• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年07月01日

インターネットの調査立ち会いと外壁色「玄武」の確認と。

インターネットの調査立ち会いと外壁色「玄武」の確認と。 インターネットはなぜかヘーベルさんから目の敵にされているeo光にしました。
我が家の地域にサービスを提供しているのがここしかなかったという非常に消極的な理由ですがサービス内容と価格のバランスはとれていると思うので特に不満ではありません。

それより「カッコイイ我が家にはテレビアンテナなど似合わん!」とよく考えもせずテレビの受信をインターネット経由にしたのですがこれが思いのほかお高くて絶賛後悔中です。
アンテナをたてとけばずっと無料でテレビを受信できるのに、毎月数千円払うとか。

で、そのインターネット回線の引き込みや宅内の配線についてeo光が現地で調査する必要があるということで立ち会いに行ってきました。
私が確認したかったのは光ファイバーも私設電柱で受け止めて地中から宅内に引き込めるのかどうか。

せっかく私設電柱を設けて建物からケーブルがぶらんとぶら下がらないようにしたのに、光ファイバーだけぶら下がってるってのも何ですし。
万が一そうなるならサービスの見直しも覚悟していました。
結局、私設電柱から引き込めるということで一安心。我が家のインターネットはeo光になりそうです。

eo光による調査中、私たちも我が家を見学してきました。
久しぶりに建物内に入ったのですがユニットバスが搬入されていたり配管が終わっており、大工工事に入る直前までは工事は進捗しているようです。
特に配管がすごいです。様々なケーブルが天井をはいずりまわっているんですが住宅の天井/壁の中にはこんなにもたくさんのケーブルが走っているのかと感心しながら見
てました。

それにしてもあっついですね。窓が閉まっているせいもあるかもしれませんが※立っているだけで汗がふきだしてきます。
大工作業にとりかかるタイミングとしては最悪の部類なのかもしれません。
体調に気をつけてがんばっていただきたいと思います。
風が通らない建物なので窓を開けても同じかもしれません。すみません。

さて。テンションが否応なくあがっております。
外壁色「玄武」とサッシ色「くろちゃ」の組み合わせをこの目で確認してきたわけですがこれはテンションもあがらざるをえない。
もう、「玄武はくろちゃとしか組み合わせできない」とヘーベルさんが制限かけてもいいじゃないかというレベルでよく似合っておりました。

冒頭の写真だけでは私の興奮が伝わらないのがもどかしい。ああもどかしい。
ブログ一覧 | ワガヤ | 日記
Posted at 2014/07/12 06:50:31

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

MR2復帰
KP47さん

オーブントースターの謎
別手蘭太郎さん

BH5でドライブ(山梨県 南都留郡 ...
BNR32とBMWな人さん

原付海苔、サイクリストの聖地を征く ...
tompumpkinheadさん

色々メンテナンス〜
楽しく改造さん

Yellow Ducks 新ミーテ ...
Wat42さん

この記事へのコメント

2014年7月12日 9:05
お家がどんどん完成に近づいてますね
生温か〜く楽しく見守っておりますよ

インターネットの仕組みは余り詳しく無いのですが、eo光はフレッツ光とはまた別物なんですよね?
選択肢が無いと言う事でどうにもならんとは思いますが、フレッツ光のフレッツTVならアンテナ無しでBSまで見れちゃうんですよねぇ
月々千円しない数百円ぐらいかな
エリアが対応したら検討もあり?

このご時世テレビに数千円とかちょっと考えちゃうよね

コメントへの返答
2014年7月13日 6:53
気付けばあと一ヶ月と少しです。
振り返ってみるとあっという間だったなあと。引き続きよろしくお付き合いください。

eo光もBSまでは見れるようです。
テレビは安いかもしれませんが、本体のインターネットも含めた全体で考えるとeo光の方が安いかなと。

>このご時勢
いやホント私一人ならテレビが無くても困らないんですが、やっぱり教育テレビは子どもがいると見ますし同居する母が2時間ドラマ好きで…
2014年7月12日 10:58
こんにちは、

自宅建築時(2001年)にはまだ地デジはなく、
周囲の環境からゴースト(死語)だらけに
なりそうだったので、ケーブルテレビの契約
をしました。

当初はネットもケーブルでしたが、その後
諸般の事情で、フレッツに変更。
さらに電話も光ビジネスフォン(自営なので)
になってます。
コメントへの返答
2014年7月13日 6:59
おはようございます。

そういえばケーブルテレビという選択肢もありましたね。
テレビを重視していなかったので盲点でした。

ざっと調べてみたんですが、滋賀県ってケーブルテレビを提供している業者がないような…
どうなってるんだ滋賀県。
2014年7月12日 19:07
AHHのすごいなと思うのは、普通の木造だと配管・配線は天井裏の梁や柱に直接金具でネジ打ち・釘打ち固定で、もし後年メンテしたい時はどうするの?と考えちゃうんですが、AHHはそれほど苦労無くちゃんとメンテできるような施工になっている点です.気がつく人は少ないと思いますが、これはさすがだと思いましたね.

写真の窓はバタフライ窓? 
玄武とくろちゃの全体像が早く見たいですね(^^)
コメントへの返答
2014年7月13日 7:06
>メンテしたい時はどうするの?
そう言えばこの時、この点についてヘーベルさんに聞いてました。
雨水屋内配管をしているので配管が痛んだらさぞかし大掛かりな工事になるんだろうなあと不安になって。
もちろん雨樋よりは手間になるみたいですが、仰るようにあらかじめメンテできるようになってるみたいですね。

>バタフライ窓?
です。ガラス面積少ないくせにお高い一品です。
実は今回の台風の影響で足場の幕が外されていたので全体像が見えてしまいました…
パラペットの黒色にちょっと違和感があります。
2014年7月13日 7:39
実は1年くらい前、あるお宅で電動シャッターが動かないと言うので調べたら、スイッチから天井裏を通ってシャッターに行っているケーブルがネズミにかじられていた、という実例がありまして、ああメンテのし易さは大切なのだなぁ、と.

それよりも、AHHは地震・火災には強いがネズミには弱かった、とそこの奥さんが軽くショックを受けてました.
どこから天井裏に入るんでしょうね?
コメントへの返答
2014年7月13日 22:58
>ネズミ
そういえば実家もエアコンの配線がやられました。
シロアリの心配は少ないと安心していましたが、ネズミは盲点でした。

ホント、どこから入るんでしょうか。
いくら保険などで修理できてメンテもしやすかったとしても、そこが解決できないといつまでたっても安心できません。
2014年7月13日 21:51
外壁色「玄武」とサッシ色「くろちゃ」気に入って良かったですね
せっかくの新築注文住宅なので満足(自己)して住めないとなると・・・
ブログにはネガティブな話題が多いので心配でした
我が家ははづきさんの家とは対称となるヘーベルの一番明るい色
外壁色「シルクブラン」とサッシ色「ステン」
ちなみに目地は「BM」です
コメントへの返答
2014年7月13日 23:05
>ネガティブな話題
そんなに多く感じられましたか…そういうつもりはあまりなかったのですが。
まあだいぶ「盛って」書いていますので話半分で読んでいただけると幸いです。
例の一件を除けば大いに楽しんでおります。

>シルクブラン
ヘーベルハウスと言えば「白い箱」がやっぱりイメージだよなあと我が家を見てても思います。
いや、後悔はしてないですよ!

>BM目地
積水ハウスっぽい「邸宅」という感じのものですね。
妻の第一希望でした。確かこれ高いんですよねえ。

プロフィール

「ブログを引っ越しました。 http://cvw.jp/b/374467/40526990/
何シテル?   10/04 00:18
はじめまして。ようこそ。 前車のMINI、嫁さんのスイフト、2台を1台にまとめるかたちでクロスポロを購入しました。 駐車場の制約で小さなクルマしか購入でき...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

h-fragment(livedoorBlog) 
カテゴリ:ソノタ
2008/05/24 20:32:14
 

愛車一覧

ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
通勤用のクルマが必要になり、8.6万キロを走行した中古車で購入しました。 自分しか乗らな ...
フォルクスワーゲン クロスポロ フォルクスワーゲン クロスポロ
私のMINI、嫁さんのスイフト、2台を1台にまとめることになりこのクロスポロがやってきま ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
■2012年3月10日に手放しました。5年間、嫁さんを守ってくれてありがとう! 一時期 ...
トヨタ RAV4 J トヨタ RAV4 J
初めて購入した「自分のクルマ」 免許を取得する前から買うならこのクルマと決めていました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation