先日、トラックのサイドマーカーが切れた💡
厳密に言えば球じゃなくて配線の腐食・更に腐食に伴いマーカー内の+電極がモゲたのが原因で点かなかったのだが💦
とりあえず応急で凌いでたけど、今日は中継の待ちが多い仕事なので、家に寄って数年は大丈夫なように直しましたよ☝🏻(会社には満足な工具も電材も無いので)
特に腐食の酷いコルゲートチューブから出てる部分を配線付け替えて、モゲた+電極ハンダで盛って戻しました💨
手がかじかんで手こずった〜💦💦💦
んで点灯確認…点かない😱
コルゲートチューブの中でも完全に腐食してぶった切れてました😩
作業中に力が掛かり、柔軟性を失っていた配線にトドメをさしたのでしょう😖
もちろん直しましたよ💨
今、俺が乗っているのはまだ2年弱、約12万7500キロのエルフ🚚
トラックの世界ではまだ新車みたいなモンだけど、積んでる箱は3代前に作ったのを載せ替え、載せ替え使って10数年選手。
(箱の所為で新車と気付いて貰えない😭)
まぁ、箱も作るとなったらお金掛かるし仕方ない。
しかし、せめてサイドマーカーの配線は引き直して欲しいよ。。。
いくらコルゲートチューブで保護したって、雨や雪に晒され続ける場所だも痛むよ🙈
車体フレームと箱が分離してる時こそ引き直しのチャンスでしょ☝🏻
あとフレームと箱を合体させた時に何処の業者が元ある配線の取り回し処理したのか解らないけど、センス疑うやり方だったり…
配線の余裕部分が左右全く違って、片や全然余ってないし、片や何メーターも余って幾重にも折り返して束ねてあるし😩
車内側でもサイドマーカーその他にこんなにヒューズ使う?どんな繋ぎ方してんの?って感じだし💦
とりあえず7.5Aヒューズが5個か6個、他から付け替えても点かなかったから直列?した上で分結?
まぁ、親切な事にヒューズ部分だけギボシ加工してあるから、ヒューズ部分だけ抜いて短絡させる事も出来るんだけど😅
ウチの会社、小型もやっと今年の秋から1人1台の担当制にしてくれたんだけど、1人だらしない奴がいる所為で箱の下の桁もだいぶ傷んでる😖
この先アースも心配だし、配線止め金具も貼り付かない状態。
まぁ、その程度の作業なら自分で削って塗り直しても良いけどさ(自腹はいやだなぁ😭)
ただフレームと箱が合体した状態で他人が取り回した配線を引き直すのは…時間と労力を考えたらやりたくない。。。
写真は全く関係ないけど、寒冷対策でラジエーターに100均フェルトをかけてみた図。
フェルト自体は多少通気性あるけど、念の為2/3程度に留めてます。
売ってるサイズそのままだから、きちんと採寸カットして留め方も考えなきゃ😅
Posted at 2020/12/08 12:30:52 | |
トラックバック(0) | 日記