• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ストーミーブルーマイカのブログ一覧

2010年11月27日 イイね!

世界一周 1カ国目~「中国 上海①」~

世界一周 1カ国目~「中国 上海①」~神戸から鑑真号に乗船、海路にて上海に到着しました~
やはり海路は安いし真横になれるし、イイですね~

写真は普通の上海の街中の風景ですが、
すごい数の自転車と電動車(自転車や原付の形したモーター駆動車)ですよ。

ネットの世界では中国のことを罵る方々がいらっしゃるようですが、
しかしながら、やはり、中国もしくは中国人は世界各地であまり快くは思われていないという印象があります。

この先世界各地で中国人に間違われてはひどい思いをし、日本人と判明してからは、まるで手のひらを返したかのような歓迎を受けることが頻繁にあろうとは思いますが、この上海の人々の印象からは、まったくそのようなことになるとは思えません。

上海の人達は、日本人である僕にとても親切でフレンドリーに話しかけてくれます。
僕が上海では珍しい小型自転車に乗っているからかもしれませんが。
ただ、某TV局やネットの世界の中国人像とは、えらい違いです。
これには驚きです。
Posted at 2010/11/27 17:34:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 世界一周 | 旅行/地域
2010年11月22日 イイね!

みんカラ世界一周に出発します!

みんカラ世界一周に出発します!今年の抱負だった、”世界一周”に出発します!
と言っても現実に今から出発するわけではなく、世界中で撮りためた写真があるので、それらを繋ぎ「みんカラのブログで綴る世界一周」です。
本当はもっと早くに始めたかったのですが、重要な経由地である神戸の写真が今回準備できたので、今になっての出発になりました。

写真は麻耶山の掬星台からの夜景です。
ここの夜景は日本三大夜景の一つみたいですが、紀伊半島や四国まで一望できて綺麗ですね~

とりあえず、日本でヒッチハイクは非現実的なので、ここまでは普通に夜行バスと列車、ロープウェーを乗り継いできました。
この後は貧乏旅行者の味方、鑑真号に乗船して上海に向かいますよ。
それから西へと向かい、最終的にもう一度日本に戻ってきます。
ちょうど地球を上(北)から見ると、右回りに進んでいくわけですね。
中には普通に日本で暮らしているとほとんど馴染みのない国も出てくると思います。
そういう国こそ面白いんですね~
さあ、上海に向けて出発しますよ!




<ブログポリシー>
こういうネットの世界ではいろんな人がいるので一応書いときますが、

・僕が本当に、また、何のために世界一周したのか、本当に自分で行って自分で撮ってきたのか、などなど疑問はこの際置いておきましょう。ネットの情報ですから。

・いろんな国が出てきて、中には”日本では一般に危険と思われている”だろう国も出てきます。あらゆるツッコミはスルーということで。

・議論がしたいわけではないのであまり各論は詳しく載せません。レスの”議論”にはたぶん応じません。

・僕は配慮はするものの、遠慮はしないタイプです。たぶん一部の国や人に対しては万人ウケしない表現をしますが、スルーということで。

・国や地域の呼び名、一国と取り扱うか、が”日本で一般に使用されているもの”と異なる場合が出てきますが、スルーということで。

☆対応に困惑するようなレス等は、プロフの自己紹介記載の通りに対応します。

本当はこんな予防線張りたくないんだけどね~
でもいろんな人がいるから一応張っときます。
Posted at 2010/11/22 20:10:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 世界一周 | 旅行/地域
2010年11月13日 イイね!

サーキット走行毎にエア抜きは必要なのか?

サーキット走行毎にエア抜きは必要なのか?今日はYZ東に行ってきましたが、そこでお友達と「サーキット走行毎にエア抜きが必要なのか?」という話題になりました。

僕はYZ本コースがメインで、いつもは無視できないくらいのエア混入が認められるのですが、
今回、いつもより厳密にエア抜きとエア混入量を観察してみました。

・前回エア抜きから1ヶ月くらい?街乗りとYZ東2ヒート分

・ブレーキフルードはプロミューのG335(DOT規格外の高沸点)

・いつもは黒いゴム製のニップル?に金属製のジョイントがついていて、そこから先が透明なホース、これでは厳密な混入量は読みにくい。ニップル?はブリーダープラグに手で固定しながらエア抜きするので大気中のエアがホースに混入してるのかも

・今回は透明なホースのみで、これをホースクランプでしっかりブリーダープラグに固定、大気中のエアがホース内に混入する余地ほぼなし。ワンウェイバルブはエア混入量がわからなくなるので使わず

・いつも圧をかけながらプラグを閉じているので、エアのキャリパーへの逆流はないだろう

結果は、、、
4輪とも画像のような感じで、小さな気泡が多数ビールの泡みたいに入っている感じ(撮影のタイミングでははじけちゃってますけど)。
いつも見てるより少ない混入量で、この程度なら通常の走行でも混入しそうな気が。
エア抜き後に試走してみましたが、やはりブレーキフィールの向上は体感できます。
ただ、気にしなければ気にならない差かもしれません。

YZ東は本コースよりもたぶんブレーキに優しいので、混入量が少なかったのかもしれません。
また、ブリーダープラグとニップルの接合部から大気中のエアが混入しそうな道具を使っていたので、エア混入量を見誤っていた可能性も十分あります。

結論、
・ほぼどのようなフルードを入れてもエアは混入する。対向ピストンや大型ブレーキ車両など耐熱容量の大きな車両は混入しにくい。むしろライトウェイト車両の方がヤバイ場合は多々ある。
・コントロール性や気持ちよさには確実に影響ある。感じ方や必要性はその人次第。
・作業自体は容易なため(よほどでなければ作業によるエア混入はないだろう)、DIY派などは他の点検も含めて毎回やるのがいいと思う。
・違いがわからない人や毎回お金を払う人は、やりたいと思うのならば恩恵はあるのでやればいいと思う。ただし、いずれかのタイミングで一通りやる必要があるサーキット走行に伴う一連の点検や整備(エア抜きに限らず)を、あえて放置するような人=自分の行動の意味をわかっていないいい加減な人は、もはや人格・人間性を信用できない。サーキットの内外で近づきたくない。
・サーキット走行後のブレーキのふわつきはフェードして表面や内部が破壊されたパッドの影響が大半。
・どんなフルード使おうが、元のフルードをカンペキに排除することはムリ。配管内で混ざり沸点が下がる。
・サーキット走ればエア混入は当たり前。車両やクーリングの入れ方による。アタック走行時のブレーキ・旋回スタイルにもよるが一定のレベルに達した人同士なら目立つほどの影響はない。
・このフルード使えばエアが混入しない、とか、エア抜きしなくても大丈夫、とか、僕はその手の情報は信用しませんが、必要性の閾値やネットの情報をどう捉えるかは、その人次第ですね。


<追記>
なんかこの手の話題はオレならどうこうとか、みんカラによくいる困った奴が食いつきたがるなぁ。意味不明なコメントは読まずに削除しますよ。
Posted at 2010/11/13 19:21:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2010年11月12日 イイね!

オープンカーの防寒対策に、、、

オープンカーの防寒対策に、、、こんなのはいかが?
うさぎの毛皮、東急ハンズで980円でした。
すべすべの手触りが気持ちいいですよ~♪

Posted at 2010/11/12 20:05:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ

プロフィール

「渡島駒ヶ岳、目指すはあの頂、剣ヶ峰。核心部の垂直の岩壁をどう突破するか!?」
何シテル?   08/10 19:14
DIYやスポーツ走行がメインです。 主に自分のための備忘録として活用していますが、自己責任の範囲内でどうぞご活用ください。 国籍は日本ですが、日本で育っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/11 >>

 123456
7891011 12 13
14151617181920
21 2223242526 27
282930    

リンク・クリップ

オートリファイン / ARC ARC リヤタワーバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/08 18:01:29
トランスファーオイル交換(再) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/14 16:53:00
PIRELLI POWERGY 205/45R17 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/07 05:55:12

愛車一覧

BMW 5シリーズ ツーリング BMW 5シリーズ ツーリング
540iツーリングindividual、M社製の特別な540iです。 息子と登山口まで素 ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
320iの500台限定スポーティダイヤモンドです。ピンクゴールドな色と本革ステッチ&ウッ ...
BMW 7シリーズ BMW 7シリーズ
V12に代わってやってきました。オーナードライブで快適さと運転の楽しさが素晴らしいです。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ラグジュアリー系のロードスターです。華やかさを大切にしています。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation