• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちくわぶ_ua05jの愛車 [ヤマハ YB-1]

整備手帳

作業日:2025年6月6日

腰上O/H① 分解

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
不動ということで譲り受けたYB-1Fourの予備エンジンの状態を確認するべく、腰上の分解をしました。
2
フィラーキャップのレベルゲージを確認したところ、オイルは抜いてあるようです。
3
赤丸で示した部分を緩めます。
大きめの箱や自転車のカゴ等があると作業がラクです。
4
カムスプロケットカバーの+ネジは、貫通ドライバーとゴムハンマーでシバくのがオススメです。
5
本来はコインドライバーで外すべきですが、初めて分解するエンジンは大抵ひどく固着しているので、-の貫通ドライバーとゴムハンマーでシバいて外しました。
溝が舐めないように注意しながら矢印の方向に叩きます。
バーナーで炙ったりするのも有効かもしれません。
今回はここで20分程格闘しました。
6
ソケットレンチ等でクランク側、メガネレンチ等でカム側を回して、カムスプロケットを固定しているボルトを緩めます。
どちらもボルトの頭は17mmです。
7
カムチェーンテンショナーの上部にあるボルト(10mm)を緩めておきます。

カムチェーンテンショナーの隣に付いている、コンペンセーターは機能していないようです。
8
六角ボルト2本を外し、カムチェーンテンショナー本体を取り外します。
9
シリンダーヘッドを外す際には、スタッドボルトの袋ナット(12mm)4つと細いロングボルト(8mm)2本を外す必要があります。
ヘッドを取り外す前にタペットキャップ(24mm)も緩めておくとラクです。
10
カムスプロケを外します。
自分はラジオペンチで付け外しをしています。
11
袋ナット4つ、ボルト2本、カムスプロケを外せばシリンダーとヘッドが取り外せます。
色々な方向からゴムハンマーで引っ叩くと調子よく外れます。
12
かわいらしいサイズのピストンが見えたら、作業時にゴミがクランクケース内に落ちるのを避けるために綺麗なウエスを詰めます。
4stYBはロングストロークなエンジンなので、50㏄の中でもかなり小さなピストンだと思います。
13
ラジオペンチ等を使ってピストンピンサークリップを取り外します。
適当に作業すると弾け飛ぶので、特にウエスを詰めずに作業している人は気を付けてください。
14
サークリップを外したらピストンピンを外します。
叩いたり、力任せに作業するとコンロッドが曲がって腰下分解コースなので慎重に作業します。
ピストンピンは12mmなので、自分は1/4インチの8mmソケット(外径11.6mmだった)にエクステンションを取り付けてピンを押し出しています。
15
無事にピストンを取り外せました。
状態としては、大きな傷や固着もなく、クランクもスムーズに回転している事から、本当に不動だったのか??と疑問に感じる状態でした。
エンジン以外に始動しなかった原因があるのではないかと予想します。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

週刊YB-1Fourを作る②

難易度: ★★

クラッチの簡易強化

難易度:

腰上O/H③ シリンダーヘッド

難易度: ★★

腰上O/H② シリンダー・ピストン

難易度:

腰上O/H④ 組み付け

難易度:

クラッチ点検

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「かわいい http://cvw.jp/b/3706321/48307488/
何シテル?   03/12 15:38
YAMAHA YB-1Four YAMAHA YF-1
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ヤマハ YB-1 ヤマハ YB-1
2000年式 YB-1Four 88㏄ボアアップ車 高校生の頃から乗っています。 普段 ...
ヤマハ YF-1 ヤマハ YF-1
1964年式 YF-1 フロントフォーク形状が好みで暫く探していました。 長期不動車なの ...
ヤマハ XT-200 ヤマハ XT-200
セル・キック併用のエンジンに載せ替え、12V化して乗っていました。 後続モデルのセロー2 ...
ホンダ ジョルカブ ホンダ ジョルカブ
過去の足車です。 純正で乗っていました。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation