• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たいくんRのブログ一覧

2024年04月22日 イイね!

長野桜巡り

長野桜巡り先週の休みに長野に桜を見に(撮りに)行ってきました。安曇野の常念道祖神の桜を見てみたく、朝4時ごろに出発。ちなみに神奈川から長野行く際には、NEXCO中日本の速旅を使って高速代を節約。通常信州中野まで行った場合、往復14,000円くらいなのが、8,700円均一でしかも長野県内だったら乗り降り自由。安曇野までしか行かない場合はSAで使える商品券4,000円付きのを使えば、高速代は実質往復で5,600円。

まぁそれはさておき。

安曇野で降りて道祖神のところへ。
alt

手前の田んぼには水が入って、一応リフレクションで1枚。気温高めだったけれど、常念岳もちゃんと見えてまずまず。

alt

道祖神の手前から。奥には常念岳。

alt

さらにローアングルで超広角レンズを使って。

alt

そのあとは、本村の大しだれ桜。ここは特に観光地的な感じでもないんだけど、見に行ったら圧巻の素晴らしさ。元々はお墓に植えた桜がどんどん育ってこのサイズになったんだろう。後ろには常念岳。

その後は一度高速に乗って、小布施方面に。高速脇の桜並木を見に行こうと思ったら、まだ全く咲いておらず…。諦めて松城城址へ。

alt

さらに、高速から見かけた桜がかなり咲いている場所をナビを見ながら行ってみると。

alt

こんな景色の場所。長野県農業大学校だそう。

alt

alt

alt

満開の桜が見事でした。

alt

その後はまた安曇野に戻って。通りすがりの桜も見事。

alt

多田井観音堂の枝垂れ桜へ。奥にも立派な桜の木があって、里山の春の景色がなんとも素晴らしい。

alt

こちらが、大枝垂れ桜。ここも圧巻。残念ながらこの時間は空も曇り気味。青空だったらさぞ綺麗だっただろうなぁ。

alt

最後にまた、常念道祖神へ。カラーフィルターって機能でさらに夕方感を出してみた。

関東での桜が終わった1週間後くらいにまた、桜を楽しめる長野はいつ来ても心を和ませてくれる。
Posted at 2024/04/22 10:36:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 気ままに | クルマ
2024年03月24日 イイね!

ロードスターもアップデート

ロードスターもアップデートこっちもディスプレイオーディオに。さすがに9inchのディスプレイは無理なので2DINタイプに。


元々の状態ではこんな感じの表示。基本的にはシビックのものと同じ。ただ、CDのスロットとかないので奥行きは非常に短く取り付ける際の配線の逃げ場が出来て、ありがたい。いまさら車でも家でもCD聴かないしね。



CarPlayで2画面だとこんなふうに。




今回取り付けたのはこれ。



トランクのナンバー灯の間にリアカメラを取り付け。車体が低い分、最近の軽自動車に限らず夜間はルームミラーに映る後続車のヘッドライトが眩しいので、それを軽減するために取り付け。




あとはシビックと同じくこれを使ってワイヤレスでCarPlayに接続。





Posted at 2024/03/24 12:47:58 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年03月17日 イイね!

アップデート

アップデートFD2シビック、もう270,000㎞を超えて自動車税も高くなって旧車のいきです。

そんな中で、いい加減使えなくなってきている純正のインターナビから今時のディスプレイオーディオに換装。最近の新車はモニターもやたらと大きくタブレット端末のよう。


alt

とはいえ、2000年くらいに発売になってから製品としては新しいものは出てきていないのがちょっと残念ではあるけれど。

2DINタイプだと結局7インチ止まりなので今回はフローティングの9インチに。

alt


工場出荷時から装着のインターナビは17ピンというちょっと変わったコネクターだけど、変換コネクターをかましてあれこれやりながら無事完了。とはいえ、純正バックカメラのコネクターがまだ買っていなかったり、ステアリングコントローラーのコネクターもまだ入手していないので完全ではないのだけれど。

利点としては、Apple Car Playが使えること。今、ナビとして使っているYahoo!カーナビが大画面で普通のナビのように使えること。別途HDMI端子に繋げばテザリング等やポケットWi-Fi等を経由すればAmazon Fire TVなども使える、などなど。

alt


こんなのも使えばいちいちiPhoneをケーブルで繋がなくてもすぐにApple Car Playが立ち上がる等の利便性が向上。

alt


あともう一つ、後ろにもドライブレコーダーをつけたかったのと、夜間の後方視界を確保するためにモニター型のルームミラーにしたかったのがあって購入。



Posted at 2024/03/17 17:44:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | シビック | クルマ
2023年11月25日 イイね!

最近のあれこれ

最近のあれこれ


昨日は休みで、秦野にある、近くのお寿司屋さんでランチ。ちゃんとした?回らない?お寿司屋さんは久しぶり。ネタも厚めで、美味しかった。




その後は秦野のジェラード屋さんで和栗と完熟ラズベリーのジェラード。和栗の甘さと、ラズベリーの酸味マッチしてて美味しい!



その後は丹沢湖へドライブ。紅葉が見頃に。



新東名建設中。地盤の問題で難航してるらしく、後数年は開通は難しいとのこと。



見上げるとかなりの建造物。



あとは、樹齢2000年らしい、国の天然記念物に指定されている箒杉。写真じゃなかなか伝わらない💧



丹沢湖畔の駐車場で。






箒杉の所で西陽を浴びて。



こちらは都庁。いい夫婦の日しようのライトアップだそう。



新しく8mmフィッシュアイレンズの試し撮り。



普段撮れない画角が面白い。



iPhoneで撮ると普通。



こういう画角が撮れる。
Posted at 2023/11/25 16:03:59 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年11月11日 イイね!

メンテナスデー

メンテナスデーかなり久々のブログです。今日からぐっと気温も下がって、ちびたとキキはくっついて寝ています。

今日は天気も曇天で出かけるところのないので、メンテナンスデー。

alt

ロードスターはミッションオイル交換と、デフオイル交換。ミッションオイルはMOTULのGEAR FF-LSD TYPE2で75w-90、デフオイルはロードスター専門店の丸はモータースの専用オイルで、80w-140。

alt

alt

シビックの方は、ミッションオイルはロードスターと同じMOTUL。他に、エアコンフィルター、今日の難関、ブリスターベルトの交換のチャレンジ。


alt

まずはロードスターのデフオイル。FFではミッションオイルのみだけど、FRのロードスターはデフオイルが必要。この上下のボルト24mmをまずは上を開けて、次に下からオイルを抜く。


alt

オイルが抜け切ったら、下のボルトは閉めて、上のところからオイルを注入。デフは0.9L程度。ミッションオイルは作業スペースが狭くて、写真撮らず。アンダーパネルを外したり結構面倒。


alt

そしてお次はシビック。ミッションケースに、上下2箇所のボルトがあって、通常はそこから抜いて注入してなのだけど、実はコノンミッションケースの上側の、エアクリ下のボルトからも注入できるらしい。ちなみにラチェットのエクステンションを2つ使ってロングにしないと届かない。


alt

こんな感じでオイルを抜くけど、なんだか全然きれい。でもまぁ、3年半くらい交換していなかったので、交換します。


alt

サクションガンを使って、上から注入。1.9Lが規定量だけど2L入れても大丈夫だそう。

alt

さて、こちらが本日のメインイベント。この感じ、いつ切れても…ってレベル。左下のプーリー部分はオートテンショナーと言う機構になっていて、14mmのロングメガネで手前にグイッと引くとテンションが緩む仕組み。とはいえ、プーリーから外すのは結構大変。

alt

ちなみに上が新品、だいぶ違う。

alt

7ヶ所のプーリーを経由させるけどこれが知恵の輪みたいな感じ。上から下にベルトを下ろして行って、下からはめていく。で、最後に一番上のプーリーに引っ掛けるんだけどこれがまた、大変。オートテンショナーを目一杯手前に引くんだけど結構力がいるし、ベルトはなかなか掛けられないし。

alt

四苦八苦しながら、なんとか引っ掛けられて完了。

alt

最後はエアコンフィルター。上が新品。

alt

ロードスターは199,525km。

alt

シビックは270,408km。

慣らし運転で少し走ったけどフィーリングは向上。今回、初めてミッションオイル、デフオイルの交換をしたけど、今後はDIYでやれるな。ベルト交換もまぁ、コツが少しわかったので次回もやってみよう。


Posted at 2023/11/11 19:43:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | シビック | クルマ

プロフィール

「エアコンのマグネットクラッチを交換の際にコンプレッサーのセンターシャフトが錆で折れたとのことで、コンプレッサーも交換に。また、最近カタカタ音が回転数の変化とともに出ていると思っていたらクランクプーリーが割れているらしく、それも交換することに。旧車、過走行者ゆえに仕方なし…」
何シテル?   08/23 20:07
1998年7月にインテグラDB8の98specR(希少な4ドア)を購入、波乱万丈な?11年をもうすぐ経過(^-^)v でも、飽きるどころか毎日の通勤でさえ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[マツダ ユーノスロードスター] カプチーノ ウォッシャータンク取付け① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/11 22:22:23
[マツダ ロードスター] ウォッシャータンク移設②〜カプチーノのウォッシャータンクを取り付け~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/11 22:20:41
カプチーノ用 ウォッシャータンクの流用取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/25 03:41:54

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
FD2 TYPE Rの走行距離は伸び盛り(苦笑)で、17万キロがみえてきてしまった今日こ ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2009年7月10日、新たな相棒との始まり。【INTEGRA DB8 98SPEC R】 ...
ダイハツ ミラジーノ ダイハツ ミラジーノ
FD2の走行距離が77,777㎞を超え、いよいよ危機感が強くなり走行距離を抑えるべく軽自 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
人生初の車。大学生の分際で総額230万円のローンを組んでバイト代で返済、就職後も乗りまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation