• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kaponのブログ一覧

2022年07月16日 イイね!

アポロ系クレジットカード

旧昭和シェルのスタンドで給油していたらお兄さんが声をかけてきた。
どうもスターレックスかアポロカードに加入させたいらしい。
「俺シェルポンタ使ってるからいいよ」と答えると
「いえ、こちらの方が安くなるんですよ」というが、ふと計量器に表示された価格を見ると、アポロ・スターレックス・シェルポンタとも燃料価格は同じである。
店頭価格からのマイナス価格は3カードとも同じであることを初めて知った。
(店によって差があるのかはわからない)

それ以外に以下の特典があるが、スターレックスは、とにかく燃料価格を下げるためのカードであり、ハイオク給油量の多い人向けという印象だ。

実は昔使っていたのだが、だんだん給油量が減ったので、どこでのカード利用でも1%分のポンタがもらえる、シェルポンタに切り替えたのだった。
ふと気づくとそれなりのポンタが溜まっているので、給油時にそのポンタを利用している。これが一番使いやす気がする。

スターレックス特典
半年間のクレジットカード利用金額に応じての割引がオンされる。
ただし半年で12万円以上カードをクレジットカードとして使わないと、年会費がかかる。
(半年で12万円利用した場合は、レギュラーマイナス3円)

シェルポンタ特典
2リットルにつき4ポンタ付与(月150Lまで)。
年1回使えば、年会費は無料

アポロカード
いつでも2円引き
年会費無料

追記
1)ところでいつまでカード名に「シェル」が残るのであろうか?
2)今回はカード入会はパスしました。



Posted at 2022/07/16 21:21:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車いろいろ | クルマ
2022年06月25日 イイね!

FIAT 500e 価格

FIAT 500の電気自動車版 500eの価格がホームページで
公開されている。
注文生産のベースグレード500e POP が450万円。
上級グレードの500e ICONが485万円である。

500と直接比較が妥当なのかはわからないが、
500 1.2 CULT 236万円
500 TWIN AIR CULT 257万円
という価格から考えると、電気自動車というものは
やたらと金がかかるものなのであろうか?
もっとも、500eには、アダプティブクルーズコントロールやら
ナビ、フルオートエアコンアンドが装備されているのである。
おまけに、AVAS:Acoustic Vehicle Alerting System [車両接近通報装置]
も、イタリア風?の音が設定されているとのこと(音はホームページから
聞ける)。
それにしても電子デバイスの塊となって、プラス200万円なのである。








Posted at 2022/06/25 21:31:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車いろいろ | クルマ
2022年05月16日 イイね!

BMW & MINI Racing

2022年5月15日(SUN)
本当に久しぶりに富士スピードウェイを訪れた。

目的は、Shonan/Toto BMWを傘下に置くダイワグループが
BMW Group Japanオフィシャルレース BMW & MINI Racing
ROUND.2の開催に合わせて募集した観戦ツアーに参加するためである。

たまたまFacebookで見かけて、応募したら当選ということで参加したので、
ろくに下調べもせずに行ったのだが、グリッドウォークがあったり、
ピット見学があったりと、割と面白かった。

ダイワグループモータースポーツ

BMW & MINI Racing とは?

1)BMWとMINIが一緒に走る
M2 CS Racing SeriesとMINI CHALLENGE JAPANは同時開催。
M2 CS Racing、JCW、 Cooper Sの三車種が同時に走る。

2)M2 CS Racingは一般に販売されているレーシングカー
日本ではToto BMWのみが販売するとのこと。
(STUDIEでも買えるらしいが…)
https://www.totobmw.com/motorsport/
価格は馬力によって二種類
(365馬力 1499万円、450馬力 1799万円)

3)優勝者は次戦では馬力を落とされる。
今回は1.2戦での優勝者は80馬力落とされているので、
まあトップとは戦えない仕組み。
詳細は主催者ページを見てください。

レースなんか撮影したことがないのだが、流し撮りに挑戦してみた。
まあ追えない追えない。
なんだかんだで、シャター速度1/250secまでしか落とせず。






第3戦の優勝は、カーNo.8 河口まなぶ
第4戦ではクラッシュでペナルティを課され2位






アンバサダーガール

次戦は、ROUND 3 Race 5/Race6
予選:7/2(土)決勝:3(日)
モビリティリゾートもてぎ(栃木県)である。

関連情報URL : https://bmr-office.jp/
Posted at 2022/05/17 18:50:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車いろいろ | クルマ
2022年01月30日 イイね!

最小回転半径とBMW

BMW1シリーズは、FFになって最小回転半径が大きくなった。

FRであるBMW F20 M-スポーツは、全長4340mmで、最小回転半径は 5.1m。
FFとなった、BMW F40 118i は、全長4,335mmで採用回転半径は 5.4m。

FFはみんな回転半径が大きいのか気になって調べてみた。
全長順に並べてみルト、以下のようになる。

FR BMW G30 523i 全長4975mm 最小回転半径5.7m
FF トヨタカムリWS  4910mm 5.7m
FR 日産スカイライン 4810mm 5.6m
FR BMW G20 318i 4715 mm 5.3m
FF トヨタプリウス・Aプレミアム 4575mm 5.1m

FF ベンツA 180 4420mm 5.0m
FF トヨタカローラスポーツ・ハイブリッドG 4375mm 5.1m
FF アウディA3 スポーツバック 4345mm 5.1m
FR BMW F20 M-スポーツ 4340mm 5.1m
FF BMW F40 118i 4335mm 5.4m
FF VWゴルフ eTSI activity basic 4295mm 5.1m
FF Fiat500X 4280mm 5.5m

FF 日産ノートS 4045mm 4.9m
FF アウディA1スポーツバック 4040mm 5.1m
FF BMW miniONE 5ドア 全長4025mm 5.4m

FF NワゴンG 3395mm 4.5m
FF ワゴンR ハイブリッドFZ 3395mm 4.4m

FFだから採用回転半径が大きくなる訳ではなさそうだ。
BMW系のFFは、他メーカーに比べて大きいといえる。
FFのベンツA 180 4420mm 5.0mは、頑張っているといえる。

さまざまなメーカーのホームページを見たが、諸元表がなかなか
見つからないページが多い。
またやっと諸元表になどりついても、今度は、最小回転半径が
見つからないページも多かった。
あまり表に出したくないのであろうか。
不思議なことだ。
Posted at 2022/01/31 17:26:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車いろいろ | クルマ
2021年12月15日 イイね!

代車で借りた218dグランクーペで感じたこと

車検中に代車として借りた車についての感想。(数時間しか走っていない)

貸してもらったのは、BMW218dグランクーペ・Mスポーツ(F44)である。
登録してからの走行1800キロという新車。
大まかな諸元は以下であり(括弧内はF20 118d)、FFであること以外は、
118dとそれほど大きく数値が異なるわけではない。

・全長:4535mm(4340mm)
・全幅:1800mm(1765mm)
・全高:1430mm(1430mm)
・ホイールベース:2670mm(2690mm)
・車両重量:1510kg(1480kg)
・エンジン形式:直列4気筒DOHCディーゼルターボ
・排気量:1995cc
・駆動方式:FF
・変速機:8速AT
・最高出力:150ps/5000rpm (150ps/4000rpm)
・最大トルク:350Nm/1750-4500rpm (320N・m/1500~3000rpm)
・ブレーキ前/後:Vディスク/Vディスク
・WLTC燃費:17.1km/L
・最小回転半径:5.4m (5.1m)
・この車は18インチのタイヤを履いていた。

大きさも大して変わらないF20とF44である。
FRとFFの違いはあれど、同じBMWエントリー系モデルである。
そんなに雰囲気はかわらないのでは?と運転してみたところ、
大いに違った。

1)F20とF44の一番大きな違いは、車を運転した時の軽快感だと思う。
F44は、ずっしり重々しく走る。ステアリングの反応が主因な気がする。

2)タコメータが左回転するのにはなんとも違和感がある。
おまけに、エコプロモードでは タコメーターが表示されずに、
瞬間燃費表示に切り替わってしまう。
回転数なんかみながらエコな運転なんかできませんという
メッセージなのか?
画面はいろいろなパターンが選べるが、やたらと情報が多い印象を受ける。

3)まだ新車だからか?停車時にカックンブレーキになりがち。

4)アイドリング中のエンジン音はF20よりよく遮断されている。

5)FF右ハンドルのせいか、ステアリングとアクセルは左寄りになっている。




6)後席真ん中のヘッドレストが邪魔になってバックミラーからの後方視界が
悪い。(もしかしたらヘッドレストを倒せるのかもしれないが…)

7)電動パーキングは、初代アクティブツアラーに比べて、作動音の低減などの
改良が進んだ。

8)エアコン周りのボタンの操作感が悪い。
F20のままでは何か問題あるのであろうか。

9)直進性は良い。
F20と同じくF44も8速トルコンAT採用(ディーゼル車)にも関わらず、
時として低速時にギクシャク感がある。

10)FF化のせいなのか、ボンネットが分厚く感じる。
視界にも悪影響している気がする。


簡単にいえば、時代の流れなのだろう。
現在社会の中心で働く人たちのいいと思うものは、私にはよくわからないと
いうことだろう。
じいさんは、このままF20を大事に乗ることにするのである。
Posted at 2021/12/16 18:02:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車いろいろ | クルマ

プロフィール

「コーナリングする時も一定速度で曲がれるので…ってどういう意味だろ?」
何シテル?   04/25 09:21
現在20台目の車。 会社員生活も終わり、人生終端期。 車は好きですが、今時のセンサーだらけの車には心惹かれるものがありません。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ヒューズ電源とアース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/07 20:53:46
ナビゲーション立ち上がらず 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/22 23:51:08
BMW(純正) お知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/03 21:01:53

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
人生20台目 2018年9月5日発売のBMW1シリーズ(F20)最終モデル 色:エスト ...
フォルクスワーゲン パサート セダン フォルクスワーゲン パサート セダン
VWパサート 実用車としては、使いやすかった。 横から見た天井のカーブが何とも言えず。
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
レガシーツーリングワゴン これまでの車歴のなかで唯一のステーションワゴン
BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
528i(E39)

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation