アルピーヌ A310V6GT 5MT LHDに乗っていました。
色はアルジョンテ メタ、内装はグレーのファブリックシートです。
小学4年生にして、モーターファン誌の年1発行の世界の自動車に載っていた、4発エンジン6燈モデルに一目惚れ。(M.ガンディーニ、G.ジウジアーロ、当時はデザイナー名を知らなかったS.ピニンファリーナの作品も山盛り、てんこ盛りで。憧れる車の多いこと、多いこと。その中でもとりわけ好きな何台かの1台に。)その後カーグラ誌や講談社ムックの ヨーロッパの名車 に取り上げられたV6 4MTでイエローバルブの本国仕様のブランシュのモデル(世界の名車の写真はアートな雰囲気に満ちていました)に夢中となります。中学生から高校生の時です。
ある日通っていた私立の中高の阪急電車の最寄り駅、岡本駅近くの駐車場にV6 4MTモデル マルーンカラー(ソリッド、阪急電車の色もマルーン ソリッド ‼︎もっと小豆色でした車の方は)を発見。大興奮しました。もうその日以来通学路を変更、毎日のようにその車に、おはようございます、こんにちはと挨拶する日々を過ごすことになります。
長じて20代後半で、後継車アルピーヌV6ターボに乗り、その後ルノー21ターボに乗り換えた後、当時の神奈川県の主治医のもとにアルジョンテ メタのA310V6GT 5MTが訪ねてきました。A110もお持ちでディーノ246GTに乗り換えたいとの事で。では、このA310はどうされるんですかと伺うと、値段があえば売却したいとおっしゃるではありませんか。渡りに船とその日から度々コンタクトを取ってもらい、ついにA310が我がものとなりました。車検証上の前オーナーは横浜で当時フェラーリをはじめとするエグゾチックカーのメンテナンスガレージの主宰者M氏でありました。
かつて恋い焦がれたマルーンカラーにして大人しく乗るか、(ゴムリップの4MTならそうしていたかも)6本のウェーバーの煙突をたててジタンカラーのJ.ラニョッテイ仕様にするかで悩みつつも、J.ラニョッテイ仕様に必要なエンジン周辺(ウェーバーのトリプルキャブ×2、マーレの鍛造ピストン、ハイカム×2他)並びにヘッドライトのガラス、フィンになったリアハッチ&デカいリアスポイラー等々のボディ・空力パーツ他様々な外装パーツ、ゴッティの超幅広ホイール(前後別サイズ)まで一切合切を早速買い集める始末。 フランス交易の実務をしておられた大阪の4発6燈モデルのオーナーのM氏にパリのアルピーヌセンターに買い付けに行って貰ったりして一式買い揃えて着々と来たるべき時に備えていました。
アルジョンテの吊るしの状態でのA310 V6 GT 5MTは全くのオンザレールカーでありました。高速道路よりもワインディングが楽しい車です。グランドツーリングカーであってスポーツカーじゃないよと車口(くち)プロレスラーが訳知り顔に語っていましたが、(運転したことも無いのに)いやいやスポーツカーですよ。所有はしていませんが、借りて乗る、当時の911(4MT、5MT)と比べて、エンジンの吹け上がり&回転落ちの鋭さは別として、あちらがスポーツカーならこちらもスポーツカーだと思います。先代のA110とは確かに異なる趣きではあります。走行姿を見ている仲間に聞いたところ、カーグラやルボランに載っていたV6 4MTの走行写真程にはFRPボディのフロントが上向きになってはいないようでありました。静止状態の見た目では4MT時代のゴムリップ姿が馴染みもあって好きでしたが、やはり5MT導入時の改良に意味があって効いていたんですかね。
その後、あろうことかの阪神淡路大震災発災で阪神間での実家の商売が大変な事に。
悪い事は重なるもので、A310のV6エンジンがオーバーヒートを起こし(電動ファンの故障がもとで)要OHに。泣く泣く集めてきたパーツ類もセットで売却となりました。
後日、ラグナ1 V6のメンテで大阪は片町のルノーディーラーに通っていた折、入庫中のアルピーヌブルーメタ 革内装 A310V6GT 5MT パックGTモデルに遭遇しました。滅茶苦茶程度の良い、過去一のまさにミントコンディションのA310でありました。このままずっとずっと幸せな車生を送れよと車に思わず話しかけてしまいました。
今も自宅のデスク横に1/18のソリド製 アルピーヌブルーメタのA310V6 パックGTのモデルカーを飾っています。
いつの日にか今一度‼︎
追伸 ルボランでアルピーヌ A310 V6の特集が過去に2度あったのですが、(他にディエップの製造工場特集もあった)切り取って保管していたのを引越し後の整理で失くしてしまいました。(ToT)フェラーリ ディーノ308GT4の特集記事も。いずれも写真が素敵なのでこちらも再度入手したいです。(当時のルボランは写真が本当に素敵なことがありました。)ちなみに講談社ムック ヨーロッパの名車 は4冊持っています。(^^)カーグラの特集は2冊とも手元にあります。