• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年12月05日

素人の考えるエッセスタビ効果

素人の考えるエッセスタビ効果 シーズンオフになって
復活に向けて様々な妄想をしている
hotosaです、こんばんは~

今日はソノ中の一つ(笑)

スタビライザー(特にフロント)

エッセ乗りの方はご存知ですが
エッセにはスタビライザーの設定がありません
よって他車流用かDスポ等の社外品を取り付けてます

種類は3種類(多分)
①φ17 ミラアヴィ、ムーヴ前期等用,オートエース
②φ19 Dスポ
③φ22 ソニカ,ムーヴ後期等用,RSマッハ

自分は一番太いのがイイと思って③をつけました
当時(5年前)はつけてる人も少なくてそういう選択で
しかも足回りで最初に手をつけたのがスタビでした

が最近いろんな方と話をしてて
硬けりゃいいのか?と疑問を…

実際に最速クラスの方は殆どが①
又はスタビ無し(^^;
で自分よりもハイレートのスプリングを入れてます

そこで動きを考えると…
スタビの目的は“ロールを抑える”こと、故に“アンチロールバー”ともいう
でもバネ硬くしてもロールしないよね?
でも同じロールを抑えるって言っても原理が違う(他の方と話してて気づいた…(^^;)

スタビは“内側のアーム(タイヤ)を持ち上げて”ロールを減らす
バネは“外のアームが上がらないようにして”ロールを減らす

ということはスタビでロールを抑えると
一見荷重が掛かってるように見えても一定以上の横Gが掛かると内輪の荷重が抜けやすい
また両方のアームが上がる…ロールが大きくなるとノーズダイブする?
でロールが減ると一気にノーズリフトする?ってことなのかな?
ということはロール量で前後荷重が変わったり
減速して曲がり始めて、脱出まで“大きく荷重変動”が起こるとも考えられる…

自分の車を考えると入り口オーバー、加速トラクション抜け…で同じ状況

一方スタビ無し(弱い)の場合は単純ではないと思うけど
外が沈むだけで前後の変動は少ない
ツマリ進入から脱出の加減速ではノーズが動くけどソレ以上でも以下でもない
カーブのRに比例するだけ
かつロールしたときに内輪は下に伸びて接地する方向になる?

自分なりの解釈だと
バネレート高く、又は町乗りレベルにロールが少なければ硬いスタビでもOK
小Rでロールを許容したり、ある程度左右の荷重変動を利用したい場合柔らかいスタビ(最弱で無しという選択)


なのでコースによって使い分ける…
ってのはそういうことでよいのかな?と(^^;

ただし、無しにすると路面の悪いところで挙動を乱す恐れがあるので
スタビ無しというのは無い方向(過去にスタビが無い状態で怖い思いをしたのでw)
ということで
復活の時はアヴィかDスポを入れてみようと妄想中
ブログ一覧 | エッセ | クルマ
Posted at 2012/12/05 00:19:38

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

続・素人の考えるエッセスタビ効果 From [ OrangeECOLife ] 2012年12月6日 22:58
おととい エッセのスタビについてブログ書いてましたが 昨日webCGでこんな記事を見かけました レガシィSTiの試乗記事 そのなかの一文 “フロントスタビライザーが少し細くなっている” “スッと ...
ブログ人気記事

ふぅーーー!当て逃げ対策完了です ...
narukipapaさん

今日の昼メシ☕️
伯父貴さん

今日のまゆげ😺いつまでこんなに暑 ...
天の川の天使さん

熊事件に思うことが!
kuta55さん

🍜 麺ダイニングたかなわ 🍜
morrisgreen55さん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

この記事へのコメント

2012年12月5日 0:31
いいブログなんでコメントしますね^_^ 僕のは前アヴィ後ろはソニカでバネが前8k後5.1kなので自分なりに考えてソニカではなくアヴィでいきましたよ^_^ 硬め過ぎもよくないかなっと思って!!また復帰される時には変更してみるのもいいかもしれませんね〜!!長文失礼しました〜!!
コメントへの返答
2012年12月5日 0:43
いらっしゃいませ(^^)
いつでもコメントどうぞ(笑)

またきち★★さんの組み合わせは
最近では一番多い組み合わせだと思います
バネレートもそのくらいが多いかな?
なので物は試しと思ってます♪

復帰(3年後)に向けてはイロイロ妄想中なんで
取捨選択で煮詰めていく予定です(^^)
2012年12月5日 1:01
これは… スタビ装着時に感じたんですが ステアリングの反応が どんくさくなった気がしました

さて takasixは ホトサさんほど理屈はわかりませんが… スタビの取り付けを 見るとブッシュはありますが 左右のロアアームを 連結してるロッドです

takasixは アクセル踏みすぎ… へた なのか… 立ち上がりで駆動が抜け前に進みません… しかし…アクセル踏まないと楽しくないし… 走った感じしないので
そこで スタビ外して 左右独立にすれば… イン側のリフトが ましになり ちょっとでも 駆動の抜けが ましになるのでは…

ある程度のスプリングレートはいるかと思いますが…
どうなんでしょうか…?
コメントへの返答
2012年12月6日 0:59
自分も理屈は良く分かってませんが(^^;
動きを単純に考えてみただけでして…

多分takasixさんの考え方であってるとおもいます。
かといってスタビなしだとロールが大きくなるのは間違いなく、あんまり柔らかいと遠心力に負けるのでバネは少し硬くしないといけないかと思います。同時に車高も少し落として荷重の変動も抑える感じでしょうか?

結局スタビの働きってなんだろう?
と考えてみたんですけどね…(^^;
2012年12月5日 7:45
まっなんにせよサスストロークに車高(ロールセンター)に前後バネレートや色々なバランスやね。

なんせスタビってストローク規制するもんやし軽いエッセには要らんかも。

復活のさいにはスタビより車高の微調整効くフルタップにしいや(^.^)
コメントへの返答
2012年12月6日 1:01
バランスは大事だと思います
このブログ書きながらバネレートメッチャ上げて、ソレに負けないダンパーなら硬いスタビでもよいんだろうか?とも思ってたり(マッハさんとかDTMさんはそんな感じのバネレートだし)

車高調は別の妄想に入ってますw
2012年12月5日 12:30
あくまで自論ですが、ロールを抑えるのはダンパーとスプリングがメインで足りない分をスタビライザーで抑える。
よって同じタイヤを使う場合、ダンパーやスプリングが硬くなってロールが減る分スタビライザーは細くなると思います。

あとLSDが入っているかどうかでも変わってくると思います。
LSDが入っていればロールしてもタイヤが空転しにくい為ロールを有効に使って曲げることができるので、エッセの場合は細いスタビライザーの方がバランスが良く皆さんが使用しているのだと思います。
逆にLSDが入っていない場合はロールが大きくなるとタイヤが空転してしまうので、LSDが入っている車両よりも太くなるような気がします。

私も色々な太さを試した訳ではないので正解はわかりません(^^;;
コメントへの返答
2012年12月6日 1:08
自分の中ではダンパーはロールスピード(荷重と釣合うまでの時間)をコントロール
バネがロール量を決める、と認識してて
じゃあスタビは?
という感じになったんですけど…(^^;

とにかくフロントのタイヤを接地させておきたい、と考えるとむしろLSDの方が引っ張りまわせる分極力ロール抑えられるようにスタビ硬くしたほうがいいのかな?とも思ったり…

良く分からないってのが本音です(笑)

細くするにしても
φ17と19どちらがよいんでしょうね~
迷います(^^;
2012年12月5日 15:29
リアスプリング硬くして伸び側のストロークなくすと前の内輪浮きにくくなりましたよ(^^)
コメントへの返答
2012年12月6日 1:10
ですね(^^)
リヤ固めるとノーズリフトが抑えられる分フロントのトラクションは良くなると思います

コレも妄想の一つに入ってますw
2012年12月5日 18:56
こんばんは...

私も基本はスタビレスでセットが出れば最高だと思います。
(足は基本4輪独立の方が路面への追従が良くトラクションがかかりやすいと思います)
(実際、マクラーレンのMC12?だったかな?はスタビレスです)

私は基本、バネの硬さは車重できまり、ロールはダンパーで押さえる
バネレートを上げて、跳ねる場合はバレートを下げて、スタビでロール制御する物だと思ってます。
コメントへの返答
2012年12月6日 1:13
こんばんは~

確かにソウだと思います
路面追従だけならスタビなしが一番のはず?
(クロカンではスタビ無いですし。フォーミュラーカーも無いですよね?(笑))

調整式のダンパーの場合ある程度調整できるので、スタビの役割を考えたときにどんなメリットがあるのか?イマイチ分からなくなってきてしまいまったので
コンナブログ書いてみました(^^;
2012年12月6日 21:11
難しいですね~(^^)
ハッキリさせるためには自分でとことん試すしかないんですけどね~

確か昔のラリー車はストロークがたっぷりあって足は軟そうなんだけど、巣足袋でロールを抑えてたセッティングだったと思います。

どこを走るのか?
タイヤは何を履くのか?
どう言う限界特性にしたいのか?
で、やる事はある程度決まってくるのかと思うんですがね~(^^)
コメントへの返答
2012年12月6日 23:04
ですね~
一時期外してみよう…
と思ったことあったんですが
めんどくさくてやってません(^^;

自分のエッセはノーマルデフなんで
ホイールスピンを抑えるには常にタイヤを接地させておく必要があるんですが、そのためには内足が伸びないといけない…と考えるとスタビは弱めかな?と思えるんですけどね

以前もこの話題で話したことありましたね(笑)
後期型のノーマルは結構トラクションよかったし復活の際は交換ついでに無を試すかな?
2012年12月8日 15:41
足すことは容易いのに、引くことはなかなか難しいんですよねぇ汗
コメントへの返答
2012年12月8日 21:34
そうなんですよ…
ナカナカね(^^;

ソニカ用で付け外しが
めんどくさいってのもありますけどw

やっぱり
スタビ無しは一度試したほうがいいかな?

プロフィール

「気づいたら… http://cvw.jp/b/370007/48598702/
何シテル?   08/14 08:13
唯我独尊 とにかく楽しく弄る、走る、語る 他人を分かることはできない 自分がどう思うか… 自分に厳しく 他人に甘く 第三者は傍観に徹する ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011 1213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

二代目! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/16 18:19:21

愛車一覧

ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
11月20日に名義変更正式所有 20240624現在 ★前オーナーから引き継ぎパーツ ☆ ...
トヨタ ライトエースノア トヨタ ライトエースノア
嫁様の買い物と家族移動用の車です ショックアブソーバをモンローバンマグナム 吸気をパワー ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
6台目:GT 希少な3DrのA60セリカ(古いトヨタの3Dr+リトラなので、若い人にはト ...
スズキ GSX-R400 スズキ GSX-R400
就職して最初に買ったバイク(歴代では3台目) 正式名は“GSX-R”400は付きません ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation