• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はづきのブログ一覧

2017年02月18日 イイね!

クルマを買います。7日目

中古車をネットで確認、遠隔地から購入することに抵抗感のない私ですが、と同時にやはり実車を確認することの重要性もなんとなく分かりはじめてきたので、今回は「欲しいクルマ」の範囲を少し広げて行動範囲も少し広げて実車を確認してきました。

■マツダ デミオ(3代目)
3代目デミオの発売当時、ボディカラーは濃い紫である「ラディアントエボニーマイカ」、インテリアはシートやドアトリムがホワイトになる「カームホワイト」の組み合わせがステキだなあなんて妄想していたのですが、そのものズバリな中古車が大阪で売りに出ていました。
もちろんMT。これはレアですよ。カームホワイトでMTっていうのがそもそも少ないんです(たぶん。感覚的に)。

で、ご対面。
ヘッドライトが黄ばんでるとかスチールホイールから錆が出ているとか年式に応じたヤレや傷は見受けられますがまあまあキレイなクルマです。
車内もポータブルナビを設置した糊の跡なんかは残っているものの(取れないらしい)、タバコなどの匂いもありませんし、全体的な印象としては問題なし。


インパネにシフトレバーがあるのは操作がしやすそうですし、ペダルレイアウトも自然です。
コンパクトな車体感覚とあいまって、小気味よく乗り回せそうな予感がします。

支払い総額も50万円と少しと予算を難なくクリア。
欲しかったクルマ、希望のボディカラー、実車も確認できて問題なし、予算より20万円も安い。
これはデミオで決まりですね?


んー。不思議なことにちっとも欲しくならない。全然テンションがあがらない。
うすうす気付いていましたが、私、日本車が苦手なんだと思います。
や、これは正確ではないですね。自分がクルマを買う場合、日本車は選択肢に入りづらいと言いますか。

経済的に豊かではない私にとってクルマを買うというのは、やはり人生におけると言っていいほどの一大イベントでありまして特別感の著しいハレの日であります。
そこに私の天の邪鬼な気質が上乗せされまして、「まわりでたくさん走っている日本車」を買うことに対してどうしても生理的な抵抗感がある、と。

実際、ポロ(クロスポロ)を買うときにしても大義名分としては「中古車でコンパクトで安全装備(エアバッグとか)が充実していたのはポロしかなかった」とか言ってますが、もし、クロスポロにスズキのエンブレムがついていて街中でたくさん見かけるようなクルマだったら買わなかったと思いますもの。

舶来品信仰とは無縁だと思ってたんですが、こんなところで露になるなんて。

と思っていたのは私自身だけだったらしく、妻に告白すると「今さら何言ってるんだこいつ」みたいな反応でどうやら周知の事実だったようです。


■プジョー 206CC
とは言っても輸入車であればなんでも良いのかというと、そういう訳でもないらしく。
デミオを販売していたお店から少し足を伸ばしたところで206CCが販売されていたので見てきたのですが、これがいかにも長期間野ざらしにされてきたクルマといった雰囲気を思う存分アピールしておりまして内外装のくたびれ具合がハンパない。

「一度はオープンカーに乗ってみたいナ」なんて気持ちを思いっきり打ち砕かれてそそくさとお店を後にしました。

206、好きなクルマなんだけどさすがにもう古いかなあ。
206のMT、この時初めて座ってみたんですがペダルレイアウトがどうにもしっくりこない。
全体的に左に寄り過ぎなのかな?左足の置き場がありません。
ペダルを操作すると本来の運転席であった助手席側からガッチャンガッチャン音がするのも気になります。


■フィアット グランデプント
検討しているのはシリーズで唯一MTが設定されていた「1.4 16V スポーツ」なのですが、今回の行動範囲では販売しているお店がなかったので、とりあえず車内外の雰囲気を掴むために「スポーツ」ではないモデルを販売しているお店へ。


妻からの評価はイマイチですが、カッコイイと思うんだけどなあ。
車内に乗り込むと「グランデ」のネーミングどおり、ポロよりも広々とした印象を受けます。

この広々感、多くの場合でプラスの評価になるかと思いますが、私ひとりしか乗らないという今回のケースでは決してそうとは言えなくて、トゥインゴほどとまでは言わないまでももう少しタイトな雰囲気の方が好みかも。

ホント、カッコイイだけに残念なのですが、グランデプント、少し旗色が悪いかも。


■プジョー 207 GT
これまでそんなにデザインが好きじゃなかったけれど、実車を見てみるとそんなに印象が悪く無かった207。
個性的だったフロントフェイスが若干マイルドになった、マイナーチェンジ後のモデルを見てきました。ちなみにこちらは正規ディーラーでの販売。

なかなか気合いの入ったクルマで、アフターパーツとして軽量アルミホイールやらマフラーやらクイックシフトやらで武装。
ちょっと趣味じゃないかな。すり切れすぎたハンドルからも丁寧には乗ってなかったのかなという印象を受けます。

何よりもペダルレイアウトが決定的にダメでした。206と同様、左に寄り過ぎなのでしょうか。
クラッチペダルとフットレストの間のスペースが狭すぎて、フットレストに足を置こうとすると必ずペダルに足がひっかかります。

ぜひ試乗してみてくださいと提案いただいたのですが、実際に運転してみてもこの印象は変わらず。慣れの問題かもしれませんが、足を置くためだけに慣れが必要というのもどうかと。
クイックシフトも機械音がどうにも耳障りで、試乗後に確認させてもらった308の普通のMTのシフトレバーのコクコクという感触の方が好みでした。

仮ナンバーをわざわざ取り付けてくださったのですが、試乗のおかげでグングン印象が下がっていきました。皮肉なものです。


いやー、試乗も大切ですね。
Posted at 2017/03/05 23:46:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマミテキタ | クルマ
2017年02月16日 イイね!

ルーテシアがいつの間にかハンサムに。

2月にマイナーチェンジしたルノー「ルーテシア」のインプレッションがCar Watchに掲載されていました。
え?ルーテシアってマイナーチェンジしてたの?

なんでも2月1日に、デザイン変更をともなうマイナーチェンジが実施されていたそうです。
ぜんぜん知らなかった。
というのもCar Watchで記事にされていなかったから。

私はクルマ関連のニュースはもっぱら「Car Watch」から得ているので、仮にCar Watchが話題を取り上げなければ私もその話題には気付かずに過ごしてしまいます。
それにしてもCar Watchはなんでルーテシアのマイナーチェンジのニュースをスルーしたんだろう。
ちょっと考えづらいですが、インポーターからCar Watchへのアナウンスが漏れてたとか?

で、本題のルーテシアです。
マイナーチェンジ前のデザインは苦手な部類だったのですが、今回バンパーのデザインが変更されたことでとても好みな雰囲気になりました。その振り幅が多きすぎてちょっと驚いているぐらいです。
こんなにも印象が変わるのか、と。

しかも、限定販売とは言え0.9リッターターボエンジンにMTを組み合わせたモデルまであるというじゃありませんか。
先日試乗させてもらったトゥインゴのターボエンジンの印象がとても良かったので、どうしても気になるクルマです。

ち、中古車になったらまた、お会いしましょう。
Posted at 2017/02/28 23:25:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマノワダイ | クルマ
2017年02月13日 イイね!

新型トゥインゴ、7年後ぐらいにまた会おう。(クルマを買います。6.5日目)

見に行くなら本当に買おうとしているものにしてと妻が言うので、行ってきました。ルノーへ。
実車のトゥインゴを見た妻の印象はおおむね良く、しかしなぜかちょっと悔しげ。
思うに、私が「あれは良いものだ」と騒いでいるものが妻にとってはそうでもないというのが我が家のオヤクソクゴトになっているのですが、今回はそうならなかったからでしょう。

唯一ダメが出たのがボディサイドを走るキャラクターラインを強調したステッカー。
「これって剥がせないんですか?」と聞いておりました。
どうもステッカーの類いは有無を言わせず蛇足だと考えているらしく、例えばMINIのアイコン的存在である「ボンネットストライプ」も親の敵かといった勢いで毛嫌いしております。

さて。前回は生憎の悪天候で試乗させてもらっていなかったのですが、今回は子どもの相手を妻にお願いして乗り回してきました。
営業担当者が接客中ということで、私ひとりでの試乗です。やっほう。

運転したのは0.9リッターターボエンジンを搭載した「インテンス」のキャンバストップ装備車。
やー、ターボエンジンって楽しいんですね。
コンパクトなボディをギュンギュン加速していってくれるのを体感すると思わずにやにやしてしまいました。
ただ、トゥインゴのMTモデルは自然吸気なのでこの印象はあまり参考になりませんね。

気に入ったのはハンドルの握り心地です。とても実用的な大衆車とは思えない、小径で形状も複雑な気合いの入ったハンドルが装備されています。
常に触れている部分のひとつですから、何はともあれハンドルに気合いを入れるのは間違ってないと思います。

お店に戻る直前にキャンバストップを開けていなかったことに気づいて開けてみたんですが、可もなく不可もなくといった印象だったのが逆に不思議。
日が沈んでまわりが真っ暗だったからでしょうか。

お店に戻って、見積もりをお願いします。
ボディカラーは妻も実車を見て気に入った水色の「ブルー トラジェ」。メタリックカラーではないので、追加料金はありません。
追加したのはETCとフロアアットとスマートフォンクレードルぐらいでしょうか。

ズバリ216万円なり。170万円の本体価格から考えると税金や諸費用がずっしりとのしかかるなあという印象ですが、延長保証やコーティングなどがてんこ盛りになっている金額なので、この辺りを吟味すれば200万円以内ということも可能な雰囲気です。

ただネックなのが納期についてです。
今、このタイミングで発注すればゴールデンウィークにはなんとか間に合うと思います、といった感じだそうで。
日本に入ってきてから、あらためて日本の消費者の要求基準にあう品質確認をしなおすそうで、そういったことでどうしても時間がかかってしまうらしい。

特別期限を設けず探すつもりでしたが、5月まではちょっと待てないかなという事情があるのでトゥインゴはちょっと厳しそうです。
中古車になったらまた、お会いしましょう。

Posted at 2017/02/26 00:54:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマミテキタ | クルマ
2017年02月12日 イイね!

初代MINIへの未練を断ち切る方法。(クルマを買います。6日目)

2代目MINIも良いなと思い始めたところですが、近くでちょっと珍しいクルマが販売されていたので覗いてきました。
MTのクラブマンです。

初代への未練が断ち切れませんが、クラブマンは初代には設定されていなかったわけですから、クラブマンを愛することができれば初代をあきらめるための十分な理由になります。
何言ってんだこいつ。

ともあれクラブマンはなかなか楽しいクルマでした。
何が楽しかったかと言いますと、リアドアの開け閉めです。
クラブマンのリアドアは観音開きになってまして、スプリットドアというらしいんですが、小振りなドアがちょっと複雑な動きでガバッと大きく開く様が何とも言えず楽しいのです。

まあ完全に予算オーバーなので、ちょっとご縁がなさそうなのが残念ですが。

妻は隣に並んでいたポロ(現行)で良いじゃんゴルフで良いじゃんとしきりに言います。
確かにクラブマンより安いんですよね。トランスミッションにこだわらなければこんなにも選択肢が広がるのかと少し気持ちがぐらつきます。

妻がもう一台見に行っても良いよと言ってくれたので、今度は新車を見てきました。
つづく。
Posted at 2017/02/25 02:04:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニ | クルマ
2017年02月11日 イイね!

2代目もMINIはMINI。(クルマを買います。5日目)

MINIにするならやっぱり初代に思い入れがあるのですが、先日見ることができた2代目MINIと対面した時の印象は正直悪く無く、特にインテリアのデザインはさすがに初代は古くさく、2代目の方が良いなと感じました。
ただ、この車両はあいにく予算オーバーで。

それから数日後、若干予算オーバーながらこれぐらいならなんとかなりそうだという2代目MINIがネットにアップされたので見に行ってきました。
グレードはCooper、ボディカラーはブリティッシュレーシンググリーンです。MINIぐらい緑が似合うクルマはあまりないような。

10年落ち、6万キロを走ったクルマという前提を抜きにしても内外装とても奇麗なクルマで、前ユーザーさんが丁寧に扱われていたのかこのお店の展示前のメンテナンスがしっかりしているのか、どちらにしてもとても良い印象を持ちました。

良かったら試乗してくださいと言っていただき、今回は試乗させてもらいました。え?ひとりで良いんですか。
久しぶりのマニュアルでしたが、これが拍子抜けするぐらいスムーズに運転できてしまい、別にマニュアルじゃなくても良いのかなあ、なんて。危ない危ない。

天地が極端に狭いフロントウインドウ、そこを走る短いワイパーがMINIを運転していることを強烈に思い出させます。2代目もやっぱりまぎれもなくMINIですね。
試乗を終えお店に戻ってからお店の方と少し話しをしました。

何はともあれお金の話し。
ちょっと予算オーバーであることを伝えたんですが、値引きはできないと。
下取り車ということもあってか、確かにコンディションの良い2代目MINIとしてはなかなか見かけない価格設定にはなっています。

あと、2代目を買うならOneはやめておいた方が良いですよ、とか。
正確には発売当初の1.4リッターエンジンを積んだモデル。
なんでも日本の交通事情にマッチしておらずトラブルが続出、しかもそれを解決できずメーカーも匙を投げてしまった悪名高いエンジンらしく。
税金もワンランク下がるし良いなと思っていたんですが、早々に1.6リッターに変更になっていたのはそういう理由があったからですか。

最後に保証についての考え方。
中古車販売にあたっては、例えば有償の延長保証なんかで保証の手厚さをアピールするところが多いけれど、このお店はそのような保証は用意していないらしい。
というのも、この手の有償の保証は故障があろうがなかろうが広く薄くお金をもらう手法だから販売店本位の商売、そうではなくて実際に壊れてしまったときに症状を見ながら最適な対応策を提案させてもらっているとのことで。まあ共感できるところはあります。

さて、本題のMINIです。良いクルマなんだけどなああああ。
予算オーバーであることと、思いの外グリーンが似合ってなかったこと※が気持ちにひっかかりを産んでいます。
妻にもしっかりとそのことは見透かされていて「買う気なかったでしょ」と一言。そんなに顔に出てたかなあ。
いや買う気がないことはないと思っているのだけれど。売れてしまったら絶対悔しがるはずですから。
※グリーンは初代ぐらいノスタルジックな方が似合うような気がします。2代目は明るめ/薄めの色の方が似合うのかも。
Posted at 2017/02/22 19:38:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニ | クルマ

プロフィール

「ブログを引っ越しました。 http://cvw.jp/b/374467/40526990/
何シテル?   10/04 00:18
はじめまして。ようこそ。 前車のMINI、嫁さんのスイフト、2台を1台にまとめるかたちでクロスポロを購入しました。 駐車場の制約で小さなクルマしか購入でき...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

h-fragment(livedoorBlog) 
カテゴリ:ソノタ
2008/05/24 20:32:14
 

愛車一覧

ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
通勤用のクルマが必要になり、8.6万キロを走行した中古車で購入しました。 自分しか乗らな ...
フォルクスワーゲン クロスポロ フォルクスワーゲン クロスポロ
私のMINI、嫁さんのスイフト、2台を1台にまとめることになりこのクロスポロがやってきま ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
■2012年3月10日に手放しました。5年間、嫁さんを守ってくれてありがとう! 一時期 ...
トヨタ RAV4 J トヨタ RAV4 J
初めて購入した「自分のクルマ」 免許を取得する前から買うならこのクルマと決めていました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation