• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はづきのブログ一覧

2014年05月02日 イイね!

地盤改良がおわった。

地盤改良がおわった。AKSコラムというコンクリートの柱を埋め込む我が家の地盤改良。
先月末から工事が始まりものの数日で工事が終わりました。

結局どのような柱をどこにどのように埋め込んだのか見れずじまいでちょっと残念。
すでに柱が露出しないよう土でおおわれています。

まだ地盤改良だけなので当たり前と言えば当たり前なのですがきちんと整理整頓されたキレイな現場という雰囲気で嬉しいです。
Posted at 2014/05/18 04:51:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | ワガヤ | 日記
2014年04月30日 イイね!

地盤改良がはじまった。

地盤改良がはじまった。ヘーベルハウスの看板やフェンスで敷地が囲われいよいよ工事が始まりました。平日なので妻が見学。
我が家は10m地下まで支持地盤なし水脈もちらほらといった比較的条件の悪い地盤の上に建ちますのでまずは地盤の改良から。

AKSコラムという方法で二十数本のコンクリートの柱を敷地内に埋め込みます。
これも高かったなあ。

どんな柱が埋め込まれるのか見てみたかったのだけれど見学している間には姿を見せず。穴をあける作業だけだったようです。残念。

妻の話によるとこの地盤改良の業者さんの応対はとても気持ちの良いものだったそうで。
数日だけのお付き合いなのが残念ですけれど。
Posted at 2014/05/08 12:22:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | ワガヤ | 日記
2014年04月27日 イイね!

覚悟しておけ、地縄は狭い。

覚悟しておけ、地縄は狭い。地鎮祭でした。暑く感じるぐらいにきれいに晴れ渡り絶好の地鎮祭日和でございました。
結婚式、新婚旅行、お宮参り、そして今回の地鎮祭、人生のイベントごとで天候に困ったことがありません。私たちは神様に愛されております。

さて。ヘーベルハウスの営業さんと現場監督が最後に到着するという※ほのぼのとした雰囲気の中、地鎮祭がはじまりました。
※名誉を守るために注釈しますが遅刻「は」していません。開始時刻ギリギリだったというだけです。

出席者は神主さんと巫女さん(神主さんだけかと思ってました)、施主側として私と妻と娘、お義父さんに私の母、施工主側として前述の二人に加えて実際に施行を担当する工務店の責任者さん、大阪ガスの担当者さんに設備類の担当者さんと思ったより大人数でした。

地鎮祭は滞り無く終えさせていただきました。
鍬を入れる瞬間を写真におさめてくださったんですが姿勢が悪いと神主さんに叱られたぐらいです。

地鎮祭のあとは建物の配置などの確認です。地縄ってやつですね。すでにひかれていました。
これはヤバい。「地縄を見るとこんなに我が家は狭いのかとびっくりする」とはよく聞いていたのでそれなりに覚悟はしていたのですがまさかここまでとは。

本当にここに人間が住めるのかと目を疑うほどに狭いです。
感覚的には図面から想像していた広さの軽く半分はコンパクトに感じます。これまでの密かなうぬぼれが恥ずかしい限りです。
ショックはショックですがこれが現実なのだから仕方ありません。
この感覚のギャップというのはなかなかユニークで貴重な体験でした。

建物の配置の他に室外機やエネファームなどの設備類の配置や私設電柱の位置を確認し、最後に今後のスケジュールを確認して打ち合わせも終了。
この後、ご近所に工事の挨拶にまわりますということだったので一緒に行っておくことにしました。

普通はどういう範囲で挨拶にまわられるんですかと聞いてみると「普通は向こう三軒両隣ですね」という返答。
で、みわたしてみると田んぼばかりで向こう三軒も両隣もない。現場監督さんも施主である私の意向に沿っておきたいと私の返答待ち。

んー。とりあえず目に入った5軒のお宅に挨拶をしておきました。
数だけなら「向こう三軒両隣」と同じです。

ゴールデンウィーク前に地盤補強のための杭を打ち、ゴールデンウィークを利用してその養生。
ゴールデンウィーク明けから基礎の建設といった予定です。
Posted at 2014/05/06 16:03:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | ワガヤ | 日記
2014年04月16日 イイね!

準備が整った。

造成された土地に対する市の検査が14日に行われ翌々日の本日16日に検査済証が交付され、住宅の建築が正式に認められました。
あとは建物が建築基準法などの法令に適合しているか「建築確認」を受けて確認済証が交付されていれば実際に我が家の建築が始まります。

建築確認についてはヘーベルさんから特に連絡がないのですがハウスメーカーの場合一件ずつ申請というわけではなく「このハウスメーカーで建てる場合は一律OK」といった手続き上の簡素化が行われてるみたいなことも聞いた気がするので、たぶん交付されているのだと思います。

いやあここまで長かったです。
昨年の7月から農地の転用について手続きを始めたのでそれから8ヶ月ですか。
長かったですが終わってみるとあっという間だったような気もします。
事前に「8ヶ月かかります」とか言われていれば「そんなに待てない!」とげんなりとしていたかもしれません。

手続きを始めたころはもっと早くに認可を受けられる予定だったのですがなかなかそううまくは行きませんね。
感心するのはヘーベルさんの勘所でして、昨年6月の契約時点では「翌年9月引き渡し予定」となっていたのです。
さすがにそこまではかからないですよね、ね?ね?みたいな話しをヘーベルさんとしていたのですが、結局その通りとなりました。

もちろん十分に余裕を持たせたスケジュール提示だったのでしょうけれど、農地転用の難しさを経験則からよくご存知だったのだと思います。
Posted at 2014/04/28 12:37:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | ワガヤ | 日記
2014年04月13日 イイね!

分譲地を見て思う。

■黒い外壁は非常識らしい
という話題を以前書きました。そんなに毛嫌いしなくても良いんじゃね?とも。

ところで、アパートのすぐそばに新しい分譲地ができました。
なもんで最近はお施主さんに代わって工事の進捗具合を散歩がてらに毎週チェックしているのですが、いくつか建物が完成しはじめてきました。

その中に黒い外壁のお宅があるのですね。
ああ。これは毛嫌いするのも分かるかもと。

両隣のお宅は比較的高さが低い一方で黒いお宅は建ぺい率容積率いっぱいに建てましたといった雰囲気があるせいかもしれませんが威圧感は確かにあります。
そして隣家との距離もそれほどゆったりとはしていないので暗い雰囲気。

この状態を実際に見ると一般的な分譲地においては黒い家は避けておこうとなるのもうなずけますし、もし隣が黒い家ならなんでだよと突っ込みたくなる気持ちもわかります。


■現場がきれい
その分譲地、建築条件がついておらずいろいろな工務店が建てています。
仕事の確実さ丁寧さは分かりませんが、一目でわかるのが現場のキレイさ。はっきりと差が出ますね。
一方は部材が野ざらし、もう一方は簡易的な小屋を設置してその中に部材を置いていたり。

特に感動したのが谷口工務店というお店の現場。
一度完成見学会にお邪魔したことがあったのでお店の特長や建物の雰囲気などは知っていたのですが、建築現場を見たのは初めて。
ここまで徹底して整理整頓しているのかと目を見張りました。

上で書いたような部材置き場の設置や道具類の整理整頓、現場には一面ブルーシートが敷かれ建物に泥はねがかからないように(?)なっています。
遠巻きに作業を見ていると大工さんが気さくに話しかけてくれたりととても気持ちの良い現場でした。


■分譲地の価値
あるハウスメーカーが売主となっている分譲地を見学したのですが良いですねこういう街並も。
特に建売住宅が固まっているエリアは外構も含めてデザインがそろっているので街並がとてもすっきりとしていてキレイです。生活の質が高くなりそうという期待感も感じさせます。

一方で、アパート近くの分譲地はいろいろなテイストの家がまさに入り乱れていまして率直な感想として街並としての魅力は皆無です。

自分の家を考えているときは「こんな外観にしたい!」という気持ちが強かったわけですが、こうしてふたつの異なる分譲地を見ていると外観は街並みを優先、こだわりは室内で存分に発揮というのも大切な価値観なのだなと気付かされました。
Posted at 2014/04/25 18:24:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | ワガヤ | 日記

プロフィール

「ブログを引っ越しました。 http://cvw.jp/b/374467/40526990/
何シテル?   10/04 00:18
はじめまして。ようこそ。 前車のMINI、嫁さんのスイフト、2台を1台にまとめるかたちでクロスポロを購入しました。 駐車場の制約で小さなクルマしか購入でき...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

h-fragment(livedoorBlog) 
カテゴリ:ソノタ
2008/05/24 20:32:14
 

愛車一覧

ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
通勤用のクルマが必要になり、8.6万キロを走行した中古車で購入しました。 自分しか乗らな ...
フォルクスワーゲン クロスポロ フォルクスワーゲン クロスポロ
私のMINI、嫁さんのスイフト、2台を1台にまとめることになりこのクロスポロがやってきま ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
■2012年3月10日に手放しました。5年間、嫁さんを守ってくれてありがとう! 一時期 ...
トヨタ RAV4 J トヨタ RAV4 J
初めて購入した「自分のクルマ」 免許を取得する前から買うならこのクルマと決めていました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation