• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はづきのブログ一覧

2012年02月14日 イイね!

誰だ「結婚したら逆にモテる」とか言ったの。

誰だ「結婚したら逆にモテる」とか言ったの。チヨコレイトなんぞもらわなかったですぞ。

嫁さんは私が寝付いた深夜に作り始めるという甘酸っぱいことをしてたみたいなのだけれど、実際は私が寝室に行くまで娘と一緒に寝てしまい、そのあとお風呂に入ってたらそんな時間になってしまっただけという。

娘からのチョコレートはなかったけれど、ほっぺたにチューしてもらった。
あぁ、それだけでもう鼻血でそう。
ほっぺたを押し付けただけとは言ってはいけない。

のろけはこの辺にして。
先日おじいさんに買っていただいた雛人形が届いた。

店頭で検討しているときは、少し面積が足りないもののチェストの上に置こうと思っていたのだけれど、嫁さんから「あまり高いところに置くのはどうか」とダメ出しをくらった。

ならばと、テレビ台からテレビを撤去し(床に直置き)まわりのチェスト類も移動させて部屋の中央に特等席を作りました。
なかなかおおがかりな作業になったけれど、実際に人形を置いてみるとやってよかったと思います。

以下、お店のスタッフの方に人形を設置している間に聞いたという豆知識。

・「早く片付けないとお嫁に行き遅れる」というのは俗説で、本来は桜の季節のお祝い事だから4月初旬までちゃんと飾ってくださいとのこと。
そうしていて、お嫁にいけなかった人はいないとか。
※旧暦3月→新暦4月、だからかな。

・できるだけ人形に触らせてください。それこそ黒く汚れてしまうぐらい。
今でこそ高級品になってしまい大切に扱われているけれど、本来は人形遊びが起源。
人形は子どもの身代わりでもあるのだからたくさん触って黒くなってしまうことで、子どもの悪い部分を人形が身代わりになってくれるらしい。

とは言っても、さすがにこれは躊躇するなぁ。

初節句は盛大にお祝いするとのことなのだけれど、さてどうしようかな。
Posted at 2012/02/18 07:08:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | ムスメ | 日記
2012年02月12日 イイね!

目の付けどころがシックでしょ。

目の付けどころがシックでしょ。体重が増えてくれているのはもちろんこの上ない喜びなのだけれど、私たち、特に嫁さんの体への負担はそれなりに深刻です。

ルーチンとしては、おっぱい/ミルク→げっぷ/抱っこ(30分)→寝付く、といった感じなのだけれど、場合によっては15分とかで目を覚ますので、そこからまた抱っこ→寝付くを繰り返していると次のおっぱいの時間がやってくるといった具合で、だいぶ腰にきているらしい。

「抱き癖がつくから抱っこはできるだけしない」というのは最近では見直されていて、できるだけ抱いてあげましょうということになっているらしいのだけれど、娘は見事抱き癖がついてしまったのかもしれません。
いったんぐずりだすと抱かない限り寝付かないものなぁ。

それでも、首がほとんどすわっていて両手でお尻をかかえられるので、そういった点では楽なのかもしれません。
友人のお子さんなんて、首がすわっていない時点で5kgまで成長し、さすがに腱鞘炎になったということだし。

というわけで、抱っこひもの導入を検討しております。
通販のカタログを眺めているといくつかのタイプがあるようで、布一枚で赤ちゃんのお尻を包み腰で抱くようなタイプ、リュックサックのように肩ベルトがありおんぶや抱っこができるタイプ、リュックサックタイプに腰ベルトを追加しさらに安定性や体への負担の軽減を追求したタイプなどなど。

嫁さんの要望としては、できれば抱っこしながら家事もできると助かるのでおんぶができるもの、そして前向き抱っこができると景色がひろがって娘もよろこぶんじゃないか、といったところ。

そこで赤ちゃん本舗で実際の製品を見てきました。
ちなみに「前向き抱っこ」については、別のお店で「赤ちゃんは景色が見えるよりお母さんと向き合って抱かれてる方が嬉しいですよ」とにべもなく否定されております。

まず布一枚のタイプ。
「抱っこしながら家事」はできないので試すことなく落選。
私が人形で試してみたけれど、もう少し娘の体がしっかりしてきたら私用として欲しいかも。
なんとなく「イクメン」っぽい、という目も当てられない理由で。

次にリュックサックタイプ。
製品が悪いのか嫁さんが不器用なのか。
どこをどう調整しても体にぴったりとフィットしない。
私はうまく装着できたのだけれど。胸の大きさの差?

最後にリュックサックタイプに腰ベルトを追加したもの。
まず海外製のものは装着方法が複雑で、パッケージや本体にプリントしてある装着方法のイラストだけではとても装着できない。
その分安全性を重視しているんだろうけれど、装着する前にくじける。

一方日本製のものは初めてでも装着できたのだけれど、調整用のベルトがいたるところからベロンベロンと飛び出していて大仰というかなんともみっともない。
部屋の中だけで使うならちょっとおおげさかなぁという感じがします。

そして、装着が複雑だということは降ろす時も複雑だということで、間違いなく起きてしまうだろうなぁという恐れが。

そんな中で、わりとシンプルにまとまっていたのがアップリカの「ベルトフィット コラン」という製品で、とりあえずこれを候補にしたところで、この日は退散しました。
Amazonの方が安いかなーとか考えつつ。(確認してみると、なんと「3円OFF」やったね!)

それだけでは心苦しかったので、おむつを1パック購入した。
それはそうと店頭を眺めているとおむつは「箱買い」がスタンダードなようで、これがちょっと理解できない。
まとめ買いしたところで1パック当たりの割引はたかだか数十円なので、持ち運びの面倒さ、帰ってからの保管場所の確保、サイズがあわなくなるリスクを考えると割に合わないと思うのだけれど。

アパートに戻って嫁さんから手渡されたのはひげそりの試供品。
曰く「すべすべの肌は赤ちゃんへの思いやり云々」
なんでもかんでも「思いやり」と言えば納得すると思うなよーしお父さん深剃りできるひげそり探してくる!

こんなところにもプロモーションできる場があることを発見するなんて、すごいというか楽しいだろうなぁ。
Posted at 2012/02/18 06:29:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | ムスメ | 日記
2012年01月28日 イイね!

めずらしく、嫁さんが決断力に欠けていた。

めずらしく、嫁さんが決断力に欠けていた。せっかくお互いのおじいさん・おばあさんも揃っているのだからということで、お食い初めを終えてその足で雛人形を見に行ってもらいました。
お邪魔したのは滋賀県の著名な雛匠らしい東之湖(とうこ)さんの人形を扱っている「人形の布施」。
おすすめスポットにもアップしたのでよろしければどうぞ。

百貨店や赤ちゃん用品店でシーズンの時だけ展示・販売されることが多い中では珍しくなった人形専門店です。
倉庫のような店舗の一角に東之湖さんの工房があり、製造直売といった感じ?

人形を選ぶのはおばあちゃんずと嫁さんに任せて、私は娘を抱っこしながら店内をウロウロ。
ざ・雛人形といった十何段もあるようなものからお内裏様とお雛様のお二人だけといった最近のスタンダードなもの、お二人が立っているものや源氏物語を模したポージングのあるもの、変わったところでは琵琶湖をモチーフにしたという水色の着物を召したものなど様々な雛人形がズラリ。

これは選ぶのが大変だなぁと他人事のように嫁さんを眺めていたら、お内裏様の顔が知っている人に似ている、とか着物はこっちの方が良いとかで悩んでいる模様。
そんな嫁さんにスタッフの方から救いの手が。

製造直売だからか、人形の大きさが同じならカップリング/顔/着物の組み合わせは自由に選んでも良いらしい。
なんとなくカップリングを変えてしまうのは心苦しいのだけれど、確かにありがたいかも。
そこで様々な人形をとっかえひっかえ組み合わせてみるものの、余計に悩みがふえた模様。

人間、選択肢が増えるとものごとを決めれないというのを実感します。

しまいには困り顔で私に決めろと言うので、嫁さんの候補には入っていなかったはずの屏風のデザインがかっこよかったやつを指名すると、あっさりとそれに決まった。えー。
着物の刺繍が細かいのが気に入ったらしい。

今回はお義父さんのお言葉に甘えさせてもらったのだけれど、自分が同じ立場になったときにポンと雛人形を買ってあげられるのだろうかと少し不安になった。

※勉強になったなぁ。
人形の大きさは「十番」「九番」「八番」などと表記し、それぞれ「1/10サイズ」「1/9サイズ」「1/8サイズ」ということらしい。
Posted at 2012/02/02 23:32:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | ムスメ | 日記
2012年01月28日 イイね!

一生涯、食べることに困らないように。

一生涯、食べることに困らないように。生後100日。

人によってはそろそろ乳歯が生えてくるらしい。
そういえば最近、親指をしゃぶるだけでは飽き足らずすべての指を口に含んではケホケホとむせているのは、歯が生え始めて歯茎がむずがゆいのかもしれない。

といわけで、「一生涯、食べることに困らないように」という願いをこめてお食い初めを行いました。
用意したのは鯛の尾頭付き、お赤飯、煮物、香の物、お吸い物の一汁三菜(あってる?)とタコ。
本当は神社から小石をもらってくるつもりだったのだけれど、最近親族に不幸がありしばらく神社にはいけなくなったので、タコで代用しました。

漆器はお宮参りで詣でた際、神社からいただいたもの。なかなか立派なもので驚きました。
女の子なので、内側が赤色で外側が黒色。

おじいさんの懐に抱かれて食べる真似をしている娘をカメラ越しに見ていると、同じ顔、同じ構図で写っている自分のお食い初めの写真が思い出されて、なんとも不思議な気持ちになりました。
連綿と受け継がれている伝統行事というのも悪くないですね。

「食べることに困らないように」という願いも、成人するまでは私の責任じゃないかと気付くのはもう少しあとになってからでした。
Posted at 2012/01/31 23:58:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | ムスメ | 日記
2012年01月15日 イイね!

立って半畳寝て一畳。

立って半畳寝て一畳。一般的なベビーカーと比べると少し大きめなAirBuggyを購入したのだけれど、コンパクトカーであるところのスイフトやMINIのラゲッジスペースにもなんとか積めましたよとご報告させていただいたのは先般のとおり

あくまで積めるか積めないかで言えば積める、といったレベルで、他に荷物を積もうとするとそれなりに苦労することになるわけです。

やー、まいったなー、もう少し大きなクルマに乗り換えるかー、車検も近いしなー、と横目で嫁さんにチラリチラリと目線を送るのもなかなか楽しいものです。
薄氷を踏んでいく感じがスリリング。

そんな折、ふとベビーカーを立てて積んでみたところ、驚くほどすっきりとラゲッジに収まってしまった。
もちろんリアハッチも閉まります。
ラゲッジの床全体を占めていたベビーカーの専有面積が半分程度になったのだから、他の荷物もホイホイと積めます。

しまった、スイフトで事足りてしまう。どうしよう。
Posted at 2012/01/26 23:23:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | ムスメ | 日記

プロフィール

「ブログを引っ越しました。 http://cvw.jp/b/374467/40526990/
何シテル?   10/04 00:18
はじめまして。ようこそ。 前車のMINI、嫁さんのスイフト、2台を1台にまとめるかたちでクロスポロを購入しました。 駐車場の制約で小さなクルマしか購入でき...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

h-fragment(livedoorBlog) 
カテゴリ:ソノタ
2008/05/24 20:32:14
 

愛車一覧

ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
通勤用のクルマが必要になり、8.6万キロを走行した中古車で購入しました。 自分しか乗らな ...
フォルクスワーゲン クロスポロ フォルクスワーゲン クロスポロ
私のMINI、嫁さんのスイフト、2台を1台にまとめることになりこのクロスポロがやってきま ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
■2012年3月10日に手放しました。5年間、嫁さんを守ってくれてありがとう! 一時期 ...
トヨタ RAV4 J トヨタ RAV4 J
初めて購入した「自分のクルマ」 免許を取得する前から買うならこのクルマと決めていました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation