• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kaponのブログ一覧

2021年08月07日 イイね!

トヨタ博物館





愛知県まで遠出をしたついでに、初めてトヨタ博物館を訪問した。
この博物館は、英語だとToyota Automobile Museumであり、自動車博物館になるのが不思議である。

展示台数は約140台と多い。
クルマ文化資料室のある文化館まで見ると、2時間では駆け足で眺めていくだけという感じになった。
多くの車が動態保存の状態にあるようで、維持には相当の費用をかけているのであろう。さすがトヨタの資金力である。

この博物館では、豊田家に関する展示は少ない。
トヨタ産業技術記念館で見てくださいということのようだ。




トヨペットSAは、1945年の終戦直後から開発設計が進められたというから驚く。




展示はガソリン車誕生から現代までということになっているが、初代プリウス以降の展示は最後に一気にレクサスLFAとミライの展示になってしまうので、ひと工夫必要なのではないかと感じた。(限られたスペースなのでということはあろうが)
Posted at 2021/08/07 16:23:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車いろいろ | クルマ
2021年08月05日 イイね!

118dで初の往復750kmドライブ

神奈川から名古屋まで走ってみた。
往復で約750キロ。
ルートは、東名〜新東名。
静岡県内は、ほぼ120km/h区間。
名古屋周辺も、ほぼ高速利用。

1) シート
腰が痛くならない
これは今回一番の驚きだった。
とにかく、腰にこない。
行きはともかく、帰りも腰痛にならなかった。

2) 燃費
約750キロ走行して、21.5km/Lと良好。
(注:今回は、高速道での渋滞はほぼなく、一般道で1時間程度の渋滞に遭遇しただけと条件は良かった。街中では、Eco Pro、それ以外は、Comfort。ただし、Eco Pro時に「空走」「アイドリングストップ」は設定から外している。Comfort設定時もアイドリングストップは使用しない。)
軽油なので、往復で燃料代は4100円。(軽油でも、120円/Lもするが)

3) ACC
流れているけれど、それなりに他車の車線変更が多いシーンでは、車間を詰めようとする加速がややこわい感じがして、ACC切ったり入れたりの繰り返しとなった。
普通に流れている時には非常に楽で良い。

4)坂道でゆっくり走れるのは安心感がある
アクセルを緩めれば自然に減速し、坂の途中でも低速で安定して走れるということの安心感を痛感した。
前に乗っていた、BMW X1 Msports s-drive(E84)のATより遥かに進化している。

5) オートライトは消灯までの時間が長すぎる
新東名は静岡に入るとトンネルが多い。
ヘッドライトをオートに設定しておくと、トンネルに入った途端に点灯してくれるのは便利でよい。
しかし、トンネルを出た後、センサーが壊れているのではないかと思うほど、いつまでも消灯しない。
ディーラーに聞いてみたが、0.5kmくらい消灯しないものだという。
私の感覚では、もっと消灯までの時間は長いのだが、まあ、よいけど。

6) My BMWで、ナビ設定が簡単
今回はあらかじめ行きたいところを、My BMWで検索して車に送信した。
いちいち目的地を車内で設定していたのが嘘のようだ。2018年モデルで利用できるのにも驚き。




Posted at 2021/08/05 19:01:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | F20_118d | クルマ
2021年07月07日 イイね!

自動車保険の中断証明書


今回車を変更した時に、以前はなかった書類に出くわした。
自動車保険の「中断証明書」である。

保険会社の説明はこうだ。

****************************
下記条件のいずれかを満たした場合、「中断制度」を利用することで解約時に等級をキープし、再契約の際に引き継ぐことができます。
・ご契約のお車を廃車、譲渡、返還、一時抹消した場合
・ご契約のお車が盗難にあった場合
・ご契約のお車の廃車、譲渡、返還、一時抹消、盗難にともない、すでに所有する別のお車と入れ替えた場合
・ご契約のお車が車検切れにより使用できなくなった場合
・記名被保険者が海外渡航した日の6か月前の日以降に解約日または満期日がある場合

等級を引き継ぐには、ご契約の解約日または満期日から5年以内に「中断証明書」を発行し、再契約の際にご提出ください。

****************************
今回は途切れ目なく新旧両方の保険会社に連絡しているので、不要なのではないかと思うのだが、保険証券発行された後になって、新保険会社から中断証明書くださいという連絡が来たのである。
旧保険会社には解約時に中断証明書いりますかと聞かれたので、要らないと一度は言ったのだが、結果としては貰っておいてよかったということだ。

何か悪いことをするやつでも増えてこんな書類ができたのだろうか?



Posted at 2021/07/07 15:20:36 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年06月17日 イイね!

ホンダの新事業

6月16日に、生産拠点の狭山工場を2021年度中に閉鎖することに伴う対応で、クラリティ(FCV、プラグインハイブリッド両方)、レジェンド、オデッセイは他工場への生産移管を見送り、生産中止となるというニュースが流れた。
広報担当者によると、市場ニーズや販売状況を踏まえて判断したという。

ホンダは40年に販売する新車全てを電気自動車(EV)とFCVにする目標を掲げているにも関わらずである。
FCVの開発自体は、米ゼネラル・モーターズ(GM)とも協力し、継続するとのこと。

ホンダの株主総会は、6月23日であるが、その株主総会の案内には、以下の内容が記載されている。新事業として電力事業や物流事業に取り組んでいく模様だが、
その1週間前に、上記の販売停止のニュースであり、驚きである。

Hondaのサステナビリティ(ご参考)
21世紀の方向性:「存在を期待される企業」をめざす
2030年ビジョン:すべての人に「生活の可能性が拡がる喜び」を提供する。

優先的に対処すべき事項
1.将来の成長に向けた取り組み
  a. 次世代技術への取り組み
   電動化への対応として、EVとFCVの拡大に積極的に取り組む
  b.新事業への取り組み
「Honda eMaaS」では、当社グループの電動モビリティやエネルギー機器
   が、電力の一時的な畜放電装置として機能し、電力の安定化に貢献する
   など、社会全体の電力の有効活用に当社グループのエネルギー技術が
   寄与することを想定しています。
    ・電動車による移動やモノの運搬サービス領域への取り組み
    ・電力を「つくり」、家庭の電源と「つながる」ことで必要な時に
     必要な場所で効率的に電気を使えるようになるなど、移動する電源と
     しての領域への取り組み
2.既存事業の盤石化

昨年の株主総会での、「Honda eMaaS概念図」



Posted at 2021/06/18 12:14:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車いろいろ | クルマ
2021年05月24日 イイね!

20台目

20台目はBMWに復帰となりました。





選択ポイントを
1)FRであること、
2)手動サイドブレーキがあること、
3)DCTでないこと、
4)小回りがきくこと
の4点に絞った結果、F20型末期の
118d M-sports Edition Shadowが
残りました。
人生初のディーゼルエンジン。
一人で長距離走行狙いなのです。

Posted at 2021/05/25 00:34:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 118d | クルマ

プロフィール

「コーナリングする時も一定速度で曲がれるので…ってどういう意味だろ?」
何シテル?   04/25 09:21
現在20台目の車。 会社員生活も終わり、人生終端期。 車は好きですが、今時のセンサーだらけの車には心惹かれるものがありません。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ヒューズ電源とアース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/07 20:53:46
ナビゲーション立ち上がらず 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/22 23:51:08
BMW(純正) お知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/03 21:01:53

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
人生20台目 2018年9月5日発売のBMW1シリーズ(F20)最終モデル 色:エスト ...
フォルクスワーゲン パサート セダン フォルクスワーゲン パサート セダン
VWパサート 実用車としては、使いやすかった。 横から見た天井のカーブが何とも言えず。
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
レガシーツーリングワゴン これまでの車歴のなかで唯一のステーションワゴン
BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
528i(E39)

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation