• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JCW1048の愛車 [ミニ MINI]

整備手帳

作業日:2025年5月11日

Amsechsラムエアーシステム取り付け

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
AMSECHSのラムエアーシステムを取り付けました。事細かな取付説明書が付いているので、写真を撮りながらでも1時間ぐらいで取り付け出来ましたが、説明書の写真では見にくいので、一応、整備手帳に残しておきます。
2
尚、F56 LCIの途中でエアフローセンサーのアダプター部分の形状に変更が入った様で、LCIの途中以降のF56では、別途センサーアダプター(AMSE-RAMADP)の追加購入が必要です。
3
純正のインテークの取り外しを行います。
①まずはインテーク手前の『人』の文字の様な部品の手前真ん中と左手の2箇所の10mmのナットを外し、エアクリボックスとの接合部のラッチを外して取り出す。
②画像の指で示している配線フックを上方に引上げて外し、エアフロセンサーをトルクス20を2本抜いて、左手にゆっくり引き出して外す(画像はトルクスを外して引き出しているところ)。
それから、エアクリボックス左後方のホースバンドを緩めて、ホースを引き抜いて外す。
4
エアクリボックスの手前右側の10mmのボルトを1箇所を外し、上方に引き上げる。
画像の通りエアクリボックス下部の2箇所がゴムフックで止まっているだけなので、上方に引っ張って持ち上げればエアクリボックスは簡単に外れます。
5
取り外した純正インテーク部品の2箇所のゴム部品を外す(画像の指で指している2個所)。
先にゴム中心の金属部分を引っ張り出せば、ゴム部品は簡単に外れます。
6
ラムエアーシステムの『カーボン導入ダクト』の裏側2箇所に、純正から取り外したゴム部品のみをはめ込みます。
中心の金属部分は使わないので、純正戻しの為に保管。
7
追加購入したエアフロセンサーアダプター(AMSE-RAMADP)を付属の円錐形のネジで、『エアフロアダプター』の2箇所をとめて取り付けます。
8
『チャンバーボックス』に、『エアフロアダプター』と『吸気管延長アダプター』を挟み込む様に付属の『ビスAとナット』で4箇所をとめて取り付けます。
画像は外側の『エアフロアダプター』から見た画像。
9
『チャンバーボックス』に、『エアフロアダプター』と『吸気管延長アダプター』を挟み込む様に付属の『ビスAとナット』で4箇所をとめて取り付けます。
画像は内側の『吸気管延長アダプター』から見た画像。
10
『カーボン導入ダクト』の右側に、付属のステーを『ビスA』で取り付けます。
ステーは画像の様に『カーボン導入ダクト』上方に折曲が来るように取り付けます。
※ナットが埋め込まれているので、ここでは付属のナットを使いません。
11
画像のように『チャンバーボックス』の下方2箇所に、『アルミスタッド』を『ビスB』で取り付けます。
12
車両側の「人」文字型のインテーク部品を取り外したビス2個所に付属の『アルミスタッド』を取り付けます。
※左側だけ、少し硬かったので14mmのスパナで回しました。そんなにトルクが必要ではないところなので、モンキーやプライヤーでも回る筈です。
13
『チャンバーボックス』のアルミスタッドを、純正のエアクリボックスがハマっていた穴に押し込んで取り付けます。
後方のインテーク側のホースに、チャンバーボックスのエアフロアダプターを差し込み、ホースバンドを締めます。
14
純正のエアクリボックスを取り付けていたビス穴に、付属のゴムダンパー取り付けます。
15
エアフロセンサーを注意しながら差し込んで、付属の『ビスC』で取り付けます。
16
『カーボン導入ダクト』の取り付けは、

①裏面に取り付けたゴム部品の穴に、ボディ側に取り付けたアルミスタッドを差し込む。
②エアフィルターと共にチャンバーボックスを挟み込んで、『Vクランプ』で留める。
③カーボン導入ダクトのステーを、ボディーに取り付けたゴムダンパーに、付属のナットで締め付ける

というだけなのですが、説明書の手順13に記載されている「カーボン導入ダクトの先端をゴムの中に入れて配置する」というのが、なかなか上手くできません。

むしろ、ゴムの上に取り付けるほうが外からは綺麗に見えて簡単なのですが、エアーインテークの抵抗・邪魔になりそうなので、潤滑剤をゴム部分とカーボン導入ダクトの先端にかけて、先端をなんとかゴムを挟み込む形でアルミスタッドに押し込んでから、グリル上部から指を突っ込んで、ゴム部分を押し上げて、カーボン導入ダクトの先端が完全にゴムの中に入るようにしました。
17
仕上がりは、こんな感じになる筈です。

純正戻しの際に、新品のフィルターになるように、TLCのメンテナンスでのエアクリフィルターの交換を待ってからの取り付けですが、スパークプラグ交換やオイル交換も入ったので、ちょっと乗ってみた感想としては、『何も違いを感じません』、『高速や山道では違いがでるかも?』、『自己満足のための取り付け』っていった感じです。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

エアクリーナー交換😎✨🍀

難易度:

エアインテークカバーをエアスクープ化へ 其の伍

難易度: ★★

簡易エアインテークシステム雨水確認

難易度:

エアフィルター交換

難易度:

エアークリーナー交換

難易度:

エアクリーナー交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「フロントのダクトバーに赤のカバーを自作してレッドラインを追加してみました。アマゾンで塩ビ板を243円で購入し、ヒートガンで加工。15分ぐらいで出来上がり!」
何シテル?   04/14 21:42
JCW1048です。よろしくお願いします。 車いじりが好きで、給排気系交換からDSPやスピーカー交換などのオーディオ改善、コーディング、ステッカー装飾までなん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

助手席シート Bowden Cable交換 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/28 23:45:43
助手席シート Bowden Cable交換 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/28 23:45:32

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
2019年にMINI F56 JCWの6MTを購入しましたが、息子が廃車にしたため、20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation