• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はづきのブログ一覧

2011年11月19日 イイね!

バウンサーが欲しくなるかもしれない。

バウンサーが欲しくなるかもしれない。来週の1ヶ月健診で外出許可が出れば、いよいよ娘が嫁さんの実家からアパートへ帰ってきます。
寝不足になるのが心配だけれど、今はもうそんな心配していられないぐらいに楽しみです。

ベビーベッドの配置をはじめ、おむつなどの細々としたものの収納も考えなければならないのだけれど、実際に生活を始めてみないと家具の配置換えなどイメージがわきませんね。
当分はしっちゃかめっちゃかな室内となりそうです。

で、ベビーベッド。
寝室に置けるサイズかどうかしか気にしていなかったので、寝室/リビング間の扉を通らないことが購入してから判明。
四六時中寝室にこもってるわけにもいかないし、リビング用のバウンサーが必要かなと考えています。

そんな時にあるテレビ番組で見かけたのが、カトージというベビー用品メーカーが発売している「BOME(ボメ)」というバウンサー。
こ、これはかわいい。

一般的なバウンサーはプラスチック製というイメージがあったのだけれど、このBOMEは木製。
ひとつの家具として、リビングにも自然となじみそうです。その分お高いけれど。(約2万5千円)

さらに揺れを止めるストッパーとリクライニング機能があり、4歳までのチェアとしても使えるようです。
兼用が大好きな日本人にしっかりと訴求。
チェアとしても使えるなら、少し高くてもアリかな。

カトージでは他メーカーのベビー用品も取り扱っているようで(主に海外メーカー)、その中で見つけた「NUNA(ヌナ)」というオランダのメーカーのバウンサー「Leaf」がとてもおしゃれ。
これも良いなぁと思っていたところ、赤ちゃん本舗の店頭で実物を発見。

それが冒頭の写真。
うーん。置いてある場所も重要なのだなぁと実感した次第。




NUNAの製品でもうひとつ。
バギーがめちゃくちゃカッコイイ。なんだこれ。
マキシコシのベビーシートとドッキングするトラベルシステムに対応していて、新生児から使えます。
コンパクトに折りたためるのも魅力です。

しかも、Amazonでは1万円を切る価格で販売されています。(ただしブラックのみ)
バギーは「AirBuggy」が良いかなぁと考えていたのだけれど、マキシコシのベビーシートを買っていたらこちらにしていたかもというぐらい魅力的なデザインです。


Posted at 2011/11/22 22:40:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | ムスメ | 日記
2011年11月07日 イイね!

赤ちゃんが乗っています。その2

赤ちゃんが乗っています。その2生後2週間の検診に行ってきた。
一般的には1カ月後に検診があるみたいなのだけれど、この産院の方針で早めに検診するらしい。
どちらかというと、退院後の母親の様子を見たり相談ごとを聞いたりするのが目的なのかもしれない。

幸いなことに娘の方は体重も平均的に増えているし、特に異常は見当たらず。
手足の皮がボロボロとむけているのが気になっていたのだけれど、これも特に異常ではないから特別クスリを塗ったりとかは必要ないみたい。

嫁さんの方も少し寝不足であること以外は体調も悪くないよう。
おっぱいの出が気になるようで、入院中にお世話になっていた看護士さんにいろいろと聞いていました。
あの短時間の診察でこの診察料か!とつっこめるぐらいには、まぁ元気です。

今回の検診で、2度目の出番となったベビーシート。
前回(退院時)は眠ったまま乗せ降ろしができたのでスムーズだったけれど、今回は少してこずりました。
前回と同じようにシートに乗せる直前にミルクを飲ませて眠っていただこうと目論んだところあえなく失敗。

ベビーシートのベルトを固定しようとすると泣くわ泣くわ。
厚着だったかもと上着を脱がしても、横抱きしても縦抱きしても泣くわ泣くわ。

診察の時間が迫っていたので、仕方ない泣かせたままとりあえず産院に向かおうと腹を決め、無理やりベビーシートに拘束してベビーシートをひょいと持ち上げると。
泣きやみました。

今回の件に限らず、赤ちゃんって何がきっかけで泣くのか泣きやむのか分からないのが不思議な感じです。
今回は浮き上がるような感覚が楽しかったのかも。

そうそう、「赤ちゃんが乗っています」ステッカー、結局購入しました。
子どもができるまではその存在意義が分からなかったのだけれど、あのステッカーの意味は「赤ちゃんが乗っています(ので、スピードが出せません。ゴメンネ。)」ということだったのだと気づけたのは先日書いたブログの通り。

Amazonでステッカーを探していると、「赤ちゃんが乗っていますので、スピードが出せません。ゴメンネ。」と私が後続車にたいして訴えたいことが書かれたものが販売されていたのだけれど、こうしてあらためて実物を見てみるとなんとも言えず滑稽な感じがしたので、普通のものを購入。

リアウィンドウの内側に吸盤で取り付けるタイプは、プライバシーガラスだと少し離れただけでとたんに視認性が悪くなるようだったので、ボディに直接取り付けるマグネットタイプのものにしました。
これならスイフトとMNIとの共用も簡単にできそうです。
Posted at 2011/11/12 13:00:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | ムスメ | 日記
2011年10月30日 イイね!

命名はプレゼントじゃなく、まさに命を吹き込む行為です。

命名はプレゼントじゃなく、まさに命を吹き込む行為です。お子さんが1歳の誕生日を迎えられた先輩の珠玉の一言。
「親の贔屓目をのけて冷静に見ても、うちの子が一番かわいい」

そんな先輩をほほえましく見ていた私なので、まさかこんなことを言うとは思ってもみなかった。
「親の贔屓目をのけて冷静に見ても、うちの子が一番かわいい」


さて、絶対決めることはできないとおののいていた名前もベビーベッドの上にかかげることができたので、出生届を提出してきた。
休日でも書類の受理はしてくれるんですね。自分の手で提出できて良かった。
これで名実ともに社会の一員になったんだなと思うと、少し身が引き締まります。

名前なのだけれど、自分が親から一字もらっていることもあって、自分の子どもにも何かしらそういう関連性ぐらいはもたせたいなぁと子どもができるまえから漠然と考えたりしていました。しますよね?

そこで私たちの名前をあらためて思い浮かべてみると、たまたま二人とも草冠の漢字が名前に入っていたので、できれば草冠の漢字を使えればなぁ、と。
嫁さんの方も特にこれといった希望は無く、「カ行の読みが入ってた方がピリッとするね」ぐらい。

次に名付けの本を見て、気に入った響きで草冠の漢字を使えそうな名前をいくつか候補としてあげておいて、あとは顔を見て決めることにしました。
結果的に、草冠の漢字で、秋の季語で、カ行の読みが入っていて、あまり浮ついていない落ち着いた名前がつけれたと思います。
気に入ってくれると良いのだけど。

ひとつ気になっているのは、この名前と同じ読みの名字の人が珍しいながらもいるみたいで、万一そういう人と結ばれることにったら「まえだまえだ」みたいになってしまうこと。
もしそんなことになったら、婿養子にきてくれるほど愛しているのか、と踏み絵にしてやろう。
Posted at 2011/11/03 22:22:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | ムスメ | 日記
2011年10月27日 イイね!

赤ちゃんが乗っています。

赤ちゃんが乗っています。数日前から黄疸が出ていたので、退院を延期して器具に入る必要があるかもとのことだったのだけれど、退院予定日には落ち着いてきて予定通り退院できました。
黄疸って本当に黄色くなりますね。白眼が黄色く濁ってるので分かりやすい。

それでは、この日のために用意したと言っても過言ではない、ベビーシートに娘を乗せてみます。
ベルトに手足を通すのがなかなか難しい。
厚着をしていると余計に難しくなりそうなので、薄着のまま乗せてあげてクルマに固定してからアフガンなどで調整してやるのがよさそう。

駐車場まで移動します。
シートに乗せたまま移動できるというのは、なんとなく便利そうな予感。
首がすわっていない今は抱いて歩くのが少し怖いというのもあるかも。

開口部の狭いMINIのリアシートへも、なんとかベビーシートをぶつけることなく乗せることに成功。
クルマへの固定は何度も練習したのでお手のもの。
リアシートを2人乗りと割り切っているため、シートベルトのバックル間が広いのか、バックルが探しやすいようにも感じました。

それでは出発。
リアシートに座った嫁さんがケラケラと笑っています。
「お腹にこの子がいる時でも、こんなにスピード出さなかったことはなかった」

わりと安全運転なタイプとは思っているのだけれど、それでも制限速度+αといったスピードで走るじゃないですか。普段。
この時ばかりは制限速度−αに−αといった感じで、バックミラーに目をやると後続車が数珠つなぎ。
あぁっ、マンホールの凸凹が憎い!道路工事、何やってんの。

「赤ちゃんが乗っています」ステッカー、子どもがいないころはその存在意義が分からなかったんです。
赤ちゃんの有無にかかわらず安全運転につとめろよ、なんて思ったりして。
でも今はあのステッカーがとても欲しい。
「赤ちゃんが乗っています(ので、スピードが出せません。ゴメンネ。)」という意味だったんですね。

出発前にミルクを飲んでぐっすりと眠っていたためか、ベビーシートに座らせてから嫁さんの実家に帰ってくるまで一度も目を覚ますことなく初ドライブを終えました。
クルマ好きに育ってくれると、とてもうれしい。
Posted at 2011/11/02 22:37:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | ムスメ | 日記
2011年10月22日 イイね!

Wow!

Wow!僕たちを選んでくれたことを心から感謝します。
僕たちも精一杯の愛情でこたえます。


朝、嫁さんから「破水したので入院しました」と連絡が。
陣痛はまだとのことだったのだけれど、早退して病院に向かいました。
予定では、陣痛にはつきそって分娩中は分娩室の外で待っているつもりでした。

病院に着くと、お義母さんに「つきそってあげて」と促され陣痛室に入室。
そこに嫁さんの姿は無く、お義母さんが僕に白衣を着せます。
そう、嫁さんはすでにいきんでいたのでした。

汗をふいたり「自分でやる」とタオルを奪われたりしつつ、嫁さんの分娩の様子を真横で見守りました。
赤ちゃんの頭が出かけると、心音も弱くなるんですね。
母子ともに命がけなのだなと実感しました。

そして僕が入室して30分、陣痛が始まってから1時間半という超安産で赤ちゃんが僕たちの前に姿を見せてくれました。
自然と涙がこぼれるものですね。嫁さんはそれどころではなかったようですが。

「子宮口が開ききっている」ということで9月から寝たきりになっていたのだけれど、それが逆に安産につながったようです。
陣痛が来ても子宮口が開いていない場合が大変みたいですし。

予定日より1週間弱遅くなりましたが、3,300グラムのちょっと立派な女の子です。
候補はいくつかありますが、名前はこれから決めます。

人に比べれば穏やかな10ヶ月だったかもしれないけれど、それでもやっぱりいろいろありました。
妊娠が分かった直後にひどい出血があって流産してしまったかもと嫁さんが泣き崩れているのを見て、命を授かることの意味を少し理解できたこととか。

これからは、僕たちの方が命がけで大変だとは思うけれど、今だけはこの幸せをかみしめたいと思います。


Posted at 2011/10/23 12:49:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | ムスメ | 日記

プロフィール

「ブログを引っ越しました。 http://cvw.jp/b/374467/40526990/
何シテル?   10/04 00:18
はじめまして。ようこそ。 前車のMINI、嫁さんのスイフト、2台を1台にまとめるかたちでクロスポロを購入しました。 駐車場の制約で小さなクルマしか購入でき...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

h-fragment(livedoorBlog) 
カテゴリ:ソノタ
2008/05/24 20:32:14
 

愛車一覧

ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
通勤用のクルマが必要になり、8.6万キロを走行した中古車で購入しました。 自分しか乗らな ...
フォルクスワーゲン クロスポロ フォルクスワーゲン クロスポロ
私のMINI、嫁さんのスイフト、2台を1台にまとめることになりこのクロスポロがやってきま ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
■2012年3月10日に手放しました。5年間、嫁さんを守ってくれてありがとう! 一時期 ...
トヨタ RAV4 J トヨタ RAV4 J
初めて購入した「自分のクルマ」 免許を取得する前から買うならこのクルマと決めていました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation