• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

溪慈(keiji)のブログ一覧

2025年07月12日 イイね!

ルームエアコンのガス補充

1990年頃のルームエアコンが限界を過ぎて、仕方なく2008年モデルのに付け替えした数日後に冷えなくなり、原因が室外機側の配管フレア部分の緩み※によるガス漏れであることが判明したので、ガス缶を取り寄せて補充しました。

※設置後に配管のカタチを整えるために動かし過ぎて緩んだ模様ですが、それも施工ミスですね💦

この頃のはR410Aという混合ガスが使われ、ガスの抜けるバランスが違う都合により残ったガスは一旦全抜きしてから規定量を入れるというのが本来の手順ですが、ガスの大部分が抜けていたのと、自分所のなので、そこまでの精度は不要と判断し、補充のカタチを採りました。

補充の場合は、どのくらい足せば良いのかを重さで測ることは出来ないので、室外機の配管接続部の温度を、肌感覚で探りながら補充しました。



最初は、高圧(細い)側が僅かに冷える程度まで抜けていましたが、少し足すと凍るようになります。

それでも全然足りないので更に入れていくと、高圧側の霜は融けて露になり、やがて低圧側も露が付くようになります。



最終的には、高圧側は少し露が、低圧側はタップリ露が付く状態になれば、だいたいおKです。

ガスを入れすぎると良くないのはクルマと同じなので、少し少ないかも?という所で終了しました。

ちなみにクルマのエアコンだと、高圧側は触れないほど高温になりますね。

エアコンは、日本の江戸時代の末期には、すでにアメリカで使われ始めていたそうですが、まさに【 ネ申 】な発明ですよね💦
Posted at 2025/08/06 23:08:17 | コメント(5) | トラックバック(0) | 暮らし/家族
2025年07月08日 イイね!

保険でも守れない旧車を暴走車から守るには?

”〇〇〇〇ミサイル”なんてスラングまで出るほど私たちを悩ませてくれる車の暴走事故については、「多くがMT車に乗れば良いのに…」とかボヤいたところで、政府がAT車推進する流れには逆らえないというか、流れを変えるには相当しんどい戦いが必要になるので、ここでは省くとして…

中でも、保険でも守れない旧車を暴走車から守るには?

これは、リスクが高い場所や道、日時や時間帯を可能な限り避けるのが一番ではないでしょうか?

大きい安売り店とかコンビニの駐車場とか?は殊更リスクが高いでしょう。

どうしても不可避なら、できるだけ店舗から遠い隅っこに停めるのも有効だと思います。

市街地も危険ですよね。

どうしても危険な所に行く用事があるなら、新しい車あるいはレンタカーを使うのも検討すべきと思います。

皆さんは、どんな風に思いますか(;・∀・)
Posted at 2025/07/08 16:46:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2025年06月30日 イイね!

マフラーの水抜きどうすれば…

マフラーの水抜きどうすれば…#CV21S #CT21S #F6A #ワゴンR

下り坂になった時にアイドリングが乱れやすくなる原因として新たに思ったのが、マフラー内に溜まった水です。

マフラーのタイコ部分に溜まった水は、下り坂になると水平になっている触媒側に流れ込む理屈であり、暖機後アイドリングの低い回転数なら影響は不可避でしょう。

その水は、外部から加熱して蒸発させるのは現実的ではなく、そうするとタイコ部に栓でも設けて不定期的に抜くか?マフラーENDからチューブを仕込んでおいて不定期的に吸い出すか?という所です。
Posted at 2025/06/30 19:04:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2025年06月29日 イイね!

入念にISCVシリコンオイル+アーシング

#CT21S #CV21S #F6A #ワゴンR

アイドリング不調対策として前に、ISCVにエアーやシリコンオイルを吹き込むと良い方向に変化した件を書いてきましたが、今度はシリコンオイルを吹いた後にエアーも吹き込むことで、積極的に軸まで届くよう工夫しました。



さらに、水温センサーのカプラー抜き差しで接触当たりを取り直し、実験的にエンジンのアーシングも施し、アイドリング調整と思われるスロボのスクリュー(過去に何度もテキトーに回している)もアイドリングを下げる方向に回しました。



それで走ってみると、今まであった冷間のアイドリングは妙に高いのに温まると低すぎる位に落ちる症状が収まり(水温センサー接触改善の効果?)、しかも安定度も相当に改善しました。

かなり低くても殆ど波打たずに回るアイドリング(振動は大きいけどw)なんて、嬉しいじゃないですか(*‘∀‘)

まだ、僅かに下り坂の影響は受けており、燃圧レギュ故障や循環系ホース内の汚れ、インジェクターのゴミ噛み等は併発していると思われるものの、毎回いじると確実に変化があるのが ISCV という経験値を得ております。

追記

下り坂で不安定になる原因として、マフラー内に溜まった水が影響しているようです。


Posted at 2025/06/29 00:31:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2025年06月22日 イイね!

PCVバルブも重要部品なんですね💦

色々調べていて、PCVバルブが詰まると燃焼室から漏れたガス圧でエンジン内圧が上がり、クランク軸などからのオイル漏れとかエンジン不調とかの原因になるということを知りました。

参考:関連日記

これは推論ですが、走行後まだエンジンが熱いうちにオイルキャップを緩めてみれば、もし内圧が高い状態ならブシュッとなる筈ですね?

CVRの場合は、やや色々外さないとメンテできないのでアレですが、クルマの維持って本当に大変ですねorz
Posted at 2025/06/22 00:43:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@七宮 こうして並べて見ると結構ちがうなと(´・ω・)」
何シテル?   08/16 23:46
つべに2024年の初期型ワゴンR公道復帰、アニマル動画、Music動画、RC動画などを載せてます。 https://www.youtube.com/chann...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213 1415 16
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

俺はいつだって左足ブレーキ、アクセルは、ミリ単位100回転単位のコントロール! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/08 21:02:47
ヘッドガスケット交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/04 09:55:14
対向車からこれが飛んできた2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/05 19:32:15

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
どうにか初代CV(1型)ワゴンRを転がしていますが、余裕なく部品も廃番になっていく中の維 ...
ホンダ アクティトラック ホンダ アクティトラック
家の仕事車でした。 エアコン以外ずっと絶好調だった→一時は自然にエンストする事が増えて ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation