• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ストーミーブルーマイカのブログ一覧

2016年09月26日 イイね!

M135i(2016モデル)の印象、2013モデルとの比較

M135i(2016モデル)の印象、2013モデルとの比較M135iの2016モデルに乗る機会があったのでその備忘を。

で、いつもの断り文句。
あくまで自分のための備忘録であり、一般的なインプレではありません。自分と感覚が似通っている方が参考にされるのは構いませんが、逆に思ったことをそのまま表現しないと備忘録にならないので、厳しい表現ばかりです。
それでも我慢できる方だけ以下にお進みください。
オーナーはくれぐれもお近づきになりませぬよう・・・


年次改良で別の車になったりするBMWの中では、基本的に2013モデルと同じ車といえる範囲の変化なれど、いいんだけどちょっと待ったという印象の2013モデルに対し、これはいいね欲しいねといえる2016、その微差は大差であった。
もはや真性のMだとかMperformanceとMsportsの違いがどうだとかどうでもよく、味わい深いBMWとして魅力的。
とはいえ、依然高額なため、理性的な判断であれば118i、118d、120iとなるところ。


SPORTS
<2013>
大変よろしい。
エンジン以外はこれで固定したい。
<2016>
⇒COMFORTで十分だったためあまり乗っていない。

COMFORT
<2013>
茫洋として走りの焦点が合っていない。
前回試乗時はほぼこれだったか。
エンジンは速いが、足回りの動きが大きすぎて乗りにくい。
ダンパーの動きが変だ。基本的に脚を動かす方向だが、変なところで減衰を抜く。特に橋の継ぎ目段差のあのボワンボワンの揺り返しは一体何だ?もっと柔らかいE46 320iは一発でダンと収めるぞ。
エンジンはCOMFORTでそれ以外はSPORTSがよい。
M○はこういう設定ができるのにM135iではできないのが何だかな。
厳しいことを書いてはいるが、こういうツッコミができるレベルにいるから。XFRとかS3とかそういう次元ではない。
<2016>
⇒これでよいしこれがよい。2013のようにあれこれ思う必要がない。

ECOPRO
<2013>
118iのCOMFORTよりも活発感がなくなるような気がするが、通常走行時にはこれがよい。
速度超過を気にすることがあまりなくなるだろう。
パワステはCOMFORTよりも気持ち重くなったかな。
ただ、740iでも危険な思いをしたように、いざというときにスロットルをすばやく動かしてもエンジンは反応しない。これは本当にいけない。試さなかったが、Sに入れれば解消するのだろうか。
<2016>
⇒COMFORTで十分だったためあまり乗っていない。

<2013>
速い。
ぼさっとしているとどんどん速度が上がっていくので、速度超過には要注意。
<2016>
⇒上記は2013COMFORTの場合だが、2016では”速度超過には要注意”しなければいけないことはなかった。わざわざ街乗りのスロットルコントロールのためにECOPROにする必要なし。

<2013>
1,2速程度であれば全開にできそうで、XFR、XJRあたりとは違って一応COMFORTでもその状態を支配下に置きやすい。(いろんな意味で)速すぎて全開にできない、ということはないだろう。
通常走行にはECOPROモードがよろしいが、瞬間的に加速が必要になったときに全然加速しないのが危険。
<2016>
⇒これもいろいろ思う必要がない。2013モデルに比べてより自然にまとまっている。街乗りはCOMFORT固定でよい。

<2013>
NAのようだという意見が散見されるが、どう捉えても慣性吸気のないターボエンジンのフィーリング。ターボエンジンそのもの。
<2016>
⇒2013モデルはすぐにターボエンジンだとわかる明確なターボラグがあったが、2016モデルでは慣性吸気がないのはわかるものの、ターボエンジンだとはわからないほどだった。素晴らしい。

<2013>
低回転から巨大なトルクが発生するので速く感じるものの、高回転ではじけるBMWのNA6気筒とは違い、高回転に向かって盛り上がる感じはNA比少ない。740iのエンジンほど低回転よりとは思わないものの、おいしい回転域は高回転の手前まで。
低回転はもう十分すぎるので、もう少し高回転寄りのカムにしたい。
と思ってはみたものの、けっこうレベルの高い領域での話か。
<2016>
⇒低回転での巨大なトルクは健在だが、それに任せていつまでたっても加速していく、といった扱いづらさがない。乗りやすい。
高回転での頭打ち間は減少している。

<2013>
音は試乗車にはMperformanceのマフラーが装着されていたが、これが邪魔。低音の排気音がうるさい。
吸気音はYOU TUBEで聞こえる音そのまま。大変よろしい。
通常走行時から、M54もそうだったように、幸福感のあるエンジンの音が聞こえてくる。
これはいい。聞こえないのはつまらんのよ。
何のために6気筒エンジン選んだのかって、聞こえないなら118iの3気筒なんか全然聞こえないから。
<2016>
⇒排気音はやはり純正ノーマルの方が遥かにいい。
吸気音は変わらないか。足元から聞こえてくる。足元から。

<2013>
118iや120iに比べると6気筒の重さを感じるものの、E46 320iのような頭の重さ感は全然ない。記憶ではもう少し重かったはずだが。。。
カサカサ、モチモチのステアリングは”どうしてこうなった?”だが、LCI前あたりからステアリングが大幅改善されたようで。
パワステは軽いうえ情報をあまり伝えてこないように感じる。伝えないわけではなく、軽いので伝えてこないように感じる。
駐車場では”あの”電動パワステのフィーリングにイヤな予感がしたものの、路上の速度ではよい感触になる。駐車場での軽さは、いつもの重さが負担と感じる体調のときにメリットがあるものと良い方向に捉えるようにしようかなl。
アクティブステアリングは不要。E46やE90のようなウェットな感触ではなく、F世代に共通するドライにフロントが内側に引っ張られる感覚、切った以上に引っ張られる、”おいおい、そんな操作をしていないよ、内側のガードレールにぶるかるよ”と感じる。ただ、5や6のような本格的にびっくりして危険な動きではない。まあ許容範囲内。
軽いステアリングは登山やアスレチックなどの帰り道では重宝するだろう。また、まっすぐ走りたいときに軽すぎて困ることはなかった。
<2016>
⇒ステアリングの大幅改善は主に見た目の方向、カサカサモチモチは多少は改善されているのかもしれないが、大差はない。Mモデルも同様。
情報の質や量は、大差ないか、2013モデルがどうだったかあまり記憶がない。
アクティブステアリングはより自然になっていて、不自然さを毛嫌いする必要はなくなりつつある。
もちろんないほうが動きの予測がしやすいが、裏切られることもなくなってきている。
攻め込むと6気筒らしいフロントの逃げがあるが、E46 320iのような感じでは全くない。299号のような道ではよくフロントが逃げていってそれとの闘いみたいな感じになるだろう。競技やさんとかは”それはドライバーの仕事”とか言う感じの状況だろう。けどな、M135iの弱点なんだがドライバーにその仕事をさせる必要がない車の方が偉いんだよ。

<2013>
ブレーキは初期制動が強すぎることがなく、通常の負荷領域でのコントロール性が大変よろしい。
締め付ける感覚、踏力に全く比例して素直に制動力が増していく、大変よろしい。
脚の動き、力の強弱がそのまま制動力として現れる。大変よろしい。
<2016>
⇒同様。とても素晴らしい。

<2013>
やはりLSDは欲しい。オープンデフのトラクションの違いはわかる。
<2016>
⇒同様。残念だ。

<2013>
オーディオは120iと同じ?悪い冗談のような118iとは大差がある。スピーカー変えなくてもまあよいが、定位が低い位置に決まるのが気になる。ソニックデザインに換える気がする。
<2016>
⇒同様か改悪か。ノーマルオーディオの場合はスピーカー交換必須。

<2013>
乗り心地は基本的には非常に良い。
角のない固さで振動を抑えるというよりは、しなやかにいなす感じがする。
ブッシュがM○のような固いものではないように思え、いい塩梅にいなしている感じがする。
120iとかと同じかまでは不明だが、このブッシュが通常の負荷領域での味を出していると思え、ここがM○との大きな違いではなかろうか。
120iMsportsよりもわずかに乗り心地快適性が高い。
<2016>
⇒さらによい動きになっていて、ダンパーが変な減衰力調整をしていない。乗り心地もよくなっている。

<2013>
と、憧れ先行で選びがちなM○よりも遥かに通常負荷領域で味を感じる車作りであり、一部気になる点があるものの、F01でFシリーズのBMWに慣れてしまった今となってはとっても魅力的な1台。
M140iがよい車であってよい条件であれば決まりかな。
<2016>
⇒1つ1つは微差なれど、2013モデルで”うーん”となったところが改善されて、結果”欲しいと思うか思わないか”という大差となっている。あこがれ先行のM2との比較では、街乗りではM135iの完勝。

このボディカラーはガンメタでカタログ的にはぱっとしない感じだが、実物はキラリとしたメッキ的な金属光沢があってとてもきれいに見えた。
Posted at 2016/09/26 21:33:31 | コメント(0) | 車選び | クルマ
2016年06月18日 イイね!

E46 320iの後継に1シリーズかな、M135iの印象【自分用メモ】

E46の後継車については、2ドア車がほぼ不可能な状況になってしまい、たまたまM135iがあったので乗ってみました。
2年位前に乗ったことがあって、その時はFシリーズに慣れていなかったこともあってガッカリしたのですが、今回は少し違いました。

で、いつもの断り文句。
あくまで自分のための備忘録であり、一般的なインプレではありません。自分と感覚が似通っている方が参考にされるのは構いませんが、逆に思ったことをそのまま表現しないと備忘録にならないので、厳しい表現ばかりです。
それでも我慢できる方だけ以下にお進みください。
オーナーはくれぐれもお近づきになりませぬよう・・・


一部気になる点がある。購入するにも少し引っかかる。とはいえ魅力的。
Mperformanceは、M○のMシリーズと見るのではなく、Mのエッセンスを通常負荷領域に落とし込んだものであり、Msportsと何が違うのか、というと名前が違う。
というか、340iのMsportsはM340iと名乗ればよいと思うが、他のグレードのことを慮って340iMsportsなんだろう。
M135iも、まあそんなところだと思う。
だからだな、より引っかかるのは。MY2013はこんな感じだったので、M140iはもう少し熱い方向へ熟成してもらえるといいな。
エンジンが突出して味わい深く、それ以外が柔いためバランスとしてはまとまりきれていないところ、
1シリーズとしては、ベストバランスな走りの味を持つ120i、必要十分な118i、流行と燃料費で118dを選ぶのが理性的と思われる中、何かM135iにしなければいけない固有の事情がある方向けの車かな。
そして僕にはM54の後継という固有の事情があるのかな。

2013年式中古車

SPORTS
大変よろしい。
エンジン以外はこれで固定したい。

COMFORT
茫洋として走りの焦点が合っていない。
前回試乗時はほぼこれだったか。
エンジンは速いが、足回りの動きが大きすぎて乗りにくい。
ダンパーの動きが変だ。基本的に脚を動かす方向だが、変なところで減衰を抜く。特に橋の継ぎ目段差のあのボワンボワンの揺り返しは一体何だ?もっと柔らかいE46 320iは一発でダンと収めるぞ。
エンジンはCOMFORTでそれ以外はSPORTSがよい。
M○はこういう設定ができるのにM135iではできないのが何だかな。
厳しいことを書いてはいるが、こういうツッコミができるレベルにいるから。XFRとかS3とかそういう次元ではない。

ECOPRO
118iのCOMFORTよりも活発感がなくなるような気がするが、通常走行時にはこれがよい。
速度超過を気にすることがあまりなくなるだろう。
パワステはCOMFORTよりも気持ち重くなったかな。
ただ、740iでも危険な思いをしたように、いざというときにスロットルをすばやく動かしてもエンジンは反応しない。これは本当にいけない。試さなかったが、Sに入れれば解消するのだろうか。


速い。
ぼさっとしているとどんどん速度が上がっていくので、速度超過には要注意。
1,2速程度であれば全開にできそうで、XFR、XJRあたりとは違って一応COMFORTでもその状態を支配下に置きやすい。(いろんな意味で)速すぎて全開にできない、ということはないだろう。
通常走行にはECOPROモードがよろしいが、瞬間的に加速が必要になったときに全然加速しないのが危険。
NAのようだという意見が散見されるが、どう捉えても慣性吸気のないターボエンジンのフィーリング。ターボエンジンそのもの。
低回転から巨大なトルクが発生するので速く感じるものの、高回転ではじけるBMWのNA6気筒とは違い、高回転に向かって盛り上がる感じはNA比少ない。740iのエンジンほど低回転よりとは思わないものの、おいしい回転域は高回転の手前まで。
低回転はもう十分すぎるので、もう少し高回転寄りのカムにしたい。
と思ってはみたものの、けっこうレベルの高い領域での話か。
音は試乗車にはMperformanceのマフラーが装着されていたが、これが邪魔。低音の排気音がうるさい。
吸気音はYOU TUBEで聞こえる音そのまま。大変よろしい。
通常走行時から、M54もそうだったように、幸福感のあるエンジンの音が聞こえてくる。
これはいい。聞こえないのはつまらんのよ。
何のために6気筒エンジン選んだのかって、聞こえないなら118iの3気筒なんか全然聞こえないから。


118iや120iに比べると6気筒の重さを感じるものの、E46 320iのような頭の重さ感は全然ない。記憶ではもう少し重かったはずだが。。。
カサカサ、モチモチのステアリングは”どうしてこうなった?”だが、LCI前あたりからステアリングが大幅改善されたようで。
パワステは軽いうえ情報をあまり伝えてこないように感じる。伝えないわけではなく、軽いので伝えてこないように感じる。
駐車場では”あの”電動パワステのフィーリングにイヤな予感がしたものの、路上の速度ではよい感触になる。駐車場での軽さは、いつもの重さが負担と感じる体調のときにメリットがあるものと良い方向に捉えるようにしようかなl。
アクティブステアリングは不要。E46やE90のようなウェットな感触ではなく、F世代に共通するドライにフロントが内側に引っ張られる感覚、切った以上に引っ張られる、”おいおい、そんな操作をしていないよ、内側のガードレールにぶるかるよ”と感じる。ただ、5や6のような本格的にびっくりして危険な動きではない。まあ許容範囲内。
軽いステアリングは登山やアスレチックなどの帰り道では重宝するだろう。また、まっすぐ走りたいときに軽すぎて困ることはなかった。

ブレーキは初期制動が強すぎることがなく、通常の負荷領域でのコントロール性が大変よろしい。
締め付ける感覚、踏力に全く比例して素直に制動力が増していく、大変よろしい。
脚の動き、力の強弱がそのまま制動力として現れる。大変よろしい。

やはりLSDは欲しい。オープンデフのトラクションの違いはわかる。

オーディオは120iと同じ?悪い冗談のような118iとは大差がある。スピーカー変えなくてもまあよいが、定位が低い位置に決まるのが気になる。ソニックデザインに換える気がする。

乗り心地は基本的には非常に良い。
角のない固さで振動を抑えるというよりは、しなやかにいなす感じがする。
ブッシュがM○のような固いものではないように思え、いい塩梅にいなしている感じがする。
120iとかと同じかまでは不明だが、このブッシュが通常の負荷領域での味を出していると思え、ここがM○との大きな違いではなかろうか。
120iMsportsよりもわずかに乗り心地快適性が高い。

と、憧れ先行で選びがちなM○よりも遥かに通常負荷領域で味を感じる車作りであり、一部気になる点があるものの、F01でFシリーズのBMWに慣れてしまった今となってはとっても魅力的な1台。
M140iがよい車であってよい条件であれば決まりかな。
Posted at 2016/06/18 19:29:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車選び | クルマ
2016年05月15日 イイね!

E46 320iの後継にM2を検討&3気筒118iの印象【自分用メモ】

E46 320iの後継にM2を検討&3気筒118iの印象【自分用メモ】何シテルにも書いてある通りなんですが、E46 320iを荷運び用車としてデミオを追い出してM2を導入しようという計画をしてますが、何せ一般には軽なり小型車の使用用途ですからね、M2を普通は選ばないですね。
そこにM2がロマンなわけですが、さらに何せ普段は後席ばかり使用されるわけなので、なおさらM2は遠い存在なのです。
いや、クーペボディの後席が使いづらいというものの、BMWの車は他社製よりもかなりまともな後席だと思うんですけどね。

現実的な線として、せっかくなのでF20の1シリーズを試乗してみました。
福野礼一郎氏の評価がよろしかった3気筒の118i、けっこうよかったです、アリですね。

で、いつもの断り文句。
あくまで自分のための備忘録であり、一般的なインプレではありません。自分と感覚が似通っている方が参考にされるのは構いませんが、逆に思ったことをそのまま表現しないと備忘録にならないので、厳しい表現ばかりです。
それでも我慢できる方だけ以下にお進みください。
オーナーはくれぐれもお近づきになりませぬよう・・・

<総論>
M54エンジンの後継は務まらないが、とても洗練されている。
理性的な選択をするならばこの車だろう。
気持ちを優先させるならば、120iなり135iなりになるだろう。
買わない理由を探すこと。なお、一般的には非常にお勧めできる。

・エンジンの音が聞こえない。4000rpm手前から徐々に聞こえ始める。うちのF01 740iLCIと比べてどうか、とすら思った。
・4000rpm過ぎくらいからはっきり聞こえ始めるが、218i何とかツアラーに載ってた、アルピナの6気筒ディーゼルそっくりのあの3気筒エンジンの音ではなくて、4気筒エンジンのような音だ。
・エンジンがたいそうスムーズである。下は存在感がないほど、上までスムーズ、驚きだ。
・力感については、うちのE46 320iと同等程度か。まったく不足はない。むしろ想像よりかなり速い。しかもA3の廉価版に載ってるエンジンと違い、さらにはE46やE90の4気筒エンジンとも違い、上まで回してもタレ感が少ない。いや、想像よりは。
・音質は、悪いわけではないがM54のようなスイートな音ではない。購入した暁には、今とは違ってさほど上まで回さなくなるだろう、理性を保ちやすい。

・旋回は、驚くほどフロントが軽い。うちのロードスターよりも軽く感じる。驚きだ。
・車両が前後に短く感じる。非常に短く感じる。違和感があるほど短く感じる。
・ボンネットが運転席から見えなかったことも含め、前方車体がその辺までしかないのではないか、ハイエースとかの、ああいう形をした車ではないかと思わせる。軽いが、違和感がある。運転席がかなり前よりの車のような、で、フロントガラスから前がないような感覚がある。
・リアのスリップアングルは容易につく。E90Mスポとか、F01スポーツモードとかの、リアがガンとして前ばかり動く旋回ではまったくない。ヨー中心はいっきに前に出て行く。
・追い込むとフロントから逃げる。そこからは踏んでいないのでそれ以上の反応は不明。
・ステアリングの感触は、駐車場内ではいつもの”あ、電動パワステ”だけれども、実用上は違和感なくいつものF世代のBMWの感触。

・標準車の内外装はさみしい。individual装備のスポーティダイヤモンドからの乗り換えは露骨な格下感がある。M2ではそんな気持ちはなかったので、見た目性能を磨けばそうでもなくなる気がする。
・1シリーズもM2同様にシートはまっすぐ前に向いてついている。ステアリングもオフセットなくシートの真ん中についている。ステアリングの左右方向?の傾きもない。左足元はFRのため狭いが、これは7シリーズでも同様。

以上、理性的に考えると買ってしまうものの、えもいわれぬ幸福感のあるM54の回転感、特別装備満載のスポーティダイヤモンドの穴埋めまでには至らないため、買わない理由ばっかり列記しました。
3気筒になった118iですが、これは決して4→3の劣化ではなく、驚きのいい車でした。
M54エンジンは罪なエンジンですわ、次の車選びに難儀しますわ。

以下3気筒118iのエンジンルーム画像集。


前がスカスカなのが萌える。


ロードスターのようなフロントミッドエンジン。ストラット上部マウントは小径化&5本のボルト留めに変更。3シリーズのLCIに合わせてか。アナウンスしないのがいつものBMW。


手が入れやすいから長期所有でのメンテもしやすい。維持る楽しみありそう。ギチギチすぎると維持る苦しみだからね。






ステアリングユニバーサルジョイントなんか丸出し。ロードスターにもこのくらいのクオリティのジョイント欲しい。


トランクはM2の方が底面積は広いかな。
Posted at 2016/05/15 21:25:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車選び | クルマ
2016年03月13日 イイね!

E46ハブベアリング交換計画&ジャガーXFR&XJR&新型XFの印象【自分用メモ】

E46ハブベアリング交換計画&ジャガーXFR&XJR&新型XFの印象【自分用メモ】ここのところ昨年とは違って少し時間がとれるようになりました。
みんカラのブログもアップできます。
画像は某国のテイクアウェイスタンドの価格、欧州人に日本はもう高い所じゃねぇよ、と言ってもなかなか信用してもらえないんですが、それは物証を示してないからで、こうやって示されるとモロわかっちゃいますね。
単位はユーロですが、どこかは想像してみてください♪
1ユーロ180円くらいだったころとか、もうびっくりしますよね。
ベルリンだともう少し安いと思います。

納車して1年と数ヶ月経つ740i、とっても素晴らしい車です♪

インプレなどまだ書いてませんが、あの大きさですが、運転が楽しい車ですね~
3シリーズや、はたまたロードスターのようなプリミティヴな楽しさとはまた違いますが、また違った良さ楽しさがあります。
とくに長距離走行後の疲れのなさはスゴイものがあって、日帰りで数百キロのドライブの後にも体力仕事が普通にできちゃいます。
伸びとか1回もしたことないと思います。

さて、E46ですが「コォー」「ゴー」「ジャー」といった走行ノイズが大きくなってきて、タイヤノイズなのかハブベアリングなのかよくわからない感じ、左後ろの方からよく聞こえるのでハブベアリングを交換してみることにしました。

当日に手間取ることがイヤなので事前準備をしていて、整備手帳に上げてるのでご存知の方もいらっしゃるかとは思います。
純正OEMとの評判のRUVILLEを使うことにしますが、これで治ってくれるといいですね。
で、ハブベアリングを留めてるスナップリングなんですが、これがでかくて普通のスナップリングブライヤーでは歯が立たないので、今まで借りてなんとかしていたんですが、そろそろ買い揃えることにしました。

一番左のがそうです。
ハブベアリング全般に使えるくらいの大きいものを買ってみました。
で、ついでに前から欲しかったヘンな形をしたクニペックスのラジオペンチというかメカニックスプライヤーも同時に買ってみましたが、、、
このプライヤーでもスナップリング施工できますね。。。
いままで150mmクラスのものしか使ったことがなかったですが、200mmクラスの先曲がりならいけます。
先端ストレートでいけるかはわかりませんが、先曲がりはスナップリングの軌跡と同じなので滑りにくいのです。


さてさて、XFRとXJRに、カルガモ的だけれども相応の距離を乗ってみる機会があったので自分用の備忘録を。

あくまで自分のための備忘録であり、一般的なインプレではありません。自分と感覚が似通っている方が参考にされるのは構いませんが、逆に思ったことをそのまま表現しないと備忘録にならないので、厳しい表現ばかりです。
それでも我慢できる方だけ以下にお進みください。
オーナーはくれぐれもお近づきになりませぬよう・・・

<総論>
過ぎたるは及ばざるが如し。
ちょうどよいエンジン搭載モデルはいかがだろうか。
Rのつくモデルは、おいしい食材に変わり種ソースをかけすぎて味が壊れてしまっている料理のような感じ、それ以外の他のモデルはどうなんだろうか。

<XJR>
・エンジンが重過ぎ、フロントが重すぎる。せっかくうまく足回りをやろうとしているんだが、頭が重すぎる物理的な瑕疵はどうにもならない。
・エンジンが速すぎる。全開など1速ででしかできない。やりすぎだ。
・あっという間に目標スピードに達する。または何も起きない低回転で全てが終わるので、エンジンを味わうゆとりはない。
・頭が重すぎるのはアレだが、足回りは意外に楽しくつくってるぞ。
・ハンドルは軽い。クラウンアスリートのような感覚。
・BMWとは違って4WSとか可変ステアリングがないのは、操作への予見がしやすい、車との対話感という点ではよい。
・内装が、特にドアのインパネの意匠がつまらないなぁ。満足いく内装は2000万円以上出さないとできないみたい。
・オレ以外の試乗者って何あのヘッタク・・・(以下略)

<XFR>
・XJRと同じ。
・内外装から5シリーズを差し置いてXFはない。

<新型XF>
・リアシートは頭がつっかえるXEよりはつっかえない。
・XEは内装がはっきりと安いなぁとおもったらXFだった、仰天!運転席は右前方に偏向してステアリング軸は大きく左にオフセット・・・一応イギリス発祥のブランドでこの右ハンドル。。。
Posted at 2016/03/13 21:08:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車選び | クルマ
2016年01月01日 イイね!

明けましておめでとうございます&アウディS3、A3の印象【自分用メモ】

明けましておめでとうございます&アウディS3、A3の印象【自分用メモ】新年あけましておめでとうございます。
また本年もよろしくお願いいたします。

貧乏暇なしにつき、正月から事務整理や現場作業に精を出しています。







結局昨年は多忙中につきブログを1件も上げませんでした。
ネタがないわけではありませんが、アップするまでに仕上げるのはしんどい感じでした。
各種作業メモも物理メモにすると紛失するのでみんカラクラウド上に保管している、という感じになってます。

みん友?の方々も多数削除いたしました。
プロフィールにも上げてますが、カラむ余裕がないというか、直の方々はいいのですが、イイネとかで「?」な内容が表示されるのがストレスだから。
そんな状況なので以前よりモチベーションは下がってしまいましたが、PVも毎日500くらいあって、自分の情報が必要とされているようなので続けようと思います。


さて、E46は向こう数年で荷運び車のデミオと入れ替えようと思っており、数年スパンでの買い替え車検討中です。(なくすのはデミオであって、その用にE46を充てるの意)

とりあえずアウディのS3,A3に乗ってみたのでその印象を。
あまりいい印象ではありませんでした。。。



あくまで自分のための備忘録であり、一般的なインプレではありません。自分と感覚が似通っている方が参考にされるのは構いませんが、逆に思ったことをそのまま表現しないと備忘録にならないので、厳しい表現ばかりです。
それでも我慢できる方だけ以下にお進みください。
アウディオーナーはくれぐれもお近づきになりませぬよう・・・




<総論>
アウディとは「何をもって良しとするか」というイデオロギーを異にすることが再確認され、今後検討する必要は全くない。同じドイツ車とはいえ、そもそも、違う。


<S3>
・シートがまっすぐ前に向いてついている。ステアリングもシートの真ん中の延長線についている。ステアリング軸もまっすぐ前に向いている。これが試乗してみようかと思った動機。

・高性能、高出力モデルであるが、高負荷時に最適となるようなセッティングであり、低負荷な街乗りに向けセットされていない。

・S3が向いているのは、直線道路を高出力に任せて高速で移動するとき、荒れた路面やウェット、荒天、グリップが安定しないとき。4WDと高く安定した制動力できっちり減速し、止まり、ぐわーんと再加速するシーン。だけ。

・低速で軽すぎ全くフィールのないパワステの感触。ハンドル操作するのが苦痛に感じる。速度が上がれば手ごたえは出てくるが、依然フィールに乏しい。タイヤののせいか。銘柄失念。

・制動力が高すぎ、かつ、スロットル、ブレーキのペダルの段差が大きく、とても扱いづらいブレーキ。あまりにスロットルと段差が大きく、ブレーキペダルを操作する際は大柄なシートをもってしても太もももやひざ裏が浮き、踏みづらい。微細な制動コントロールは脚が痛い。どうしても身体に合わないため左足ブレーキ必須だが、ペダルが右脚で踏むように仕立てられおり右寄りであるため、それはそれで身体が痛くなる。

・片押しピストンのようで驚いたが、対向ピストンキャリパー変更車のような、ストロークが長く、奥でギューっと吸い込まれるように効いてくる。街乗りでは実にコントロールしづらいブレーキだが、”コントロールのいらない”大制動なら気持ちよさそうな雰囲気はある。

・車全体の動きは普通。いいな、とも、いまいち、とも感じない。普通すぎて記憶がない。曲がるのが楽しい車ではない。サスペンションは思ったよりは固めだった。ブッシュも固めで位置決めは低負荷では好印象。

・エンジンは十分には速い。ロードスターより少し速い感じがしたが、M135iと同等とかそこまで速いとはまったく感じない。いい音はしない。BMWの4気筒と比べてはいけない。高回転でもタレにくいが音も含めて気持ちよくはないので低・中回転でのトルクで走ることになる。

・B&Oのオーディオは、ない。

・やらんとしていることはわかる。直線番長だ。そのフィールは、ブリ薄まではいかないものの、人が運転する機械として、その対価を考慮すると、厳しい。

・A3の方が絶対いいだろ?と言ったらA3が出てきた。この一連の流れ、うちのBMWのディーラーマン達なら、笑いながら「やっぱりそうでしょ?A3の方がいいっすよ!」と予想できちゃうシーン、アウディの営業マンは、「そうですか、ならばA3に乗ってみますか?」と来た。営業マンの類型もBMWとは違うと感じた。

・自分の好みとはかなり違っていた。どういう人がS3選ぶのか聞いてみたら、(中略)、BMWを選ぶタイプの人とは違う印象を持った。

・ゴルフRと同じ車らしい。


<A3 1.4TFSI?>
・シート、ステアリングの配置といった運転環境はS3と同じ。

・アピアランス、走り、まったくもって普通だが、非常によくできている。カローラバンによく似ている。それをより上質に作った感じ。

・ボルボと走りのキャラがかぶる。ボルボの方がハンドルが重い。

・低回転でしっかり前に出るセッティングだが、中高回転がアレな完全な実用タイプのエンジン。

・ブレーキはとてもいい。フィールもよく、思ったとおりの制動ができる。ペダル配置はS3と一緒だが、踏力、ストローク等が異なるためまったく印象が違う。もっとよいエンジンが欲しくなる。FFのためかジオメトリーのせいかBMWよりはダイブする。

・絶望的なS3よりはるかに豊富なステアフィール。曲げた分だけ曲がる。意思と動きが一致しているが、曲がるのが楽しいわけではない。

・よくできた普通、普通って素晴らしい。その普通のレベルが高い。

・普通である。普通だ。これを新車で買う意味とは何だ?E46 318iを徹底的に手を入れていき、浮いた金を有意義に使ったほうが人生幸せではないか?

・同系の車ならカローラバンがある。


<A1>
・シートが大柄で非常に好印象。国産はとても小さく特に肩やひざ裏が厳しい感じだが、この車はフルサイズだ。

・A3と同じく運転環境がまとも。

・サイズは小さくともこれで十分ではないかと思わせる大きさ。


<Q5>
・ステアリング軸が左に1cmずれている。マカンは5mmくらいだった気がするが、それよりも左にズレてる気がする。座った瞬間わかる級。
Posted at 2016/01/01 21:02:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車選び | クルマ

プロフィール

「3月に発注して、ついにG87 M2 individualが納車となった!このindividualカラーが堪らん!そういえばまだ代金払ってないんじゃないか?と聞いたら、後払いで結構です!と。車両代の後払いもあるんだね。」
何シテル?   09/01 13:53
DIYやスポーツ走行がメインです。 主に自分のための備忘録として活用していますが、自己責任の範囲内でどうぞご活用ください。 国籍は日本ですが、日本で育っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

オートリファイン / ARC ARC リヤタワーバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/08 18:01:29
トランスファーオイル交換(再) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/14 16:53:00
PIRELLI POWERGY 205/45R17 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/07 05:55:12

愛車一覧

BMW 5シリーズ ツーリング BMW 5シリーズ ツーリング
540iツーリングindividual、M社製の特別な540iです。 息子と登山口まで素 ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
320iの500台限定スポーティダイヤモンドです。ピンクゴールドな色と本革ステッチ&ウッ ...
BMW 7シリーズ BMW 7シリーズ
V12に代わってやってきました。オーナードライブで快適さと運転の楽しさが素晴らしいです。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ラグジュアリー系のロードスターです。華やかさを大切にしています。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation