2012年11月13日
とたんに饒舌。
仮に、仮にですよ、バスも通っていないお義父さんの土地に家を建てるとするじゃないですか。
駅までどうやっていくんだって話しですよ。
お義父さんは駅近くに駐車場を借りて、そこまでクルマで行かれています。
私もそれにならうことになるでしょう。
え?通勤用のクルマ買わないといけないの?買っちゃっていいの?
やばい。テンション上がってきたー。
というわけで、家のことはどうでもよいので通勤用のクルマのことについて妄想をたくましくすることこそみんカラユーザーのあるべき姿なのではないでしょうかっ。
まず、「自分専用」なのだからMTにはしたい。
そこから先は大きく2つ選択肢があって、1つは私の好みを優先して小さなクルマ。
家族用としては今まで通りクロスポロで(将来的にはクロスポロをもう少し大きなクルマに乗り換え?)。
もう1つは家族用も兼ねて少し大きな(Cセグメントのハッチバックぐらい?)クルマ。
クロスポロは嫁さんの日常用として。
さーて、何を買おうっかなー。
■小さな車の場合
・FIAT 500
なにはともあれまずは500から。
カタログモデルの中で唯一MTとしてラインアップされていた“1.2 スポーツ”も姿を消しているので、買うとしたら中古車になりそう。
話題のツインエアとMTを組み合わせた特別仕様車もあったようだけれど、限定250台は瞬殺だったようで今はもう買えません。
このように好評のようだから、カタログモデルに昇格しないかしら、なんて。
500といえばソフトトップの500Cも気になる存在。
ただ、500Cにはこれまで一度もMTが設定されたことがありません。
イギリス仕様(右ハンドル)の500Cを並行輸入された方もおられるようなので、買えないことはないといった感じでしょうか。
・MINI
あえてのカムバック。
ロイヤルグレーが素敵なので、パークレーンがいいなぁ。
CooperSは過剰だったので、今回はCooperがいいかな。
500Cと同様に、コンバーチブルも気になっています。
・グランデプント
とんでもなく美しいコンパクトハッチバック。
日本導入当初、3ドアとMTを組み合わせた“1.4 16V スポーツ”というグレードが設定されていました。
不人気車なのか、中古車の価格が手ごろなのも魅力です。
・デミオ
一度ぐらい新車を買ってみたいので、国産車の中からこちらを候補に。
キセノンヘッドライトとサイドエアバッグを同時に装着できないのはなんでだ。
■少し大きなクルマの場合
・レガシィ ツーリングワゴン
ひとつ前のモデル、そのうちの初期型のデザインがとても好きで。
スバルのデザインはイマイチというイメージがある中、奇跡的とさえ思ったものです。
本当はアウトバックの方が好きなのだけれど、MTが設定されていない。
・インプレッサ スポーツ
新車で買える、MTが設定されている貴重なCセグメントハッチバック。
家族みんながそれなりに快適、かつ取り回しがそこそこラク、と考えるとこれぐらいのサイズがピッタリでしょう。
本当はXVの方が好きなのだけれど、やっぱりMTが設定されていない。
・アクセラ
こちらはひとつ前のモデルにしかMTが設定されていないので(マツダスピード除く)、中古車で。
デザインもこのモデルの方が好きです。
特にお尻の魅力は今でもトップクラスなんじゃないでしょうか。
内装がちょっと子供っぽいかな。(特に初期のモデルが)
・オーリス
最近フルモデルチェンジしたトヨタのCセグメントハッチバック。
現行モデルはいまいち好きになれないけれど、ひとつ前のモデルは嫌いじゃなかったりします。
で、意外なことにMTが設定されていたりするのです、スポーティグレードに。
10年ぶりにトヨタに戻るか。
・ゴルフGTI
これもひとつ前のモデルにしかMTが設定されていません。
しかも流通量が少ない割に人気なのか、中古車価格も高値安定のようです。
こんな感じかなぁ。
お金に糸目をつけなければ、新型アテンザのディーゼルモデルやMINIのクロスオーバー、シトロエンのDS4も気になるのだけれど。
通勤用に500を、家族用にレンジローバーイヴォークを、なんて最高ですね。
「家族が送り迎えしてくれる」なんて言ってくれるな。
ブログ一覧 |
クルマノワダイ | クルマ
Posted at
2012/11/18 11:33:06
今、あなたにおすすめ