オーディオスペースへのネクサス7取付け(Defi Smart Adapter用)
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
6時間以内 |
1
以下の内容に関しましてはご自分の責任でおこなって下さい。
作業が「簡単」「難しい」は個人により感想が違いますので以下は私の考えのみを書きますのでご容赦下さい。
(誰もやる人いないだろうけど)
パーツレビューにアゲてますが、イースのオーディオスペースにはオーディオを入れずメーターとしてDefiのスマートアダプターの情報を表示するタブレットを埋め込んでいます。
パッと見、ナビに見えるかもしれませんが7インチのアンドロイドタブレットのネクサス7 2013です。
サイズ的にはトヨタ2DINサイズに対し、ネクサス7の方が上下で10mmほど長く、左右で1~2mmほど短いです。
ですので、上下方向は車側を逃がして、左右方向はわずかなスキマを埋めてやった上で固定する必要があります。
しかし、以下に示しますが固定方法は実は結構いい加減で単純です。
但し、加工はさほど専用の道具を必用としませんが、丁寧にやる必要があり色々と面倒です。
「無理!」と思われる方は諦めて下さい。
取付けで問題となるのは、
①タブレットのボタンを押すスイッチ
②タブレットの電源取りのマイクロUSBの準備
です。
2
固定は(言うは易しですが)車側のカバーと同じ形状のものを両面テープでタブレットに取り付けて上下左右を拘束し、奥からカバーに押し付けてやればいいだけです。
「同じ形状のもの」とは何かといいますと、私の場合は通常のDINのナビをトヨタサイズのDINに付けた時、両端の隙間を埋めるために売っている細長い樹脂製のアレです。
それを加工して写真の様にタブレットに両面テープで固定しています。
3
裏からです。
マイクロUSBの邪魔にならない様にしつつ、席から見えるものなので、少しずつ薄く削って左右が決まる様にします。
この細長いヤツは左右二つとも同じ厚みにして均等にタブレットが配置される様にします。
もともと左右スキは片側1ミリ程度しか開いてないので丁寧に作業しましょう。
4
次は後ろからタブレットをカバーに押し付けるものです。
私は通常のオーディオ固定のブラケットに写真の黒い樹脂パーツを付けて、その先にクッションテープを付けました(クッションテープは両面タイプのものしかなかったので、タブレットに引っ付かない様に白い剥離紙はそのままにしています。
黒い樹脂のパーツは先述のトヨタDIN隙間埋めのヤツを使ってます。
5
上下方向も2つ目3つ目の写真の両面テープで付けたので決まるから、干渉するところを逃がしているだけです。
写真はカバー上側。
下側も逃がしだけです(セットする時にタブレットが落ちにくい様にするものを付けてるとより良いですが)
6
さて、ここからが問題の所です。
まずは①のタブレットのボタンを押すスイッチ。
写真でホットボンドで固めている所がそうです。
私はボールペンの押す所を加工して使いました(100均w)
細く、押しても戻るのでボールペンを選びました。
但し、タブレットまでの隙間は狭いので短く加工が必用です。
7
スイッチを外からみたらこんな感じ。
穴加工は結構適当w
これを押せばタブレットが起動します。
スイッチの加工は結構面倒です^^;
8
もう一つの問題にして最大の問題はコイツ。
マイクロUSBケーブルです。
イースはオーディオ開口のすぐ横にエアコン吹き出し口があり、カバーにダクトが付いているので、タブレットとエアコン吹き出し口との隙間は数ミリしかありません。
なので、市販のマイクロUSBの先端を写真の様に分解して90度曲げてやる必要があります。
最初試しで100均のケーブルを買ってきて加工したら結構うまくいったのですが、100均ケーブルではおそらくダメです。
なぜなら100均で売っているのは大抵1A程度のケーブルだからです。
(170124追記:最近は100均でも2A対応が売られる様になってきました♪)
タブレットを安定して動かすには2Aクラスの電力供給が必用です。
その為にはちゃんと2A対応のものを使わないと火災の元になります。
で、2Aクラスになると結構なお値段するので 分解したらコンパクトに90度曲がるかどうか、よ~く吟味して選ぶ必要があります。
端子部分は線も細くちょっとミスるとすぐにオシャカなので、コイツの加工は結構神経使います。
何とか加工した写真の状態でもエアコン吹き出し口に干渉していますが何とか使えてます。
こいつが市販状態で薄く90度曲がっているのがあれば随分楽になるんですがねぇ。。。
[PR]Yahoo!ショッピング
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク