• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ラッツのブログ一覧

2017年07月12日 イイね!

<ZC71スイフト>アーシングを強化してみました。

<ZC71スイフト>アーシングを強化してみました。



最近、セルモーターの回り方に元気がないので、ダメ元でアースの強化をしてみる事
にしました。(バッテリーはテストして性能に問題が無い事は確認済み)
今回は極力、セルモーターに近いところにアースを取りたかったので、以下の二箇所
を強化しています。

 ①CVTトランスミッションケース~バッテリのマイナス端子
 ②右側フェンダーエプロンの純正アース~バッテリのマイナス端子

CVTトランスミッションケースへのアースに関しては、7年前にアーシング施工した際、
フィーリングがイマイチだったので後日撤去する事にしてしまったのですが、今回
改めて施工し直したところ、意外にも劇的な変化がありました。

効果としては
①1600rpmくらいまでのトルクの改善(トルクが太くなった印象)
②これによってアクセルを軽く踏んだだけでクルマがスーッと走り出す。
③CVT特有の極低速域でのジャダーが消え、エンジンがよりスムースに回る。
④CVT特有のアクセルオフでの強引なエンジンブレーキがトルコンAT並みにまで緩和
 されたので、低速域におけるスピードコントロールが楽になった。
⑤減速時、時速20km付近で発生していたCVT特有のシフトショックもかなり緩和された。
⑥CVTのジャダーが消え、CVTのシフト動作が全域でスムースになった事により、
 モーターの様に滑らかなエンジンフィールになった。
(恐らく、エンジン本来の素性の良さが顕著になったのであろう)

肝心なセルモーターの回り方については多少改善した程度でしたが、走りに関しては
かなりな変化が確認出来ました。
特にずっと気になっていたCVTのジャダーが消えたのにはちょっと驚いています。
Posted at 2017/07/27 20:37:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | スイフト | クルマ
2017年03月13日 イイね!

<ZC71スイフト>DENSO製イリジウムタフ・プラグに交換しました。

<ZC71スイフト>DENSO製イリジウムタフ・プラグに交換しました。



走行距離が7万キロになった事もあり、何となく思いつきでZC71スイフトのプラグ交換を
してみました。
以前プラグを取り外して清掃した際にプラグ品番を確認したのですが、ZC71は新車装着時
からデンソー製イリジウムプラグ(品番:ZXU20PR11)が標準装着されています。
個人的にはNGKの方が好きな事もあり、プレミアムRXに替えようと思ったのですが、NGK
ですと標準品しか適合がありません。
仕方がないので、デンソーのアフターもの(品番:VXU20)と交換する事にしたのですが、
純正プラグも見た目にはまだまだ使えそうな様子。
また無駄使いしてしまったかな?と少し後悔しながら作業を終えてエンジンを始動すると、
「あれっ、なんかエンジンが静か!振動も少ないし感じ・・・」
元々イリジウムだし、殆んど変化ないだろうと思っていたのでちょっとビックリです。

それでも走り出した時点ではあまり大きな違いは感じなかったのですが、20kmくらい走っ
た頃から、なんかエンジンがとてもスムースに回っている感じがしてきました。
トルクが増したような感じで、特にアクセルのツキが以前よりも格段に良くなり、アクセル
ペダルに軽く足を乗せているだけでクルマがスーッと動いていくような印象です。
いい意味で期待を裏切られました。
これならもっと早く交換しておけば良かったです。
Posted at 2017/03/13 22:18:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | スイフト | クルマ
2017年02月12日 イイね!

<ZC71スイフト>走行距離7万キロの純正フロントブレーキパッド

<ZC71スイフト>走行距離7万キロの純正フロントブレーキパッド

月末に3度目の車検を迎えるZC71スイフトですが、8年目に突入という事もありましたので、
今回は予防措置としてファンベルト、LLC、ブレーキパッド(フルード交換も含む)の交換を
行ってみました。
先日ブレーキパッドを交換していた際、純正パッドの厚みがかなりあったのが気になった
ので、パッド残をノギスで計測してみました。
すると4枚とも全て7mm前後残っており、片べりもなく4枚とも均等に減っているような状態
で、まだまだ十分使えそうでした。
まあ、ブレーキの効きをもう少し良くしたいという事もあって社外パッドに交換しましたから、
特に後悔はしていないのですが、走行距離約7万キロでこれだけパッドが残っているとは
ちょっとビックリでした。
Posted at 2017/02/12 19:42:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | スイフト | クルマ
2016年12月02日 イイね!

LinuxコンピュータRaspberryPiの車載化計画【DACの選定】

LinuxコンピュータRaspberryPiの車載化計画【DACの選定】

RaspberryPiをミュージックサーバー化するに辺り、最初に悩んだのがDACでした。
オーディオユニット「カロッツェリアDEX-P01」に光デジタル接続する都合上、
RaspberryPiの出力をTOSLINK(光デジタル出力)に変換しなければなりません。
WAV形式データ(デジタル)⇒SPDIF形式データ(デジタル)ですので、厳密には
DDC(デジタルデータ・コンバータ)になるのですが、市場に出回っている製品
では光出力付きのUSB-DACであれば代用が可能です。

音質最優先でセルフパワー方式DACに対象を絞り、最終的に選んだのがネット
で自作キットを販売されているNFJ(ノースフラットジャパン)さんの製品でした。
http://blogs.yahoo.co.jp/nfj_2009/35099416.html
組立キットですので、部品はすべて自分でハンダ付けする必要がありますが、
最初から部品交換を考えている自分にとっては返って好都合だったりします。
また、知識のある方なら水晶発信器も交換出来ますので、更なる音質向上も
可能です。

このDACキットをセルフパワーで使用する場合、DC6.5~12Vが給電レンジに
なっていますが、音質を加味し3端子レギュレータを使ってバッテリー電源から
12VにDC-DC変換(降圧)して使う事にしました。

画像にあるDC-DC電源はaitendoさんの基板を流用して自作したものです。
使用している3端子レギュレータはナショセミLM338T(LDOタイプ)で、5A負荷
まで対応しています。
また、抵抗や電解コンデンサ等はUSB-DACキットと同様、試聴を重ねて部品
選定を行っています。
サイズ的には名刺程度の大きさで非常にコンパクトですが、音質に関しては
ホームのオーディオ機器と比べても遜色ないくらいの高音質で正直驚きました。
Posted at 2016/12/02 22:10:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | クルマ
2016年11月10日 イイね!

LinuxコンピュータRaspberryPiの車載化計画【概要】

LinuxコンピュータRaspberryPiの車載化計画【概要】







名刺ザイズのLinuxコンピュータRaspberryPiをハイレゾオーディオ的な高音質USB
ミュージックサーバーに仕立て上げ、車載してカーオーディオと接続してしまおうと
いうのが今回の企画です。

チェイサーで使用しているオーディオユニット「カロッツェリアDEX-P01」にはIP-BUS
接続専用の光デジタル入力が搭載されているのですが、当然、パイオニア製品
しか接続して使用する事が出来ません。
しかし、折角付いているのですから、ここにウォークマン等のデジタルオーディオ
プレーヤーを繋げないものかと思いついたのが今回のRaspberryPi車載化計画の
切欠です。

当初、ハイレゾウォークマン+DACで光デジタル接続するつもりでしたが、DACを
使用する場合、ウォークマンのホスト機能により充電しながらウォークマンを再生
出来ない事が判明しました。
それに、エンジンを止めてもウォークマンは再生した状態のままになっているのも
イマイチ使い勝手が悪いので、違う方法を模索していた中で思いついたのが
RaspberryPiのUSBミュージックサーバー化でした。

車載するに辺り、求めた機能は以下の通りです。

①音源はUSBメモリ、WAV形式の非圧縮音源データを鳴らす。
②高音質外部DAC(DDC)にて光デジタル変換し、RaspberryPiはWAVデータ
トランスポータとして使用する。
③DEX-P01に光デジタル接続する為、DAC(DDC)にTOSリンクが装着されて
いる事。
④フォルダの呼び出し、選曲はWiFi経由でスマホでコントロール。
⑤再生中の曲送り等はApple純正リモコンでもコントロール出来るようにする。
⑥RaspberryPiの起動、停止をエンジンキー連動にて制御する。

④⑤に関してはRaspberryPiがコンピュータという事もあり、想いの外、簡単に実現
する事が出来ました。
画像はバラック状態で動作確認を行っているところですが、詳細については後日
上記機能別にアップしていこうと思います。

そもそもDEX-P01の光入力ポートにデジタル接続出来るのか?という大きな問題
がありましたが、そこは試行錯誤して何とかクリアしました。


Posted at 2016/11/10 22:44:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | クルマ

プロフィール

「[整備] #スイフトスポーツ サウンドナビNR-MZ200にFireTVstickを取付ました。 https://minkara.carview.co.jp/userid/371397/car/2857329/8306454/note.aspx
何シテル?   07/21 17:07
初めまして、ラッツ<RATSBANE>と申します。 ノーマルの持ち味を生かしたライトチューンを心掛けています。 どうぞ宜しくお願い致します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Jelkuz(海外製) TPMSの設定方法(自己製作♪取扱説明書) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/21 21:34:23

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
10年振りのMT車ですが、久々にワクワクするクルマに出逢えたような気がします。 とても完 ...
トライアンフ スピードトリプル1050 トライアンフ スピードトリプル1050
3気筒独特の排気音に魅了されました。 下からフラットなトルク特性はノンビリ走ってもストレ ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
諸事情によりAT車に乗り換えなければならない必要に迫られ、スイフト・スポーツ(以下、スイ ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2008年12月に購入したスイフトスポーツSリミテッドです。  ヴィッツ1.5RSからの ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation