• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たいくんRのブログ一覧

2024年10月11日 イイね!

今日の休みは

今日の休みは久しぶりに三ノ塔までサクッと登山。夏と違って涼しくて登りやすい。富士山はまだ冠雪がなく夏山状態。




空も秋色に。




ススキもいい感じ。箱根の仙石原も見頃らしい。

さて、ここからは下山後のメンテナンス。ワイドトレッドスペーサーの専用のナットが固着して取れないことで、錆がひどいリアブレーキローターの交換もできず、バッドはあっという間になくなり異音が出まくり。

かなり必死だったのでワイトレ外す際の写真はないんだけど、専用ナットが元々のハブボルトに固定されているのでそのボルトの両サイドを平行にグラインダーで切れ込みを入れる。ある程度深めに切れ込み入れたらインパクトで専用のナットを回す工具を差し込んで回したらなんとか外れた。

そしてローターも固着していてホンダ特有?のローター止めるビスも回らないのでドリルで頭を飛ばす。

ローター自体も固着してるので飛ばしたところの90度のところにナットを回し込むとローターが取れて。




かなり悲惨な状態のローター。




その後ハブベアリングも交換。内側からボルト4本で止まっているけどブレーキホース類で回しづらいところもあり。





なんとかブレーキローターも交換できて良かった💧おかげで腰が痛いけど…。
Posted at 2024/10/11 22:08:07 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年10月11日 イイね!

今日の休みは

今日の休みは久しぶりに三ノ塔までサクッと登山。夏と違って涼しくて登りやすい。富士山はまだ冠雪がなく夏山状態。




空も秋色に。




ススキもいい感じ。箱根の仙石原も見頃らしい。

さて、ここからは下山後のメンテナンス。ワイドトレッドスペーサーの専用のナットが固着して取れないことで、錆がひどいリアブレーキローターの交換もできず、バッドはあっという間になくなり異音が出まくり。

かなり必死だったのでワイトレ外す際の写真はないんだけど、専用ナットが元々のハブボルトに固定されているのでそのボルトの両サイドを平行にグラインダーで切れ込みを入れる。ある程度深めに切れ込み入れたらインパクトで専用のナットを回す工具を差し込んで回したらなんとか外れた。

そしてローターも固着していてホンダ特有?のローター止めるビスも回らないのでドリルで頭を飛ばす。

ローター自体も固着してるので飛ばしたところの90度のところにナットを回し込むとローターが取れて。




かなり悲惨な状態のローター。




その後ハブベアリングも交換。内側からボルト4本で止まっているけどブレーキホース類で回しづらいところもあり。





なんとかブレーキローターも交換できて良かった💧おかげで腰が痛いけど…。
Posted at 2024/10/11 22:07:54 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年08月29日 イイね!

【祝20周年:みんカラでの思い出】

【祝20周年:みんカラでの思い出】みんカラ20周年と言うことでおめでとうございます。自分自身も16年5ヶ月になるそうで。

月曜から夏休みで北アルプスに3泊4日のテント泊登山に行ってきました。まぁ、結論から言うと1泊2日に短縮して下山しましたけど。いわゆる敗退記です。

8月26日(月)に上高地から入って、徳沢から蝶ヶ岳へ向けて登山開始。4時間登りっぱなしに近く、1,100m上げるので、何気にしんどい。ただ、途中から青空も広がり、期待も爆上げ。そして、蝶ヶ岳山頂付近まで行くと、槍穂高のパノラマが広がる。

alt

右に槍ヶ岳、左は北穂高岳と涸沢カール。

alt

蝶ヶ岳の景色は以前に一度見たことがあるけれど、今日もまた最高の景色。圧倒的な素晴らしさ。

alt

夕方の常念岳。

alt




穂高連峰のシルエット。

alt


alt

夕飯はモンベルのリゾッタと無印の牛テールスープ。どちらも美味。そして、星空撮影をしようと思っていたけど、夜は雲がかかって見えず。そして、朝方からは雨も降り風も8メートル以上の強風に。

alt

本当は2日目は常念岳〜大天井岳でテント泊、3日目は東鎌尾根〜槍ヶ岳、4日目に上河内に下山という計画だったけれど、強風プラス視界のない稜線歩きは体力的にも厳しく、また、その後も台風の影響もあり、景色も見られないと判断し、横尾分岐から横尾に下山。

alt


横尾に着くと、三人しかいない閑散とした状況。夏山のシーズンは必ずここには30名以上が休憩をしているのに。みんな台風を警戒して予定を変えてるんだろう。

ということで、不完全燃焼のまま今年の夏山は終了。

さて、夏休み3日目はほぼほぼ休息、4日目はシビックのステアリング交換。インテグラの時に購入したMOMOのJETを押入れから引っ張り出して装着。


alt

2009年に購入したもののそこまで使っていないので、比較的綺麗な状態。本来はホーンリングがカーボンの物があったのだけど、引っ越し等で行方知れず。

alt



ヤフオクでホンダの純正のホーンボタンをゲット。雰囲気出る。

alt

外したステアリングはJ's Racingのやつで、真円で使いやすかった。ただ、先日ディスプレイオーディオに交換した際にハンドルのスイッチのハーネスも買ったんだけど、どうもうまくできなくて、使えない状態だったのと、右側の握りの位置の皮が剥がれてきていたので交換しようと決意。

alt



なんだかんだかなり使ったので、お疲れ様でした。

最近はみんカラを開くの回数も随分と減ってしまって、コメントのやり取りも全然していないし幽霊部員ですが、まぁ細々と続けていこうと思います。今後もよろしくお願いします。

Posted at 2024/08/30 00:19:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2024年07月26日 イイね!

夏の北アルプスに向けて

夏の北アルプスに向けてずいぶんご無沙汰してます。

ここ数年は夏休みに北アルプスのどこかを登ってますが、今年もまた行く予定です。

ただ、年齢も重ねてくると体力も落ちてくるので、去年の前穂高岳〜奥穂高岳のテント泊は本当にしんどかったということもあり、今年は事前準備をそこそこやってます。

今住んでいるところが、神奈川県秦野市なので裏山的な丹沢の登山口が近い(笑)

大倉まで15分ほど、ヤビツも20分ほどなのでトレーニングとして登っています。

トップ画は表丹沢の代表的な塔ノ岳。あとは、軽く往復で5キロ未満の三ノ塔からの写真がこちら。






これは塔ノ岳からだった^^;





雲海と富士山。


とにかく富士山がよく見える。

ちなみに塔ノ岳までの1番メジャーなのが大倉尾根、通称バカ尾根と呼ばれるルート。



階段



階段



また階段といった感じ。
とは言え、最近は脚力も体力もついてきたこともあり、コースタイムよりは早めの山行ができるようになってきた。




こっちが塔ノ岳。通常コースタイムは8時間くらい。


こっちは三ノ塔。コースタイムは通常2時間半くらいかな。

途中からは秦野の街並みやその向こうには小田原なども。



あと、Apple Watch Ultra2を導入。series 7からアップデート。登山用コンプリケーションが表示できたりバッテリー持ちが良いのもあり思い切って導入。



普段登山の時に使っているヤマレコというアプリやYAMAPなどの表示がまとめてできるのがとても便利。

ちなみに、この夏は初の3泊4日のテント泊縦走を予定。累積標高3,300メートル以上、距離にして48キロ。あとは天気がいいことを祈るばかり。




ちなみに今日はロードスターのパワーウィンドウが壊れてDIYでドアレギュレータの交換。右が壊れたけどついでに左もダメになるだろうと交換。しかし炎天下で暑かった…。
Posted at 2024/07/26 23:34:21 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年04月22日 イイね!

長野桜巡り

長野桜巡り先週の休みに長野に桜を見に(撮りに)行ってきました。安曇野の常念道祖神の桜を見てみたく、朝4時ごろに出発。ちなみに神奈川から長野行く際には、NEXCO中日本の速旅を使って高速代を節約。通常信州中野まで行った場合、往復14,000円くらいなのが、8,700円均一でしかも長野県内だったら乗り降り自由。安曇野までしか行かない場合はSAで使える商品券4,000円付きのを使えば、高速代は実質往復で5,600円。

まぁそれはさておき。

安曇野で降りて道祖神のところへ。
alt

手前の田んぼには水が入って、一応リフレクションで1枚。気温高めだったけれど、常念岳もちゃんと見えてまずまず。

alt

道祖神の手前から。奥には常念岳。

alt

さらにローアングルで超広角レンズを使って。

alt

そのあとは、本村の大しだれ桜。ここは特に観光地的な感じでもないんだけど、見に行ったら圧巻の素晴らしさ。元々はお墓に植えた桜がどんどん育ってこのサイズになったんだろう。後ろには常念岳。

その後は一度高速に乗って、小布施方面に。高速脇の桜並木を見に行こうと思ったら、まだ全く咲いておらず…。諦めて松城城址へ。

alt

さらに、高速から見かけた桜がかなり咲いている場所をナビを見ながら行ってみると。

alt

こんな景色の場所。長野県農業大学校だそう。

alt

alt

alt

満開の桜が見事でした。

alt

その後はまた安曇野に戻って。通りすがりの桜も見事。

alt

多田井観音堂の枝垂れ桜へ。奥にも立派な桜の木があって、里山の春の景色がなんとも素晴らしい。

alt

こちらが、大枝垂れ桜。ここも圧巻。残念ながらこの時間は空も曇り気味。青空だったらさぞ綺麗だっただろうなぁ。

alt

最後にまた、常念道祖神へ。カラーフィルターって機能でさらに夕方感を出してみた。

関東での桜が終わった1週間後くらいにまた、桜を楽しめる長野はいつ来ても心を和ませてくれる。
Posted at 2024/04/22 10:36:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 気ままに | クルマ

プロフィール

「@アキニゴ 何気にサンドベージュ、いいっすね。OM-3同様に、CPボタンがついたのはかなり使いやすいと思うし。」
何シテル?   06/19 22:45
1998年7月にインテグラDB8の98specR(希少な4ドア)を購入、波乱万丈な?11年をもうすぐ経過(^-^)v でも、飽きるどころか毎日の通勤でさえ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[マツダ ユーノスロードスター] カプチーノ ウォッシャータンク取付け① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/11 22:22:23
[マツダ ロードスター] ウォッシャータンク移設②〜カプチーノのウォッシャータンクを取り付け~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/11 22:20:41
カプチーノ用 ウォッシャータンクの流用取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/25 03:41:54

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
FD2 TYPE Rの走行距離は伸び盛り(苦笑)で、17万キロがみえてきてしまった今日こ ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2009年7月10日、新たな相棒との始まり。【INTEGRA DB8 98SPEC R】 ...
ダイハツ ミラジーノ ダイハツ ミラジーノ
FD2の走行距離が77,777㎞を超え、いよいよ危機感が強くなり走行距離を抑えるべく軽自 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
人生初の車。大学生の分際で総額230万円のローンを組んでバイト代で返済、就職後も乗りまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation