• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たいくんRのブログ一覧

2020年05月26日 イイね!

洗車日和

洗車日和緊急事態宣言が解除になりましたね。とは言え、県を跨いだ移動はまだ自粛して下さい。って、逆じゃないの?段階的に解除して行って最終的に緊急事態宣言解除ではなくて?疫学的にはこの県を跨いでの移動の自粛はあまり意味ありませんねって、諮問機関の人が言っちゃってるっていう(笑)

安倍ちゃんの支持率も27%となって、世間はやっとこの人の傲慢ぶりとか無能さに気づいたんでしょうね。加計学園から始まり、森友学園、今回の賭け麻雀の人。加計だけに賭け?関係ないか。

まぁ、それはさておき。

今日は曇りでやや蒸し暑かったけど洗車日和。

alt

先日、自家塗装したRRのホイール。元々あったリムテープを復活させました。

alt
こんな感じで、20文字まで入れることができます。
alt
そして、以前からどうしようかと思っていたこの部分。初年度登録より13年の経過。いい加減白くなってて貧乏くさい。

で、自粛生活でYouTube徘徊してたら、見つけたものを使ったらいい感じで復活。費用は2000円程度。

alt
信越化学工業のシリコーンオイル。1kg入っていて、使ってみたらこれくらいの面積ではほとんど減らず。かなり何回も使えそう。

alt

実は、リアディフューザーのこの部分も紫外線をバッチリ浴びてクリアがかなり白くなってきていたけど復活。

alt     

ついでにロードスターのここも経年を感じる。

alt

撮り忘れて、雨降ってきたけど撮ってみた。なかなかいい感じでしょ?

alt
樹脂部分は変なテカリもなく、いい感じになります。あとは耐久性だけど、かなりあるので何回でも行けそうな感じ。YouTubeだとボディにも塗ってヌルテカってのあるけど、そこまではまだやってませんが。
alt
そして、昼食は今シーズン初めてのそーめん。2束にしておいてよかった。満腹。昨日、TOKIOの番組で1.5キロの流しそーめん見たからか?
alt

いまだにアベノマスクは届いてないけど、来たら寄付するかな。そう言えば、深谷の小学校高ではアベノマスク着用義務とか通知出して、テレビでやってたけど、正式名称的な?(笑)

緊急事態宣言が解除されても、自己防衛とか衛生面に気をつけてそろそろドライブもキャンプも写真も楽しんでいければと思います。
Posted at 2020/05/26 18:40:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | シビック | 日記
2020年05月21日 イイね!

新しくレーダー探知機を購入

新しくレーダー探知機を購入以前に購入したミラー型のレーダー探知機。スッキリ感があり気に入ってたんですけど、データ更新しようとしたらすでに随分と前に終了しているとのこと。

そして、こんなご時世なのでYouTube等で最新の取締事情を見てると…何と異動式オービスが各都道府県の警察に配備されてるとのこと。さらには、レーダー方式ではなく、移動式のレーザー方式を採用し始めているという事。ロードスターにも取り付けているミラー型の方は一応まだ更新できたのだけれど、シビックの方はもう完全に時代遅れになっている。そりゃ、2011年に購入(物自体は2010年もの?)だもの、仕方ない。
alt
はい、こんな感じ。セルスター工業のミラー型で、ダッシュボードに置かないから好きだったんだけどね。更新も無料だったし。
で、いろいろネットを徘徊して各メーカー一長一短あるものの、今回はユピテルの2019年春モデル(1年落ちになるわけだけど)に。※まだ2020年モデルは販売されてません。
alt
ちなみにこれはWeb限定モデル。量販店の綺麗なパッケージではなく簡易包装で、取説とかもネットからダウンロードするという形式。ま、それで全然構わないのでこれでいいか、と見てると
alt

こんな物も。何がどう違う?調べたら、A350αと量販店のL300とWR70(Amazon限定)はどうやら販売経路が違うために型番が違えど、製品としては全く一緒だそう。なんちゅう紛らわしさ。ちなみに新しいモデルあります、のA360αはレーザー探知のレンズが違うらしく広範囲を探知できるという事。エスフェリっクレンズとやら。でもなぁ、1諭吉も違うのかぁ、と思って結局Amazon限定のWR70を購入(この時点ではユピテルダイレクトでは価格差があったけど、今見たら値下げされてAmazonと同価格に)。
alt

取り付けはこんな感じ。1時間ほど、さいたま市内や川越方面をぐるっと回って、どんなもんか確認。コンビニ等の自動ドアは反応するけど次回は自動キャンセル機能があるらしい。また、ユーザーから上がってくる取締情報等も表示されるので、こんなところでやってるんだ?え、ここも?なんてのが出るわ出るわ。

ちなみにネットで見てると、通常のオービスはおそらく一般道で制限速度+30キロ越え、高速では+40キロ越えのことが多いようだけど(肖像権問題があるため)、移動式の取締だと15キロ超過でもしっかり取られているよう。

ただ、いまだにある光電管での取締りは警察無線傍受しか対応はないけど、有線でやり取りされた場合は完全にアウト。

あとは、レーダーパトカーってのもあるとか。パトカーを路肩とかに停車、レーダー照射して取締るそう。

あとは、最近取締強化しているのは、横断歩道に歩行者がいる場合は歩行者保護の原則から止まらないといけないのだけど、全然止まらないなんてことがほとんど。最近はスーパーマーケットの某ヤオコー西大宮店のすぐそばの横断歩道がドル箱なのか?年がら年中パトカーが止まってる。

まぁ、結論をいえば飛ばさないのが一番。ただ、うっかり、なんてこともあるので保険の意味も込めて今回は新しいレーダー探知機を導入しました。

Posted at 2020/05/21 16:58:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | シビック | クルマ
2020年04月23日 イイね!

車検に向けて

車検に向けて先日のブログの通り、まずマフラー音量、LEDバックフォグランプの球切れの2点を直さないとなりません。
不要不急の外出自粛のご時世、朝からバックフォグランプの交換に着手。この交換の難点といえば、なんと言ってもLEDフォグだけを交換することができないという、作業性の悪さ。リアディフューザーを一度外して、内側からビス留めされているフォグケースを外さないとならない。
ディフューザーを外すとなると、リスクとしてはしっかりとバンパーと隙間なく取り付けができるのか?というところ。とはいえ、時間もあるし、チャレンジしてみることに。
alt

ちなみにコレが交換前。ま、完全にアウトでしょ(汗)
alt

まずは、下面のボルトを10ヶ所ほど外します。で、車の内装剥がしなどに使うアレ(名前忘れた)で端から少しずつ両面テープを剥がしていきます。
alt
何気に、ディフューザーのフィンの部分には長年の堆積物=砂が盛り盛りに溜まっています。
alt

こちらはバックフォグのケース。ディフューザーから外す際に1本危うく取れなそうだったけどラスペネ噴いてなんとか、取れました。
alt
裏側全体はこんな感じ。
alt

ホースで一気に洗い流します。2キロ近い軽量化(笑)
alt
新品のバックフォグ。FD2の場合、左右縦1列ずつ、ケースに隠れます。
alt
取り付け、動作確認。全灯点灯、って当たり前か。
alt
コレでまたしばらくは大丈夫。
alt
ディフューザーに取り付け。alt
最初は仮止めのボルトを増し締めしてバランスを取るも、左右のカーブの部分とバンパーに隙間が。取り付けのステーを少し曲げたりして、右側は密着。左側もバンパーにディフューザーを押し当てて、その後、ジャッキで軽く下から支えるようにして完了。左右どちらも隙間ができずにまずまずの出来栄え。
4月23日は小太郎の誕生日。今日で4歳。
alt
誕生日に新しいおもちゃを購入。
alt
誕生日にちょっと贅沢に?Shebaのこんなものを買ってみました。
alt
もちろんチビ太と仲良く食べてます。
alt
いつもチビ太に優しい小太郎。これからも健康で元気にね。
alt

Happy Birthday 小太郎!


Posted at 2020/04/23 18:42:21 | コメント(3) | シビック | クルマ
2020年04月21日 イイね!

10年振りの今更ながらの純正品

10年振りの今更ながらの純正品4月23日に車検満了なのですが、それに伴い、いつものホンダカーズ埼玉で事前に見積もってもらったら、ホンダツインカムのオールステンのマフラー音量でアウトの判定。サイレンサー入れても99db。96db以下ならオッケーだけど、4dbオーバー。まぁ、もう10年くらい使ってるから仕方ないか。新品時から音でかいし。

アウターパーツも新品、中古ともに考えたんだけど純正戻しが一番無難だろうと言い事で、オクで仕入れました。中間と後ろのセット。

出品者が春日部だと言う事で午前中取りに行ってきました。比較的程度も良さそうなので問題ないかな、と。ちなみに純正の新品だと約85,000円とのこと。

あとは、こちらもホンダツインカムのLEDのバックフォグの球切れが6〜7個あってそれもNG。ウェブサイトだと交換キットで平織カーボンのケースや補修のもの込みで49,000円となっていたけど、先日杉戸店に行くと、ケースなしでも買えるとの事。そちらは現在納品待ち。ということで満了期日は過ぎるけど今回のコロナ騒動でこの期間中の車検は5月末まで延長可能となったので、ひとまず問題なく車検を通せる事になりました。

ただ、もう1つ気がかりなのは、純正ブレンボのキャリパーのブリードニップル部分。なんだかんだダメなら(もう開いてきている感じもするから交換時期と言えばいいタイミングなんだけど)キャリパーも交換しないとならなくなる…。

意地の維持、この前のロードスターのクラッチ交換の後もあり福澤諭吉は本当に逃げ足が早くすぐに何処かへ行かれてしまわれる。
Posted at 2020/04/21 12:59:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | シビック
2020年04月04日 イイね!

2020年甲斐路桜巡り

コロナウィルスで日本経済が大きく停滞?後退?しているご時世ですが、壇蜜…いや、三密じゃないという理由で山梨へ桜巡りをしてきました。

どちらかといえば不特定多数の人が来る職場の方が感染リスクは高い訳でして。感染するとすれば8割方職場でしょう。不要不急の外出自粛要請が出ていても必要不可欠になる職業なので、致し方ありません。まぁ、それは置いておいて。

まずは5年振りの「わに塚の桜」へ。
alt
樹齢約320年(5年前もそうだっとしたら樹齢325年)のエドヒガンサクラ。後ろには雲に山頂が隠れてしまっている八ヶ岳。
alt
ましたから超広角レンズで。水仙が咲いています。
alt
圧倒的な桜です。
alt
駐車場近くにある神社の桜も実はかなり見事。
alt
その後は山高神代桜の実相寺へ。
alt
向かう途中で鳳凰三山が見えます。alt
なんとこの桜は樹齢2000年と言われているそう。
alt
この桜は「宇宙桜」と呼ばれている。若田光一さんがスペースシャトルで宇宙に持って行った桜の種18粒のうち発芽した2粒のうちの一つだそう。
alt
鳳凰三山と桜。
alt
桜の木自体は30本くらいらしいけど、どの木もかなりの樹齢で立派な木ばかり。手前には水仙が咲いていて実に綺麗。
alt
奥には甲斐駒ヶ岳。でも雲の中。
alt
とても綺麗なお寺です。
alt
さて、このあとは甲府方面へ。
alt
途中、富士山と桜とシビック。
alt
名もなき桜並木で。
さて、こちらは慈雲寺の枝垂桜。
alt
手前は花が終わってしまってるけど見事。
alt
真下から見上げて。
alt
こちらの枝垂桜も。そして、お気に入りの寺、武田信玄の菩提寺の恵林寺へ。
alt
ちょうど桜吹雪のタイミング。大きくして見てください。
alt
ちょうど満開〜桜吹雪のタイミング、密かに桜の綺麗なお寺です。
埼玉とはまた違った、桜の名所や景色が見れました。このあとは地元埼玉へ戻ってもう少し桜見物へ行きましたが続きはまた後日。

Posted at 2020/04/04 22:55:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | シビック | 旅行/地域

プロフィール

「ロードスターもエアコントラブル http://cvw.jp/b/369437/48628174/
何シテル?   08/30 23:23
1998年7月にインテグラDB8の98specR(希少な4ドア)を購入、波乱万丈な?11年をもうすぐ経過(^-^)v でも、飽きるどころか毎日の通勤でさえ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[マツダ ユーノスロードスター] カプチーノ ウォッシャータンク取付け① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/11 22:22:23
[マツダ ロードスター] ウォッシャータンク移設②〜カプチーノのウォッシャータンクを取り付け~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/11 22:20:41
カプチーノ用 ウォッシャータンクの流用取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/25 03:41:54

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
FD2 TYPE Rの走行距離は伸び盛り(苦笑)で、17万キロがみえてきてしまった今日こ ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2009年7月10日、新たな相棒との始まり。【INTEGRA DB8 98SPEC R】 ...
ダイハツ ミラジーノ ダイハツ ミラジーノ
FD2の走行距離が77,777㎞を超え、いよいよ危機感が強くなり走行距離を抑えるべく軽自 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
人生初の車。大学生の分際で総額230万円のローンを組んでバイト代で返済、就職後も乗りまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation