• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ねんでるのブログ一覧

2010年08月28日 イイね!

たまには転がさないと

ガレージ置きっぱだとタイアが変形すんだろ気をつけろ、と教示頂いたので。





ついでに、横滑り経験のある方に教えて頂いたDSC OFFの件を、
それはまるでN田財務大臣のように注意深く見守ってみたりして。
恥ずかしながら、2年前に購入して初めてまともにDSC OFFったりしてみたかも。



ぬあ?感想?

3秒でゴムの匂いテイスティングをしたい時とか便利です…という冗談はさておき。



若干運転が難しくなる予感を得てしまったけど、街中でぬぼーっと走る時も含めて、
エンジン回転合わせはDSC OFFった方が楽かも。
(※個人の感想であり、商品の効能を確約するものではありません)



路面的にアレ(例:ウェット/全然知らない道)な時はDSC入れますけど、
しばらくDSC OFFって乗るのに慣れようかなと思ったりはした



…が、やっぱり悩む。
始動時に毎回、ボタン2個(SPORT/DSC)も押さないとダメ?メンドクセ的な意味で。






あでおす
Posted at 2010/08/28 01:20:38 | コメント(6) | 青いクルマ | 日記
2010年08月25日 イイね!

コレでは確かに飽きられるかもJ-POP

珍しく、クルマとは全く関係ない話題を特別編集で(略)ます。
とある知人が探してきた動画が面白かったので。



いわゆるJ-POPとか言われてる部類の音楽を聞かなくなったのは、
俺が社会人になったりオッサンになったからだと思っていたのですが。


この「同様の語彙をちょろっと弄ったサビばかり」では、いくらなんでも消費者飽きるだろ…
そう素直に思ったというか(日本の)音楽業界衰退とか言われるのは自業自得じゃね?的な何か。


【2chまとめ】 J-POPの歌詞における「何か」の探され率は異常
【2chまとめ】 J-POPの歌詞における
「何か」の探され率は異常

(※視聴にはニコニコ動画アカウントが必要です)


掲示板で100レスぐらいで結論が出ちゃうぐらいというのは幾ら何でも酷すぎでは。
もちろん端的な話であって全てが全てではないのですが、
消費者的に「あるあるw」と捉えられてしまってるのがマズくないか?と。




そんな結論を、ネット住民が割と多用するボーカルに歌わせるとこうなったりして。

【ProjectDIVA2nd】J-POPの歌詞における「何か」の探され率は異常【EDIT】
【ProjectDIVA2nd】J-POPの歌詞における
「何か」の探され率は異常【EDIT】

(※視聴にはニコニコ動画アカウントが必要です)


コレを探してきた知人曰く「aikoとかkokiaあたりに歌わせれば?」と言っていたが、
確かに歌わせたらミリオン行かないだろうけど売れちゃうんだろうなぁと思うが、
それは「何が要因で売れてるのか」というのが更に悩ましい話になりそうで。



更に何に問題を感じたかというと、こんな歌詞というか語彙を繰り返し聞かされている若者が、
ある意味では被害者なんじゃないかなぁという気が結構するんだよなぁ的な何か。
「何かの迷いがある者」に対して啓示を与えるような行動って悪いもんではないけど、
別の面では、迷いまくりの穢れを知らない若者を食い物にしているだけじゃないの?とも。

同様の語彙をループして聞かされる、極端な例え方をすると「刷り込まれてる」というのは、
そうした「同じものを刷り込まれている」他人から共感性とか感受性が豊かだ、
といった評価されやすい素地は出来るかもしれない。
強いて例えるならば、「内輪ネタで盛り上がってる」状況に似ている気がする。

だけどこの例における「評価」という行動は、
「明文化された"何か"に合致しているか?を判別するだけ」という、
なんというか生産的・創造的・探究心といったような事が何も無いのではないか?
という気がしたりした。

共感とかも大事だけど、生産的・創造的・探究心とかいう面とのバランスというか、
互いに互いで循環しあうと良い事が多くね?ってのを誰が教えてるのかなぁと。




俺個人としての次の職業がどうなるか解らんけど。
手段等は違えど、どちらかと言えば「生産者」的な傾向が強い職業経験のある身としては、
ちょっと耳が痛い話だなぁとも思ったりした動画を見た夏の午後ですが、
皆様におかれましては、いかがお過ごしでしょうか。

今日もアホみたいに暑いっスね。




あでおす
Posted at 2010/08/25 12:56:45 | コメント(1) | 動画 | 日記
2010年08月21日 イイね!

スーパーモナコGPというACゲームがあってだな。

なんか思い出したので、昔話をもう一つ。


「あーゆーげいまー?」
「めいびー」



確か当時ファミコンとかいふコンピュータハードが世間を席巻していた気がする、
のだがメカ音痴だらけでロクにTVも見ない当家では、そげな物体なんぞあるはずもなく。

そんな理由もあり「不良が一杯いるから行くのやめなさい」って教育されていた気がする、
ゲームセンターなるところに行っていた気がする。
プレイしていたゲームを今から調べるに、中学生の頃から。

幸運なこと(?)に、カツアゲ食らったり補導されたりシンナー吸わされたり、
とかいう目には遭わなくて、そもそもプレイ代なんて持ち合わせてないので、
確かに最初は人のプレイを見てるだけだった。



そもそも、何故にどうやってゲーセンに行き着いたのは覚えてない。
だが、気がついたらレースゲーム筐体のハンドルを握り、
ゲーセンのオッチャンが「閉めるよー」って言ってるのを後ろで聞きながら


AC版 チェイスHQ
TAITO チェイスHQ (アーケード版)
※視聴にはニコニコ動画アカウントが必要です


「ナンシーより緊急連絡」とか言われて「きゅぃぃぃん」と言わせてたのはまだ記憶にある。
確か何だかんだでクリアした記憶はあるんだが、確かではないが多分クリアした。




そんで高校生になったらなったで、当時は結構なF1ブームだナンだで企画されたか知らんが、
多分に当時としては技術を駆使してただろうなと思われるこの筐体。


セガ スーパーモナコGP (AC)
SEGA スーパーモナコGP (アーケード版)
※視聴にはニコニコ動画アカウントが必要です



何が凄いって、20年以上は前のコンピュータゲームの筐体に、
このような機構が存在してたこと。


・ステアリングにフォースフィードバック(割と強烈)
・パドルシフト(当時のFerrari F1のアレ風な7速セミAT)
・車両のピッチング(加減速G)を表現する可動機構
・筐体形状のせいか音響が「ウルサキモチイイ」



今になって画面を見返すと、よくこんな「反射神経が必要なモノ」をプレイしていたなぁとか、
ああ昔にクリアしたのはクリアしたんだな雨の最終面で、とか。
自機ってMclaren MP4/?っぽいはずなのに何でセミATなのwwwとか。

つーか全然鈴鹿じゃなかったですねホントにスイマセン。
かといって、モナコでも全然ないんですけど。



まー、自動車運転免許は持ってませんでしたが、
ハンドルを回すこと自体は知ってたみたいですっつーか、
どんだけクルマを運転したかったんだか微笑ましいっちゃそうかも。



今の時代、いろんな動画が転がっててノスタルジック気分に浸れました。



あでおす
Posted at 2010/08/21 15:35:48 | コメント(2) | video games | 日記
2010年08月21日 イイね!

http://senna-movie.jp/

彼の命日はMay Day。
それがもう16回繰り返されたのかと思うと、そりゃ歳食ったなと思わざるをえない。


確か去年だったかに、あの日以来見てなかったF1中継を見た。
開催場所は日本国は三重県にある鈴鹿サーキット。

オンボード映像で見た、130Rを7速全開とかブチギレてんなとは思った。
車外から見る逆バンク→ダンロップ→デグ手前までの動きも、
そんな16年前と比べると圧倒的に速いのが見て取れた。

その数週前だかに見たスパ・フランコルシャンなところで、
コントロールライン直後の右ヘアピンへのツッコミでの4Gとかいう減速力を見て
「よく目玉が飛び出ないなぁ流石F1ドライバーパないホント半端ない…」とも。


ああ現代F1確かに速い流石F1怖いF1こわいF1はやい。




見ていなかった16年間の間にも、そりゃ色々と技術革新は進んで、
いろんなドラマもあったと思うので、昔が良かったかどうかなんてココでは言わない。


ただ、そんな昔に、ひとつの事実があったことも確かで。


現代のF1車両に比べれば物凄く少ないダウンフォースしか存在せず、
更に3ペダルにHパターンで操作する6速ギアボックスという質素な装備。

後年には、今のF1どころか民生品では当たり前になったパドルシフトを搭載した、
「ああ、コレからはこういう自動車増えるのかな」というF1車両に乗った、
大英帝国にお住まいの髭叔父様と熱いダンスを踊りまくった挙句、
多分に世界で最高に至近距離で見て「それに乗らせて!」と言ったかは解らんけど、
そんなマシン(※1)に抱かれながら天国まで駆け抜けたあの人がいた事。


そんな、ある意味ブチギレた条件で走らざるを得なかったクルマと、
そんなブチギレたクルマを世界の才能が集まる中で更にブッチギリで走らせ、
見ている皆の顎が綺麗にスッポ抜けるほどの驚愕に値した、
そんなドライバーが存在したという歴史の1ページは、たまには見返したいもんで。



【Top Gear】Series15 Episode5 4/4(字幕)
あの時代を駆け抜けた「あの故人」
※視聴にはニコニコ動画アカウントが必要です



当時、確か高校生~大学生になって自動車免許を取ったばかりだった俺は、
それはまぁ恥ずかしいぐらいに感化されてたなぁ…

恥ずかしすぎて今は普通に大人しく3ペダルのクルマに乗ってますし、
レースゲームではラップタイムにしか興味がないので2ペダルATの設定にして
「こんなType-Rなんか実在しねーよwww」とか言ってたり、
「ガスペダル踏んだらラグ無しでタイアが空転するドリ車」という空想の乗り物に乗ってたり。

まー、高校生の頃からパドルシフトは弄ってましたけどね。
ゲームセンターのF1レースゲームの筐体で、の話ですが。
雨の鈴鹿のコース(多分最終面?)で3位(※2)にしか攻略できなかったなぁ…



そんな今でも、5月1日になると「嗚呼イカン、手を合わせねば…」と祈ってます。




あでおす








(※1)資料を見るとハイテク装備が禁止された直後の年だったのでナーバスマシンだったようですが…
だから最期の年が微妙に印象薄く、かつ突然に「えええっ?!」と他界した印象なんだよな…個人的に。


(※2)セガのアーケードゲームだったんですけど、なんてタイトルだか覚えてない…
各コースクリアして晴れの鈴鹿で終わりだ!と思ったら「…雨?あめぇぇぇぇ…」って。
確か雨の鈴鹿で3位になってエンディングを見たのでプレイを辞めたんだと思うんですが、
実際はどーゆーゲームだったのかは当時若すぎて調べてないというw
→初出より追記:鈴鹿じゃなくてモナコだったらしい事がのちの調査で判明しました。

Posted at 2010/08/21 12:29:47 | コメント(1) | TopGear | 日記
2010年08月21日 イイね!

GRAN GO-KART

衝突した時の物理計算が違う気がしますが、それだとゲームにならんので…
つーか真面目にやろうと思うと専用コントローラーが欲しくなるゲームだから困る。




見てると欲しくなるから余計に困る





あでおす
Posted at 2010/08/21 08:38:01 | コメント(1) | video games | 日記

プロフィール

「一応生きてます。

人生にクルマ関係の更新がないだけですサーセン。
したいんだけど未だに財布がね…」
何シテル?   11/01 09:59
イチロー選手と同い年ですが残念な独身オッサンです。 みんカラは基本的に休業気味で。 なんか聞きたい事がある奇特な方がいらっしゃいましたら、 twi...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/8 >>

1 234 567
891011121314
151617181920 21
222324 252627 28
293031    

リンク・クリップ

馬力とトルク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/13 22:32:55
馬力とトルクの補足 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/13 22:32:24
VANOSメモ~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/10/07 05:58:17

愛車一覧

ダイハツ ミラバン ダイハツ ミラバン
入手性の高い中古軽自動車を自腹で数年(車検)ごとに買い替えながら使い比べた感じの結果。 ...
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
中古でも何でも良いから後輪駆動車の「先生」を選んだら、どうしてこうなった… 「ぼく ...
スズキ アルトバン スズキ アルトバン
やっぱり軽量な軽自動車ですよ(´Д`) コレの前に乗ってた SW20 (TOYOTA ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
正直、FD2よりコッチに乗りたいと思うときが未だにある …でもソレは多分、望郷 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation