• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミッチョ@名古屋のブログ一覧

2009年06月02日 イイね!

MINIの24ヶ月点検

クレーム修理を兼ねて点検に出した愛車が戻ってきました。

点検以外のメンテナンス
○ ウォーターポンプ交換
 異音が出ていたので、クレーム交換
 ウォーターポンプ P/N:1151 7550 484 18,090円
 アンチフリーズ  P/N:8351 9407 862 4,590円(153円×30)

○ 右サイドミラー調整モーター交換
 アイドリングで振動していたのでクレーム交換
 ドアミラーRH P/N:5116 2755 642 34,860円

○ ブレーキ・フルード交換(無料サービス)
 ブレーキ・フルード P/N:8313 0139 902 1,890円(189円×10)

○ エンジン・オイル、フィルター交換
 オイルエレメント  P/N:1142 7557 012 1,659円
 ロングライフオイル 5W-30 200L 210円×45 P/N:9023 0432 589 9,450円
 工賃 3,150円

2年26,000kmで初のエンジンオイル交換です。
エンジンのためには早目の交換がいいのは分かっていますけど、メーカー推奨の交換サイクルに従ってみました。

環境への配慮のため、エンジンオイル、LLCのロングライフ化は理解できます。
しかし、たった26,000kmで異音の出るウォーターポンプっていったい・・・。
3年の保障期間のうちに、トラブルが出きってほしいものです。
Posted at 2009/06/07 11:02:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | MINI | クルマ
2009年05月24日 イイね!

メビウス・ユーロ・エコに交換後、2週間

メビウス・ユーロ・エコに交換後、2週間フロントブレーキパッドを、メビウス・ユーロ・エコに交換して2週間。
走行距離は420kmとなったところのブレーキダストの様子です。
純正バッドなら、既に真っ黒になっているはずですが、ご覧のとおりです。
リアはもっと黒くなっています。パッド自身の色が灰色なので、目立たないだけともいえますが、たしかに見た感じの汚れは激減しますね。
Posted at 2009/05/24 14:29:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | MINI | クルマ
2009年05月10日 イイね!

フロント・ブレーキパッド交換

フロント・ブレーキパッド交換愛車が戻ってきました。
結局、レインセンサーの不具合は、確認できずでそのままです。
次の豪雨のときに再現するかをテストしてみることにしました。

注文していたパッドセンサーが届いたので、午後からパッド交換です。
今回使用するパッドはBMWでも使用していた、プロジェクトμのEURO ECO。
ネットで送料込み10,332円でした。
しかし、2,000円くらいだろうと思っていたパッドセンサーが、E39用よりも高く3,570円もしたのにはびっくりです。

以前、購入しておいたタイヤ交換ヘルパーの初出動です。
キャリパーはBMWのように7mmのヘックスかと思いきや、13mmのボルト2本でとまっていました。これを外すと、キャリパーはあっさりと外れます。
すると写真のように、ベースにパッドが残ります。これは作業が楽でサクサクと交換できます。
一番時間がかかるのは、キャリパーとホイール裏側のブレーキダストの掃除でした(笑)。

交換後はチェックコントロールの警告リセットです。
備忘録として、リセット方法を書いておきます。

1 イグニッションON
2 BCボタンを数回押して「SET/INFO」を表示させる。
3 BCボタンを長押しし、セットモードに入る。
4 BCボタンを数回押し、「SERVICE INFO」を表示させる。
5 BCボタンを長押しし、セットモードに入る。
6 リセットしたい項目で、ODボタン(距離計のリセットボタン)を長押しする。
7 表示が変わり「RESET」の表示が出るので、リセットする項目にBCボタンで切り替える。
8 BCボタンを長押ししてリセット完了。
9 イグニッションを一度OFFにしてから、再びONにしてリセットできているかを確認する。

サービス・インフォによると、次のフロントパッド交換は、47,000km時のようです。
R56 MINIは、パッドセンサーを早目に断線させ、交換時期を今までの走行状態から計算して適正交換時期を知らせる構造のようです。
この機能、一般の人には便利なのでしょうが、DIY派にとっては「大きなお世話」です。
何より、パッドセンサーが高すぎます。

さて、交換後のブレーキタッチですが、予想通り純正パッドより若干利きが甘くなります。しかし、自分の乗り方では、かえって使いやすいように思います。

さて、次はリアですが、パーキングブレーキと共用となっていて、ピストンをねじ込んで戻す必要があるので、フロントより手間がかかりそうです。
Posted at 2009/05/10 22:37:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | MINI | クルマ
2009年05月09日 イイね!

オープン・エア・ドライビング初体験

オープン・エア・ドライビング初体験天気は快晴!これは海辺を走るしかない、と行ってきました。
午前10時に出発し、一路、知多半島へ。

ルーフをオープンして走り出すと、しばらくして妻が「暑い・・・」と。
海辺に着くまではクローズです。紫外線はお肌の大敵ですから。

豊浜の「まるは食堂」でジャンボエビフライとシャコを堪能しました。
シャコは今が旬なのでしょうか。今までで一番大きなシャコが出てきました。

師崎さかな広場で、刺身と干物を仕入れ、いよいよ海岸線をオープンで走ります。
き、き、気持ちいい!! でも、紫外線は容赦なく肌に刺さります。あ、あ、暑い!!
今日のような夏日には、年寄り夫婦にはちょっと応えます。

野間の灯台で車を停め、写真を撮って散歩しました。それがトップの写真です。

帰路の南知多中央道は妻の要望もあり、クローズでの走行です。

出発前にリセットしておいたOBCの燃費は12km/Lを示していました。
R56 クーパーSなら、14km/Lくらいはいきそうなルートでした。
Posted at 2009/05/09 18:38:28 | コメント(5) | トラックバック(0) | MINI | クルマ
2009年05月08日 イイね!

R52 MINI cooper S convertibleの感想

まだ3日間しか乗っていないですが、R56 クーパーS(6速AT)とR52 クーパーS コンバーチブル(6速AT)の比較をしてみました。

運転してみて、ハンドリングはそれほど大きく違いが感じられません。
R52の方がサスの突き上げがきついと聞いていたのですが、同じサイズの16インチランフラットタイヤでも銘柄の違いでしょうか、自分のR56の方がきつく感じられました。これは意外でした。ちなみにR52はダンロップ、R56はグッドイヤーです。

最大の違いは、やはりエンジンレスポンスです。R52がコンバーチブルであることを差し引いても、R56の方がパワーを感じ、スロットルをそっと開けないと、品のない運転になってしまうほどボディを軽々と引っ張ります。これは、ATの違いも大いに関係ありと思われます。シフトスケジュールや、ロックアップのポイントが随分違います。また、エンジン音も、R56のBMW製エンジンの方がその気にさせる音がします。

燃費の違いも大きいものがありました。いつもの通勤路をいつもとと同じペースで走ったところ、OBCの表示ではR52は8km/lを切ってしまい、7.6の表示です。対してMY R56は9.8km/lと、約2km/lの差が出ました。R52は雨天のためエアコンを使用しての値ですので、それを差し引いてもR56の方が15%ほど燃費がいい感じです。この差はかなり大きい!

かなりの雨量の雨天走行で、コンバーチブルの欠点を知りました。フロントウインドとソフトトップの境目に、排水用の溝があります。ルーフに降った雨水が、ここからサイドウインドに流れてきます。これが車を降りる際にドアを開けると、室内に連続的に滴り落ちます。車を降りるときには、膝のあたりが必ずひどくぬれてしまいます。この点はR57では改良されているのでしょうか?それとも、コンバーチブルの宿命か?まあ、そんなことくらいはコンバーチブルの開放感と引き換えなら、気にするべきことではないのかもしれません。

ああ、早く天気の良い日に走ってみたいものです。
Posted at 2009/05/09 18:26:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | MINI | 日記

プロフィール

「[整備] #デイズ エンジンオイル・エレメント交換 31,380km https://minkara.carview.co.jp/userid/369313/car/3035688/8288229/note.aspx
何シテル?   07/05 14:38
車いじりが大好きです。 【車歴】年齢がばれるなぁ。 NISSAN スカイライン JAPAN 2000GT-L HONDA SY アコード EX-L ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[レクサス CT]レクサス(純正) スパイラルケーブル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/12 08:05:09
[レクサス CT] ▼ステアリングヒーター始動▼ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/25 19:02:04
[レクサス CT] ▼ステアリング中期化+α▼ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/05 15:17:41

愛車一覧

日産 デイズ 日産 デイズ
N-WGNとの入れ替えで、試乗車上がりの中古車を購入しました。 よくできた車です。
レクサス CT レクサス CT
縁あって所有することになりました。 7年落ち、9万km走行の車両です。 以前乗っていたL ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
ご縁あってオーナーになりました。 1998年式1型のAT 走行距離も16万kmを超えてい ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
久々の新車購入 自動ブレーキ、全速度アダプティブクルーズコントロール、電動パーキングブ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation