• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たいくんRのブログ一覧

2019年09月09日 イイね!

シビックのアップデート

シビックのアップデートたいそうなタイトルですけど、まぁ、大したことではないです。今時の車のように、あれですよ、赤いライン入れてみた訳です。







と、まぁ、こんな感じです。まっすぐはったつもりでした。ただ、いつものように?若干曲がっています。ご愛嬌ということで。



1年くらい前に買ったけど、そのまま放置していたのをやっと貼った次第です。ちょっとした気分転換のような感じですね。


Posted at 2019/09/09 18:44:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | シビック
2019年09月04日 イイね!

8月総括【その2】

8月総括【その2】8月のその2です。

8月はお盆があるので仕事的にも忙しく、今年は6連勤でした。最も早い日で5時出勤、だいたい6時頃には出社していました。と言うことで、後半です。
alt

まずはここから。天気はご覧の通り…イマイチですけど。
alt

みんカラでも拝見したことのあるこの場所で、写真撮りたかったんですよね。撮りたかったんです…。左側に見えるストレートあたりで。撮りたかったんですよ…(ももええって?)なんと右の横に黒く伸びている場所で道路工事中ということで浄土平から先は通行止めという。また、紅葉の時期にでも来るかな。
alt

ということで、吾妻小富士へ。標高は1707mだそうです。写真だと、非常に分かりづらいんですけど、かなりの深さがあります。昔はここからドッカーンとなったんだなぁと想像しながら眺めていました。お鉢回りもできるんですけど、途中までで引き返しました。
alt
一瞬で真っ白になるこの景色。山の天気ってやつです。
alt
吾妻小富士はこんな感じで登ります。10分程度?
altalt




右上の山からはずっと煙?が出ています。
その後は、裏磐梯の五色沼へ。
altaltalt



alt

晴れていたらもっときれいだったんだけど、まぁ、仕方ない。雨が降らないだけ良いかなと。
その後は、国民休暇村のキャンプ場へ。フリーサイトと区画サイトがあるけど、今回は磐梯山が見える区画サイトへ。と行っても、30区画くらいあるサイトにはもう1組しかいないので、ほぼフリーサイトと同じ感じ。ただ、今回は設営と撤収時以外は、キャンプ場ではほぼ雨。晴れ男、返上か?
alt

奥に見えるのが、磐梯山。噴火により山体崩壊して現在の姿に。
ちなみにキャンプ飯。1日目の晩はど定番のBBQ。今回、猪苗代にあるヨークベニマルで串に刺さったBBQ用の海鮮串があったので、いか串、たこ串、赤海老やその多肉多数を喰らいました。
alt

alt

2日目は、カレーにサラダ。家と同じじゃん、って感じのご飯です…。
alt
あと、今回、豆から挽いたコーヒーをドリップではなく、パーコレーターなるもので入れてた。西部開拓時代の飲み方?らしく、粗く挽いた豆を入れたところに、内部のストレーナーから吹き上がった熱湯がマメにかかってコーヒーを淹れるという仕組み。ドリップコーヒーとはまた違った味わいのある、キャンプ的な感じに。
alt
3日目の朝食にバケットを使ったフレンチトーストとホットサンドなどなど。
alt
目玉焼きをインしてみる。
alt
さて2日目。鶴ヶ城へ。2012年に来た時は、屋根瓦の吹き替えでちゃんと見れなかったけど、今回は赤い屋根に吹き替え後の姿を見ることができました。
altalt
あまり幕末の知識がないので白虎隊のことをあまり知らないので、次回来る際は勉強して来ようと思います。そしてその足で喜多方へ。全く行ったことないので、ガイドブックやネット頼みでここに行ってみました。【食堂なまえ】さん。ちっちゃなお店で店主も80歳を過ぎて2代目も一緒に切り盛りされているようです。さっぱりとしたスープの中に、しっかりとコクもあり、また、太麺を頼みましたが、モチモチの食感でとても美味しかったです。
alt   
alt

さて、3日目の撤収後。本当は、磐梯山をバックに撮影しているんですけど白飛びしてて見えてませんね。
alt

キャンプ場を後に、最後は大内宿へ。ちなみに今回、ねぎそばは食べませんでした(笑)写真は、ガイドブックでも必ず出てくる三澤屋さん。
altalt
山ぶどうソフト、美味いです!ソフトクリームマニア、牧場の濃厚なソフトクリームも美味しいけど、こういうのもまたいいですね。
alt
今回、キャンプ場にいる間はほぼ雨でしたけど(予報通りと言えば予報通り)、それ以外はほとんど雨も降らずに回れてよかったかなぁと。
8月総括、これにて終了です。
alt

最後に、小太郎とチビ太。相変わらずの兄弟です。



最後までご覧いただきありがとうございました。
Posted at 2019/09/04 20:46:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | シビック | 日記
2019年04月24日 イイね!

24時間耐久長野巡り② 〜臥竜公園&小諸懐古園〜

24時間耐久長野巡り② 〜臥竜公園&小諸懐古園〜
さて、その2です。(写真をクリックするとPCの全画面でご覧いただけます)

あ、こちらは全く車の画像はございませんので悪しからず(笑)
SKDを下って須坂にある臥竜公園へ。
alt
1枚目はiPhoneで撮影してます。なんかこの公園ぽい?雰囲気じゃないでしょうか。
alt
枝垂れ桜と赤い橋。
alt
公園のボートと桜。まだ朝早めだったのでまだこれからの営業ですね。
alt
この桜もどこか風情がある。
alt
池に溜まった桜の花びら。
alt
弘前公園のお堀の花びらも見事だけど、こんなに溜まっているのを見るのもあまりないことで。
alt
alt
alt
結構、風情がありますね。この公園。
そして次は小諸へ移動します。
alt
大河ドラマの真田丸以降、今まで以上に賑わっている小諸城址の懐古園。この日も隣の駐車場は平日ながらほぼ満車。駅のそばのタイムズに停めて向かいます。
alt
alt
小諸紅枝垂だそう。
alt
満開から桜吹雪になってきています。今週末がギリギリかもしれませんね。
alt
alt
alt
alt
懐古園は春も秋も見所満載です。本当にいい場所。そして次は穴場の?公園へ。浅間山と桜のコラボできる場所で地元の人がのんびりお花見したり子供たちが遊具で遊んだりする、本当に普通の公園です。
alt
そしてお次は関所破りの桜と言われている、一本桜。ちょっと見頃が過ぎてしまったかもしれないけど、こちらも浅間山とのコラボ。
alt
そして、最後はまた懐古園(笑)今度は夜桜。
alt
結構な数のぼんぼりが桜をピンク色に染めています。
alt
こちらは場内の神社。夜の神社もまた風情があります。
alt
alt
懐古園の標準木だそう。大きく広がった枝振りが見事です。
alt
alt
なんだかかんだで、夜の撮影が面白くて2時間以上撮影していました(笑)
そして、最後は駅の前のレストラン。
alt
家を深夜1時にでて、SKD〜臥竜公園〜小諸城〜御代田〜佐久〜小諸城と巡り、帰りの上信越道では富岡PAあたりで力尽き(笑)2時間近く寝てから帰宅、0時半頃帰宅しました。

やっぱり、長野、いいわ〜!いつかは移住したい長野県。今年も何度行くことでしょうね。最後までご覧いただきありがとうございます。










Posted at 2019/04/25 21:30:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | シビック | 旅行/地域
2019年04月24日 イイね!

24時間耐久長野巡り① 〜SKD編〜

24時間耐久長野巡り① 〜SKD編〜毎年恒例の、SKD開通ということで今年も行ってきました。あ、SKDとは【志賀草津道路】のことです(笑)
夜中の1時に埼玉を出発。日の出時間1時間前までに到着をすることを逆算。道中、天気予報にはない、雨…。渋川あたりから雨となり、万座ハイウェイを上り始めると…ほぼ真っ白。これは、「何しに来たか分からないって状況か?」という言葉が頭をよぎります。

そのまま嬬恋のプリンスホテルや牧場を通過。変わらず真っ白。そのまま万座温泉へ。やっと視界が晴れてきて、薄っすらと月明かりも見えてきて…。万座三叉路を通過し雪の回廊へ。

※写真をクリックしていただくとPCでフル画面表示になります。
alt
今年も立派な雪の回廊が出来上がってました。
alt  
万座ハイウェイの通過時間が視界がほぼなかったこともあり、予想以上に時間がかかっていて夜明け時間まであまり時間がなくなってる(汗)本当は天の川を撮るつもりでいたけど今回は断念。その先の駐車スペースで月明かりに照らされるこの眺め。来た甲斐があった!
alt
1台の車が下って行ったのでテールランプを撮ろうと思ったけどシャッター切るのがちょっと遅くてもっと左から光を捉えようと思っていたのに失敗。ま、これはこれでご愛嬌。
alt
お約束の、国道最高地点で。日の出を山田峠で見るか、ここで見るか悩んだけどまぁここで。って、この視界、ちょっと違いますよね?はい、登りましたよ、雪の壁。と行っても渋峠ホテルの方へ100mくらい?歩いて壁の低いところからですけど。標高2,172m+約5mの地点から(笑)草津白根山の奥には浅間山も。そして何より、あの真っ白だった原因は、この見事な雲海。時には、ここまで来ても真っ白の時もありますけど、こういう日もあります。
alt
群馬側の果てしなく続く雲海。芳ヶ平も半分は雲海の下で、草津の街は全く見えません。
alt
日の出方向は真東より、やや北寄り。
alt
上の写真の左側の山の稜線をアップで。空がだいぶ焼け始めています。
alt
alt
これは、iPhone XRで撮影。まぁ、こんな感じで撮ってます。
alt
ここを右にパンすると、草津白根山。
alt
そして、日の出。
alt
雲がオレンジ色に輝きます。
alt

alt
alt
2月のスキーで横手山から見た浅間山。この角度からは普段あまり見ることないけど、ここならではの眺め。
alt
ひとしきり撮影した後、万座方面に向かいます。
alt
E.S.さん曰くの【たいくんポイント】で今回も撮影。
alt
後ろには横手山のリフト降り場。
alt
alt
もう少し進むと雲海。でもこの雲海は実は…また後で触れます。
alt
この左側は万座へ下るワインディング。
alt
万座三叉路へ。この日は草津側は8時オープン(火山灰の影響を受けやすい歩行者、自転車、オープンカーは不可)でしたが、本日24日〜全面通行止めになりました。
alt

山田峠で。
alt
alt
渋峠ホテル前でちょっと変わった車?と勝手にコラボ。
なんか、ガンタンクっぽくない?
alt
アルプスを眺めながら、横手山ドライブイン方面へ。
alt
先ほどの雲海、実は長野側では発生してません。ここで雲海が溜まった状態でした。
alt
なんとも幻想的な眺め。
alt

志賀高原側を下って少し標高が下がってます。
alt
お約束の横手山ドライブインの看板と。
alt
超広角レンズなので端は歪んでますので、よく見ると車の形がおかしいですけど(笑)
alt






alt
このまま志賀高原を下っていきます。
alt
と、その前に横手山をバックに1枚。そういえば、TEC-DB8さんと一緒にここをスキーで降りました。さて、長くなりますのでひとまずここまで。ご覧いただきありがとうございました。

つづく
Posted at 2019/04/24 21:05:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | シビック | 旅行/地域
2019年02月21日 イイね!

白馬の夜

白馬の夜今回の白馬八方尾根でのスキー以外にやってみたかった事。

それは、満月は少し過ぎたけど、かなり月明かりが期待できるタイミングだったので、月明かりに浮かび上がる白馬三山始め北アルプスの夜撮。

天気予報では夜半頃から晴れマークになっていたので、期待しながらテレビを見て、ホテルの窓から外を確認していたら、雲が切れて五竜岳が浮かび上がってる!ということで、急遽支度をして外へ。
alt


Facebookなどで見かける白馬の街明かりと白く浮かび上がる山々。それが今回見れるなんて!

alt


幸い気温も高めで、夜でもまだ気温0度くらい。

alt


WBは3000KBくらいに設定。

alt


いつものあの場所も車を入れて。

alt


夜に白馬にいるのは一年の中でスキーで泊まるくらいなので、願っても無いチャンスでした。

alt


明日の朝の天気も否が応でも期待しちゃいます。

なんだかんだ、1時間半くらい撮影。ホテルに戻ると23時半でした(^^;;
Posted at 2019/02/22 05:25:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | シビック | 日記

プロフィール

「ロードスターもエアコントラブル http://cvw.jp/b/369437/48628174/
何シテル?   08/30 23:23
1998年7月にインテグラDB8の98specR(希少な4ドア)を購入、波乱万丈な?11年をもうすぐ経過(^-^)v でも、飽きるどころか毎日の通勤でさえ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[マツダ ユーノスロードスター] カプチーノ ウォッシャータンク取付け① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/11 22:22:23
[マツダ ロードスター] ウォッシャータンク移設②〜カプチーノのウォッシャータンクを取り付け~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/11 22:20:41
カプチーノ用 ウォッシャータンクの流用取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/25 03:41:54

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
FD2 TYPE Rの走行距離は伸び盛り(苦笑)で、17万キロがみえてきてしまった今日こ ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2009年7月10日、新たな相棒との始まり。【INTEGRA DB8 98SPEC R】 ...
ダイハツ ミラジーノ ダイハツ ミラジーノ
FD2の走行距離が77,777㎞を超え、いよいよ危機感が強くなり走行距離を抑えるべく軽自 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
人生初の車。大学生の分際で総額230万円のローンを組んでバイト代で返済、就職後も乗りまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation