• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年04月04日

NCのABSって

NCのABSって (ノ`Д´)ノ~┣・∵.

NCのABSには違和感を感じます。
気持ち的には「何かおかしくね?」と不快感を感じるほどです。

介入早いわりには制御が荒いので、結果、制動距離が長いのではないかと。
何気にサーキットでも作動させていましたが、特に高温になればなるほどブレーキ系統から変な音が出たり、ペダルに妙な振動出て急に深くなったり浅くなったりと感じます。
なので踏むのも抜くのもコントロールが難しい。
フェードや路面の荒れ等、原因が推定できる場合もあれば、なんでもないはずのブレーキングで発生することもあり、いまいちすっきりしません。

パッドとの相性もあろうかと思いますが、
現在はディクセルのZタイプで、以前使っていた純正パッドでも同じですね。
症状の大小では、Zタイプは新品時から出ましたが、純正ではある程度減ってから出たと記憶しています。
また、クーリングラップ後の、フェードしてはいないだろう、と思われる場面でも発生します。
フェードそのものというより高温域でのμの出方の問題?路面の微妙な荒れ?それともヴェーパーロック?(一応規格外のブルーフルードですが)
わかりません、すっきりしません。


清水○夫氏が、以前スバルのプロモでABS無しより安定して短距離で止まってたので、てっきりABS万能!?みたいに思ってましたが、あれは低μ路こそあったものの旋回ブレーキではなかった。

ABS出た当初は、急ブレーキでロックさせるとハンドル切っても曲がりません、ABSならロックしないから大丈夫!なんてやってましたが、この考え方は、ちょっと単純すぎないかと感じます。
一般的には装備されていた方が安全だろうからこそ多くの車種で標準装備なのでしょうが、どんな場面でもABSついてた方がいいというわけでもないでしょう。

他の方のご意見でも、やはり僕と同じくABSの作動に違和感があるので限界走行時にはABSをキャンセルさせたほうが良い、といった見方があるようです。





※本稿は一部不適切な箇所があり、しかるべき後に取り下げる予定でしたが、予想外の反響があり(僕のブログ閲覧数でトップ!)、事後訂正もまたブログのあり方、として、一部改めて掲載続行することといたしました。
前稿をご覧の方々にはこの点ご了承願います。
ブログ一覧 | ロードスター | クルマ
Posted at 2009/04/04 00:33:14

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

朝の一杯 8/18
とも ucf31さん

ドライブで発散
一生バイエルンさん

またまた..並べちった.🚘🚘
すっぱい塩さん

【 暑過ぎて・・・】
ステッチ♪さん

焼きそば弁当
ふじっこパパさん

恒例のサマーロング(歴史探訪編)… ...
tom88_88さん

この記事へのコメント

2009年4月4日 14:37
こんにちは。

私の、頭の中での感想ですがABSとは制動距離は長くなると思っています。
雪道等では、冷静さを保っていれば微妙なブレークワークでABS無しの方が早く止まれると思っています。冷静に対応できればの話ですが。

あと、ABSの最大の利点はやはりブレーキをかけながら曲がれる事でしょうね。

コメントへの返答
2009年6月5日 19:10
こんにちは。

ABSで制動距離が長くなるのも感じますが、問題に思うのは、効きが安定しないというか、何でもないはずの領域でペダルが押し戻され、止まらないことがあることです。
(自転車用ABSのような感覚ですがわかりますか)
いつ発生するかつかめていないのも一因です。

ブレーキをかけながら曲がるのは、いわゆる旋回ブレーキで、タイヤの縦横グリップサークルを探りながらの制動ですね。
決まればABSなしの方が短い制動距離と感じますが、慣れない方はABS任せがよいのでしょう。
とは言っても車種(ABS)によってはこれが苦手なようです。
(ベストモータリング:服部尚樹のパニックグレーク参照)

そんな中で一般論として、一般ユースであれば、いろんな方が乗るうえ任意保険等もあるので常時ABS作動を推奨、スポーツ走行には、腕の上達も含めキャンセルした方がよいのではと感じています。
2009年4月4日 18:51
ABSは、ロドでは1回しか体験した事がないです・・。^^;
急ブレーキした時は、制動距離が長くなって焦りました。(滝汗)
コメ返信↑勉強になります!。
コメントへの返答
2009年6月5日 19:10
こんばんは。
僕の話はせいぜい素人のヨタ話なので話半分にしといてくださいね。
自転車用ABSの例えは自分でもいい例えだなーと思ったんですが、あれブレーキを思いっきり握ってもタイヤが転がり続けて止まらなくて怖いんですよ。
ロードスターの場合は、サーキットではブレーキの状態とこの現象の発生の関係がわからないので怖いのです。

マイカ号のためにも、いざという時のパニックブレーキの練習はしといた方がいいかもしれませんよ。
心に余裕ができると思います。
2009年4月7日 8:44
こんにちは
先日はお世話になりましたm(u_u)m

うちはジムカでABS介入邪魔でヒューズ抜いて外してます。
タイヤは前スタースペックと後ネオバです。
パッドはジムカ用で後ろはフルメタルです。

ちなみにジムカーナで有名なアルファ(リジット製品)でも競技中は外してるようです。

ま人も走るステージも
それぞれですが
自己管理のもとクローズドコースで安全マージンとりながら
いろいろ試してみるのも楽しいですよね~!
コメントへの返答
2009年6月5日 19:09
こんばんは。
こちらこそどうもです。
やっぱりABSキャンセルですか。
そうですよね。
不必要なものはかまさない方が、いろいろな意味でいいですもんね。
(でもユニット自体はかんでるか)
2009年5月4日 0:32
はじめまして!
遅コメになりますが、ずっと私が悩んでいる件に似ているのでコメントさせてください。

ブログの内容を拝見する限り、ABSの介入が早いとか制御が雑とかいう通常の内容ではなく、恐らくペダル押し戻されて酷い時には固まったみたいになってブレーキ効かなくなる現象ではないでしょうか?サーキットでの周回では、基本的に同じ箇所で発生しませんか?
どうやらABSの制御上、路面が荒れている箇所などでは起こりうる現象のようなのですが、私の印象としてはNCでは他車種に比べてこれが起きやすい気がします。(NBを含め他車種のABS付き車で同じコースを走っても起こらないので)
私のNCでもこの現象が頻発するのですが、最近は初期のガツン!をほんの少し弱めてジワっとしたブレーキ気味にすることである程度回避できる感じです。
とはいえやっぱりABSカットが一番かもしれませんが・・・。

長文失礼しました~。
コメントへの返答
2009年6月7日 2:05
はじめまして!
他の方のブログにもコメしましたが、確かにやんたかさんの症状とそっくりです。
状況により(どんな状況かはまだ未解明)、別の箇所でもたまに発生します。
路面の荒れでタイヤ接地変化が起きていることも一つの原因だとは薄々感じてはいましたが、もう一つの原因として、たぶんフェード(ブレーキング最中のパッドμの変化)してるんだと思います。
(→フェードしてなさそうな時も症状でました、、、)
そのフェード領域のABSの制御が特にアカンような気がします。
上記を総合すると、いろんな変化に対してABSの制御が追いついていない、と仮定できるかもしれません。
これはパッドとの相性もあるようで、純正からディクセルのZタイプに換えてから酷くなりました。
いずれにしても、技術の向上のためにもクローズドコースではABSはカットした方がよいと思います。

プロフィール

「渡島駒ヶ岳、目指すはあの頂、剣ヶ峰。核心部の垂直の岩壁をどう突破するか!?」
何シテル?   08/10 19:14
DIYやスポーツ走行がメインです。 主に自分のための備忘録として活用していますが、自己責任の範囲内でどうぞご活用ください。 国籍は日本ですが、日本で育っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

オートリファイン / ARC ARC リヤタワーバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/08 18:01:29
トランスファーオイル交換(再) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/14 16:53:00
PIRELLI POWERGY 205/45R17 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/07 05:55:12

愛車一覧

BMW 5シリーズ ツーリング BMW 5シリーズ ツーリング
540iツーリングindividual、M社製の特別な540iです。 息子と登山口まで素 ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
320iの500台限定スポーティダイヤモンドです。ピンクゴールドな色と本革ステッチ&ウッ ...
BMW 7シリーズ BMW 7シリーズ
V12に代わってやってきました。オーナードライブで快適さと運転の楽しさが素晴らしいです。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ラグジュアリー系のロードスターです。華やかさを大切にしています。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation