲がらないのはこのせいか?!
ちゃんとLSDが作動すれば1~2秒は速く走れていたのかもしれん…
って、そこまで影響ないと思うけどね。

で、なんでLSDが固着(?)しているのかわからんが、
とりあえず、手元にもう1個LSDがあるので、こいつにでも交換しようかと思う。

その前にこいつのイニシャルトルクを測りたいのだが、
どうすれば測れるだろうか?

お知恵をプリーズ。
Posted at 2011/12/01 00:09:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミッション | クルマ

プロフィール

「自転車遠征車中泊カスタム http://cvw.jp/b/369147/46784975/
何シテル?   03/04 18:25
MR2乗って20年
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/12 >>

     1 2 3
45 6 789 10
11 1213 14151617
181920 212223 24
25262728 2930 31

愛車一覧

トヨタ MR2 トヨタ MR2
愛車はMR2 GT-S 三型。 チューニング内容はほんのちょっと。 エンジン: TRDロ ...
トヨタ カローラクロスハイブリッド トヨタ カローラクロスハイブリッド
買い物 ロードバイク運搬 その他
ダイハツ ウェイク ダイハツ ウェイク
雪国で生き抜くために買った。 どうせ買うならロードバイク載せられる方がいいかと思ってこれ ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
初めて買ったクルマ。初心者マークでサーキット走行。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation