• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はづきのブログ一覧

2014年04月10日 イイね!

ヘーベルハウスの断熱性能について。

規模の大小を問わずハウスメーカーか工務店かを問わず、ホームページ上などで決まって何かしら謳われているキーワードのひとつが「高気密高断熱」なのではないでしょうか。
また消費者側もこの要素を気にされている/こだわっている方は多いという印象です。
自宅の建築記録を書かれているブログでも頻繁にこのキーワードを見かけます。

ひるがえって私のブログ。記憶が確かならば一度も取り上げたことがありません。

理由は簡単で気にしていなかったからです。
夫婦そろって築数十年の隙間風が吹きすさぶ木造家屋で育ち、暑ければ窓を開けて涼を感じ寒ければ厚着をして暖をとる生活が染みついているからでしょうか。

今住んでいるアパートでさえ、実家に比べればなんて快適なんだと夫婦そろって感動したものです。
であればこそ自分たちが家を建てるとなった時に「高気密高断熱」にこだわったとしてもおかしくないというかむしろ自然な流れのような気もしますが不思議なものでまったく話題にものぼりませんでした。

ならなぜ今になってこの話題を取り上げたかと言いますと、先日の最終仕様の確認の段になって初めてヘーベルさんから断熱についての一言が口をついて出てきたからです。

ハウスメーカー各社を比較する場合、ヘーベルハウスのネガティブな情報として真っ先にやり玉にあがるのが「断熱性能が他社より劣っている」というものです。
前述のとおり私たちにとってはこの指摘はハウスメーカーの選択において何の影響もありませんでしたが、断熱性能を期待しているお客さんにとっては聞き捨てならないものかと思います。

ヘーベルハウスでは断熱材に「ネオマフォーム」という部材を採用しています。
このネオマフォームには一般的な断熱材であるグラスウールと比べて「厚みあたりの断熱性能が高い」「経年劣化や吸湿などによる性能劣化が少ない」といった特長があります。
妻が仕事の関係で湿ってデロンデロンになったグラスウールを見ていたので私たちはこの部材の採用を割と気に入っています。

で、私が見たサイトで指摘されていたのがこのネオマフォームが「薄い」ということです。
ヘーベルハウスのホームページによると壁には25mm厚のネオマフォームを仕込んでいるのですが、この厚みはグラスウール換算で75mm程度であり今は100mm厚のグラスウールを仕込むのが一般的なのでそれらと比べると断熱性能が低いと。

ところが。
最終仕様確認の際に営業さんが「ネオマフォームは40mm厚のを入れています」と言うわけです。
ホームページでは25mm厚と説明しているけれど、関西の南部(和歌山など)より北の地域では40mm厚が(価格はその分アップするけれど)標準仕様ですと。

40mmであればグラスウール換算で120mm程度になるので少なくとも断熱材の厚みとしては他社と比べて特別劣っているとも言えなさそうです。
関西以北ということであれば人口の多い関東なんかも対象だと思うので「40mm厚のネオマフォームを採用※一部地域を除く」みたいな表記でも良いと思うんですが、その辺は企業の姿勢なんでしょうかね。

ちょっとこのホームページでは表記していないという部分がひっかかるので営業さんの勘違いという可能性も否定しきれません。私たちが断熱性能にこだわっていないということもあり詳しくは聞かなかったので。
実際に建築が始まったら確認してみようかなと思います。

というわけでWEB上ではヘーベルハウスの断熱性能に否定的な意見で占められていますが、もしそのことで二の足を踏んでいる方がおられればヘーベルさんに聞いてみるのも良いかもしれませんねというお話でした。

まあ何にせよ、気密性断熱性にこだわるあまり視野を狭くしていくよりはどうせ窓を開けて換気するのだから暑さ寒さも彼岸までの心構えで寒暖も日本の情緒として楽しむぐらいの気持ちの方が精神的には良いのかもしれません。
Posted at 2014/04/24 19:01:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | ワガヤ | 日記
2014年04月07日 イイね!

土地の造成が完了。

土地の造成が完了。工事当初から掲げられていた看板(開発行為許可標識)も取り除かれキレイな造成地になっています。

150坪ほどあるので絶対にそんなことはないのですが夫婦そろって「想像していたより広くないなあ」と。
まわりに何もないからでしょうか。
将来的にはこの土地の半分を子どもに譲れればなあと考えているので、余計にそう思うのかもしれません。

住宅は普通のというかむしろ小ぶりなサイズなのでせっかく用意していただいた土地ではありますががらんどうな雰囲気になりそうで恐縮です。
立派な庭もつくれませんしね。

これから市の検査が入り申請どおり造成されていると認められれば住宅の着工に入れます。
Posted at 2014/04/22 18:17:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | ワガヤ | 日記
2014年03月29日 イイね!

ハンコついたった。2014

ヘーベルさんとの契約から実に9ヶ月。
その契約時からずいぶん家のかたちも変わりましたので、最終的な仕様での契約をあらためて交わしてきました。いわゆる「変更契約」というやつです。

この契約をもってヘーベルさんは部材の発注にかかりますから本当にもう基本的な部分では変更ができません。
我が家のかたちが決まった瞬間なのでなかなか感慨深いものがあります。
と同時に一気に肩の力が抜けたような気持ちになっています。

もう変更はできない契約なんだと私たちは相当に肩に力が入っていたんですが、このタイミングになってもまだ何点か変更しなければならない箇所がある事が分かりどうするんだろうと思っていたらとりあえず用意されていた契約書に署名捺印、変更箇所についてはおって対応ということで想像していたよりも緩い契約となりました。

まあ厳密にはダメですよねこれ。変更前の状態で建てられても私たちとしては文句が言えないので。
実際問題、とんでもない数の部材の契約を足並みそろえてよーいドンというのは難しいのかもしれませんが。

それでは、前回の打ち合わせ今日までに変更を依頼した箇所をいくつかご紹介します。

■ミストカワックを忘れていました
図面にはミストカワックの記載があるのですが見積書には記載がありませんでした。
そのことに私たちは気付いていてエネファームを導入することに対するサービスかなとかちょっと期待していましたが、単純にヘーベルさんのミスでした。ここにきて十数万円のアップはキツイ。
無くても良いかなと思いましたが長風呂の私はきっと気に入るからという妻の勧めで追加。

■換気扇を追加
玄関脇に小さなシューズクロークを設けているのですが扉があり窓がないといった密閉された空間だったので換気扇を追加することになりました。
こちらはヘーベルさんからの提案で、なんでも担当の設計士さんとは別の方からの指摘だそうで部署内で図面を回覧し普段とは別の人間の目を通すことでこのようなうっかり見落としてしまっていることをできるだけフォローするようにしているのだとか。
私たちもちょっと気になっていた箇所だったので嬉しい提案でした。

■エアコンを隠蔽配管
大枚はたいて雨樋を壁の中に隠したことを以前書きましたがそう言えばエアコンの配管は露出したままなのですね。ええ隠すことにしましたよ。一本だけですけれど。
割高なエアコンをヘーベルさんから購入する必要がありましたがエアコンはもともと買い足す必要がありましたし隠蔽配管の工事そのものは一万円程度だったのでお願いしました。

■エアコンのコンセントの位置
エアコンの下側にぶらんとコードが垂れ下がっているのが気になったのでコンセントは天井に配置してもらいました。

■火災警報器の位置
生命にかかわることなのでその取り付け位置には制限があるそうなのですがあまりにも無骨な機器ですからできるだけ目立たない位置に配置したいなと。
特にダイニングはペンダントライトの真横に配置してありおいおいそりゃないだろうと。
法規制については分からないので希望の場所を伝えて調整をお願いしました。

という感じで我が家の打ち合わせは終わりました。
造成の検査が問題なく進めば、4月末に地鎮祭、8月半ばに引き渡しというスケジュールです。
あとは家具と外構をどうするかですね。まだまだ頭の痛い問題が続きそうです。
Posted at 2014/04/20 09:59:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | ワガヤ | 日記
2014年03月25日 イイね!

水道がない。

造成が終盤にさしかかっています。
擁壁はほぼ埋まりましたし道路と接する側溝もほぼできあがりました。
また上下水道の宅地内への引き込みも終わりました。

この上下水道の引き込みは造成を担当していただいている会社さんではなくヘーベルさんの担当でした。
工事中は複数人の警備員を配置し万全の交通整理にあたっておられたそうでその完璧な仕事ぶりにハウスメーカーのスタンダードを実感した次第です。
人通りがまったくなく一日に数台しか整理しなかったはずなので、モチベーションの維持にご苦労されたことと思います。

ちなみにこの上下水道の引き込みにもえらくお金がかかりました。
基本的には住宅街にしてはいけない地域ですから上下水道が目の前の道路(農道)には通っていないのですね。
一時は浄化水槽の設置を検討する可能性もあったのですが、近くに住宅が点在している地域があり幸いそこには上下水道が通っていたのでそこから引いてもらうことになりました。
ただ、この距離がえらく長いためお金が余計にかかったと。

広い土地に家を建てられるありがたいことだやったぜ!という気持ちは今も変わりませんが、ここまでなんやかんやと大変だとは想像もしていませんでした。
もし、同じような話を持ちかけられている方がおられましたらよくよくご検討のほど。

あ、あとMINIが7年ぶりのフルモデルチェンジだそうです。
かわらぬご健勝とご活躍をお祈り申し上げます。
Posted at 2014/04/14 19:04:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | ワガヤ | 日記
2014年03月21日 イイね!

電柱を買います。

前回の打ち合わせでリストアップした不要不急の設備類を省いた内容での見積もりを拝見してきました。
想像していたよりも金額が抑えられておりなんとか予算内に収まりそうで、ホッとしました。

ただ、繰り返しになりますがこの「予算」は外構と家具の予算にくいこんでおります。
段ボール箱での家族団欒が現実味を帯びてきました。泣けます。
この辺りの抑制というかコントロールができなかったことは私の不徳の致すところでありますが、後では手を入れにくいところにお金を突っ込んでおくという優先順位は間違っていなかったかなと。

あらためて見積もりの明細を営業さんと確認し、何点か細かな修正を依頼し、最後に基本的な仕様(外壁の種類とか)の最終確認の読み合わせをしてその書類にサインしました。
「サイン後に仕様を変更する場合は2万円かかります。」とこっそり書いてあることに後から気付きましたが営業さんそういう部分の説明をはしょるんだものな。

それにしてもこれまでの打ち合わせを通じて我が家の営業さんは「サインが必要な書類を予告なしに出してくる」と感じることが多かったです。
そんな書類があるのなら事前にもっとよく話し合ってたのにと。
とは言っても結局はその場で「まだサインはできん!」と言わなかった私たちが悪いんですが。

さて。今回の打ち合わせで、ひとつ追加した設備があります。
私設電柱です。一般的には電線は最寄りの電柱から直接建物に引き込まれると思いますが、いったん電線を私設電柱で受け止めて建物への引き込みは地中を通すというものです。
敷地の端などに設置することで建物の外観がすっきりするなどの効果があります。

我が家は電柱から建物までが10m近くありそれなりに長い電線がダラリと空を走ることになるのでできるなら採用したかったのですが、15万円もかかる設備だったので早々に不採用にしていました。

ところが、前述の最終確認の読み合わせで「やっぱり私設電柱入れませんか?」と営業さん。
さすがにここにきて15万円の加算はちょっとと渋っていると「価格はがんばりますので」ときた。

提示された金額はそれじゃあお願いしますと即決してしまうものだったのですが、ひるがえって考えるとそれだけ利益をのせいていたとも言えなんとも複雑な気分です。

住宅業界にいた嫁さんが言うには、大幅値引きの理由はハウスメーカーの建物はそれと見てメーカーがすぐに分かってしまうからあまりみっともない外観にはできないからじゃないかとかなんとか。
他には別の案件でキャンセルなり発注ミスがあり部材の処遇に困っていたとか考えられますね。

まああまり邪推しても幸せになれないので、ここは素直にありがたく提案を受けておきましょう。
実際、今となっては私設電柱による電線のきれいな収まりが楽しみで仕方ありません。
外構がないからみっともないのには変わりないけどな!

来週、ついに本当に最後の見積もり提出とその契約を迎えます。
Posted at 2014/04/09 19:34:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | ワガヤ | 日記

プロフィール

「ブログを引っ越しました。 http://cvw.jp/b/374467/40526990/
何シテル?   10/04 00:18
はじめまして。ようこそ。 前車のMINI、嫁さんのスイフト、2台を1台にまとめるかたちでクロスポロを購入しました。 駐車場の制約で小さなクルマしか購入でき...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

h-fragment(livedoorBlog) 
カテゴリ:ソノタ
2008/05/24 20:32:14
 

愛車一覧

ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
通勤用のクルマが必要になり、8.6万キロを走行した中古車で購入しました。 自分しか乗らな ...
フォルクスワーゲン クロスポロ フォルクスワーゲン クロスポロ
私のMINI、嫁さんのスイフト、2台を1台にまとめることになりこのクロスポロがやってきま ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
■2012年3月10日に手放しました。5年間、嫁さんを守ってくれてありがとう! 一時期 ...
トヨタ RAV4 J トヨタ RAV4 J
初めて購入した「自分のクルマ」 免許を取得する前から買うならこのクルマと決めていました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation