• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とぐおーのブログ一覧

2014年12月23日 イイね!

【何とか今年も】D3チャレンジカップSP戦【参加出来たヨ♪】

D3チャレンジカップSP戦に参加して参りました(^^)

前回出場したのが去年の第2戦でしたので、実に1年半以上ぶりです^^;


久しぶりのD3でしたが、今までの人、新しい人、色んな車が出場されていて(台数は少し少なめでしたが)盛りあがっていたので良かったです。


さて私の方はと言いますと、今年になって2ペダルに乗る機会が多く、最近エッセの乗り方忘れてるっぽいので(笑)、頑張って思い出せる様に遠征楽な黒イースをやめて赤エッセで出場する事にしました。

SP戦は何と言っても午前と午後でコースが変わるのが特徴♪
カートコースとパイロンコースの両方を走れるのでとてもお得な1戦だと思っています。

しかも練習付き♪
今の私には嬉しい限りです。


そんな両コースのベストタイムの合計で争われるSP戦
結果は優勝だったのでよかったのですが、やっぱりミスが多かった。。。



カートコースで
本番1本目:スタートのパイロンタッチ ←普通やらんわなwww
本番2本目:スラローム最後で脱輪(←D3ルールでかろうじてセーフ^^;)
とメタメタ。
何とか助かってのベストラップで1位でした^^;


ただ、午後のパイロンコースでは練習(59秒8)→1本目(58秒8)→2本目(58秒4)と前の走りのミスを潰し込む走りが出来たことはヨカッタ^^

パイロンの本番1本目は大きく3箇所でミスしたものの、続く2本目でキッチリ3箇所のミスは修正出来たが、別の2箇所でちょいミスったので悔しかったなぁ(実はオーバーオール狙ってたりしたw)

結果は全体でも3番手の合計タイム

もちろん満足です♪


久しぶりのD3。やはり少しユル目の感じがとてもイイ!
来年も出られたらと思います。
でも、コースはだいぶ良くなったけど、もう少し複雑な方がいいな^^;

皆さんお疲れ様でした。




動画はリズムに乗れた後半のパイロンコースの模様を。
(外録りは紫エッセさん。ありがとうございました^^)


パイロンコース本番1本目





パイロンコース本番2本目
(全体的に速度を乗せられたけど、サイドターンでミス)



Posted at 2014/12/23 01:57:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年12月16日 イイね!

コンシュウマツ・・・

D3チャレンジカップに参加します♪

通勤車は冬仕様にしてしまったので、赤色での出場です。

実に1年半ぶりの出場ですが、何とか毎年参加出来ているので何よりです^^;

たぴが来る事も、出場のキッカケでもあるんですが、3日前も会ったので別に必要なかったかな(笑)


それではおひさの皆さん、よろしくお願い致します^^
Posted at 2014/12/16 23:57:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年12月02日 イイね!

イースのアレ

一ヶ月以上ぶりに何もイベントがない週末を過ごしたものの、いざとなると何もせずダラダラ過ごしてしまって今更後悔している とぐおーです。

皆さんこんばんは。


さて本日は何の事か解らない独り言のブログを書きますので、面倒くさいのが嫌いな方はスルーして下さって結構です^^;

まず写真です。
先日の東北660最終戦エビスサーキット西コースでのホームストレートエンドでの車載写真です。




注目はスピードメーター。。。
140km/h。。。つまりは軽自動車のメーターの上限です。
しかしながら同じ様な車で走られた方ならわかるとは思いますが、ココでこんなスピードはまず出ません。
なら何故イースはこんなスピード表示になっているのか?


・・・・・それは「メーター誤差が大きい」からです。



おそらくはタイヤ径による影響もあるのでしょうけれど。。。

実際のスピードは中央のモニターに表示されている「126km/h」です。
これはスマートアダプターの機能であるスピード表示補正機能を使って、GPS速度計の数値を元に補正した値なのでほぼ正確です。

つまりはおおよそ10%の表示誤差が出てしまっています。
(100km/hの時は約90km/hくらい実スピードの計算)




だからどうしたと言われるでしょうが、ここで問題なのが「リミッター」の存在です。

イースは140km/hになるとアクセル開度が約1/3になるというリミッターが存在します。
(1/3はスマートアダプターの表示で確認した値)
しかも少しでもアクセルを緩めるとアクセル開度はゼロになりますので、リミッター作動時でもアクセルを1/3開けておくために絶対にアクセルペダルはベタ踏みする必要があります。

で、純正メーターの表示は140を超える事はないのですが、実際のスピードはじわりじわり伸びていっています。

そのリミッターの作動がメーターにぴったりリンクしているので、実際は126km/hからリミッターが作動している事になります。。。


もちろん一般道では関係のない領域ですが、サーキットではタイムにモロ影響するので一大事です。

特に高速コースであるSUGOでは3カ所でリミッターに当たるので、タイムへの影響は甚大です。


このイヤらしいリミッターをどうにかするには。。。

一つはタイヤ径を大きくする事。
そうすればメーター誤差が小さくなり、メーターで140km/hの時、実際も140km/hに近づける事が出来ます。
しかしコレではサーキットでの総合力が下がって意味はありません。

あとはスピードセンサーを誤魔化す方法。
ドラシャについている速度感知用の凹凸をどうにかする。。。現実的ではありませんし、エンジン・CVT制御に影響出るかもしれません。

一番確実なのはフルコンで制御してしまう事ですが、それではお金がいくらあっても足りません^^;



ではどうするか?

で、知ってる方は知ってるとは思いますが、
(ここからの話は面倒くさいですw)

「アレ」を両方「アレ」したら、このリミッターは外れます。
実際私も「アレ」を「アレ」するスイッチを付けています。
で、実際にリミッターは外れます。
アクセル開度は100%のまま、エンジンパワーの限界まで加速していきます(限界はもちろんあります)


しかしながら実際は「アレ」を「アレ」するだけでは完全ではありません。
それだけだと、140km/h以上で走行中、ある条件でいきなりリミッターが復活します。
ボクが東北第2戦のSUGOの練習で陥った症状がコレです。

それからボクのイースは追加対策は施していますが、実はこれだけでは本当に100%の信頼性が得られているのか言いきれない部分があるのが実情です。
だから今はボクはリミッターを外さず走っています。

おそらくリミッターを外しても大丈夫なのですが、万が一大切な一戦でリミッターが発動したら全てがオシャカになるし、実際の所リミッターが関係するコースは少ないですし、リミッターが切れると「アレ」が判らなくなるのもリミッターを切っていない理由になります。
安定と信頼性が一番大切ですからね♪


だから、今は他の方法で改善しています。
リミッターが切れている訳ではありませんが結構イイです。
多分今SUGOを走ったら、いいタイムを出せると思いますヨ♪



以上、独り言でした(笑)が、本ブログの内容へ質問されても、お答えする事はありませんので、ご理解のほど。



追記
最近の車は法規で実速度+10%+4km/hの表示になる様に決まってる。。。らしい。
(計算はもちょっと複雑ですが、おおよそネ)


Posted at 2014/12/03 00:35:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「3連休は休日割引き適用外だから注意が必要・・・・・てか、前後週末にイベント入ってるやん!\(^o^)/」
何シテル?   09/10 07:16
モータースポーツ楽しんでます♪ 違ったイメージがあるやもしれませんが、基本奥手の人見知りです^^; みんカラ放置気味。。。月一アップは頑...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/12 >>

 1 23456
78910111213
1415 1617181920
2122 2324252627
28293031   

愛車一覧

ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
通勤車のつもりが、いつの間にかジムカーナ、サーキット走行、ヒルクライムなんかを楽しむ車に ...
三菱 ランサーエボリューションIV 三菱 ランサーエボリューションIV
最初に買ったギャランから2年少し、頑張ってお金を貯めて買った車 発売半年以上前からディ ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
社会人になって初めて購入した車(中古) VR-4と同じバンパーの後期が欲しかったですが ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
若い頃欲しかったので購入 程度優先(出来れば中後期)で探していましたが、ボディが良さげだ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation